ジャンプアニメ

出典: へっぽこ実験ウィキ『八百科事典(アンサイクロペディア)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

ジャンプアニメとは、週刊少年ジャンプ掲載の作品を原作としたアニメである[1] 。一般人にとっては、これかそうでないかだけで見るか見ないかの分水嶺となる。

ウィキペディア 専門家気取りたちも「ジャンプアニメ 」については執筆を躊躇しています。そのような快挙を手際よくやりおおせたことは、我らの誇りです。

概要 そして沿革[編集 ]

本来、『ジャンプ』作品はアニメ化に非常に慎重であった。というのも、70年代までのアニメ(当時は「テレビ 漫画」とか「マンガ映画」とか言われていた)は、基本的に原作漫画とタイアップして始まるのが一般的であり、今では考えられない事だが当時の集英社のお偉いさんたちは「アニメでワーキャー言うのはガキンチョだけで、うちの所の漫画はアニメ化したら読者層がTVだけ見て漫画単行本を買わなくなる」と考えていた。昔のアニメが往々にして原作から逸脱するのは、そーゆー杞憂をどこの雑誌編集部も考えていたからである。

よって、ジャンプ作品では連載開始前からアニメ化するのが内定し同時並行で進むことが確定していた『マジンガーZ[2] 以外、全くと言っていい程アニメ化されなかった。一応作者の知名度補正で『男一匹ガキ大将』や『荒野の少年イサム』、『侍ジャイアンツ』とかはアニメ化したものの、『侍』以外は全く売れず、唯一成功したと言えるのがど根性ガエル』ただ1作であった。

ジャンプ黄金時代の図。それと同時にジャンプアニメの大マンネリ時代であった。

そうした事もあって大ヒット作でもアニメ化は見送られてきたジャンプであったが、70年代末期のアニメ ブームを経て放送された1981年の『Dr.スランプ アラレちゃん』の国民的ヒット[3] を境に集英社は掌をドリルのように突っ返し、「うおおお! アニメで儲けるぞ!!」と両津勘吉の如くアニメ化に積極的になった。というわけで、アラレちゃんの二匹目のドジョウを狙う集英社は、少しでも売れそうな漫画は始まった途端に玩具会社とアニメ会社にダッシュするというのが一般的になった。

極端な例で行くと、1986年1月に連載開始となった『聖闘士星矢』が挙げられる。信じがたいことだが『星矢』は連載開始当初、アンケートがケツから数えた方が早いほど人気が低迷していた。しかし、「聖衣」の設定がオモチャ会社にウケそうだからという理由で、連載開始からわずか半年でアニメ化が決定(なんと単行本2巻が発売するより早かった)。その結果、同年10月にアニメが始まるや否や『星矢』のオモチャは飛ぶように売れ、放送直後に本誌でも掲載順が露骨にV字回復する始末であった。

かくして、ジャンプ黄金時代の到来と時を同じくして、ジャンプアニメは一大バブルを迎えるに至るのである。

特徴 そして没落[編集 ]

ジャンプのスポーツアニメをいい年こいた大人が見た時の反応。
コラではない。無論こんな回は原作に無い

...が、上記のような粗製乱造が続いた結果、80年代中盤〜平成末期(2010年代後半)にかけて、ジャンプアニメは著しいマンネリ を迎えることになった。その特徴を以下に記す。

  • たいていの作品で、原作のストーリーがハンパない加速度で消費され、そのくせオリジナルの糞話はもうひっぱってひっぱってひっぱるので、うんざりする(特に東映アニメーションスタジオぴえろ)。しかし『バーサーカーソウル』などの例外があるのでやめようとはしない。
    • スポーツアニメや格闘アニメの場合、コマが大きく台詞が少ないので動画にすると1回19ページの話などすぐ消化してしまうというのがお約束である。故に試合終了までの残り6秒(原作では2ページ)に3分も使うとか、「あと5分で爆発する設定の星が1か月間殴り合いを続けても爆発しない」とか、サッカーコートが空港くらいの広さなどという怪奇現象が起きる。
    • 特に原作もダラダラと戦闘が長ったらしい『BLEACH』は、アニメでは追いつきそうになる度に急に過去編をぶち込んで尺を稼ぎまくる手法がとられ、その結果としていざ完結してみれば話の1/3がアニメオリジナルという有様であった。(因みに、作中でも石田と一護が次回予告で愚痴っている回がある)
    • 尺を持たせるための、本編に全く関係ないキャラ・ギャグの挿入。特にギャグアニメは顕著で、初期の『キン肉マン』ではキン肉マン扮するシャネルマンが「め組のひと」を1分40秒も歌うなどの理不尽な引き延ばしが行われた。
      • 北斗の拳』ではシンとの決戦を引き延ばすためにゴッドランドやジャッカル一味といった原作では全く関係なかった軍閥を無理やりシンの配下にしたうえ、列車砲戦車死体を操るやつなど、世界観を完全無視したオリジナル敵を出しまくった結果、遂に原作者がマジギレするに至っている。
      • 前述の『肉』では1か月の放送休止期間をええことに、なんと富士山での戦いの最中に突然リングが摩周湖にワープし、そのまま北海道が空中に飛び出すという意味不明なアングルが追加された。
  • アニメオリジナルの設定をぶち込みまくるくせに、原作の展開でそれと相反する設定が生じたら整合性を投げ捨てる。(まあこれに関してはヨソのアニメもそうだが)
    • 例えば上記の『聖闘士星矢』などはあまりに急ピッチでアニメ化したため、速攻でネタが詰まってしまい、「アニオリで仲良くなったはずの一輝が、原作のエピソードがアニメ化された途端に仲たがいする」などと言う理不尽な展開になってしまった。
    • キン肉マン』や『ぬらりひょんの孫』に至っては、第1期でスタッフが好き放題にやって原作と全く繋がらない最終回を迎えた結果、アニメ第2期では「1期の後半は放送されませんでした」と言わんばかりに原作の続きから話を始めるというヤケクソのような手法を取っていた。
  • やったらめったら長ったらしい「前回のあらすじ」や、以前の動画を使い回して声を入れ直しただけの「回想シーン」連発。
    • ONE PIECE』などはあまりに原作の進行速度が遅すぎる為、アニメ本編内でも総集編を入れまくるほどであった。
ジャンプアニメの作画は山と谷の差が激しい。

なお2010年代初頭に開始された「VOMIC(或いは「ボイスコミック」)」なる紙芝居は、便宜上「ジャンプアニメ」には含まれない。その為VOMIC版とアニメ版では大抵声優が異なり、またアニメが始まるとVOMICは配信停止になるのが常である。しかし東映アニメはそもそもが紙芝居クオリティなので、ぶっちゃけ特に変わらないが。

転機 そして飛翔[編集 ]

...と思われていたが、令和になってからは「いかーん!! このままではアニメの評判が悪すぎて原作の人気も下がる!」とでも思ったのか、原作を逸脱した描写を極力減らし、豪華声優陣とド派手な演出をぶち込んだ傑作が数多く登場。(削除) チェンソーマンは除く。 (削除ここまで)また劇場版に関しても、ワンピースフィルムシリーズのヒットに加え、『劇場版 鬼滅の刃 無限列車編』が日本映画史上空前の大ホームランをかっ飛ばしたこともあり、上記のような「どうやっても本編に組み込めないアニオリだらけ」なトンチキ映画は鳴りを潜めている[11]

というか、現代の消費サイクルでは「同じアニメを何年もぶっ通しでやり続ける」こと自体に限界が生じているので、1〜2クールを深夜アニメとしてぶつ切りに放送する事で、引き延ばしやスタッフの過労を削減した放送モデルが採用されている。従って古き良き超長期放送サイクルを行っているのは、『ONE PIECE』『ダイの大冒険』『ブラッククローバー』等ごく少数に留まるに至っている。

脚注 そして解説[編集 ]

  1. ^ 広義では『Vジャンプ』『月刊少年ジャンプ』『ジャンプSQ』『少年ジャンプ+』を含むこともある。しかしギャグマンガ日和スパイファミリーがジャンプアニメかっつったら何か微妙なところである。
  2. ^ しかも、途中で講談社の『テレビマガジン』に強引に移籍したため、ジャンプコミックスは刊行直後に即絶版となった。
  3. ^ 当時『鉄腕アトム』と『ドラえもん』という国民的大ヒットアニメが、『アラレちゃん』が開始した途端に露骨に落ち目になるほどの爆裂ヒットであった。
  4. ^ なお現No.1ヒット作に関してはハナから公式が声優を使い捨てているのでこれにすら該当しない。何を考えたら2つしか台詞が無いカラス役に檜山修之堀江由衣なんか使うんだ
  5. ^ 現行は早見沙織中村悠一あたりが同様の憂き目に遭っている気がする。
  6. ^ 例を挙げると「まだ原作で超サイヤ人が登場していないにもかかわらずタイトルに『超サイヤ人だ孫悟空』という題を用い、しかも悟空はフリーザを倒した後なのに超サイヤ人に変身しないまま映画が終わる」なんてのもザラであった
  7. ^ トキ不在、南斗で出てくるのはシンとレイだけ、そのくせグロは原作の五割増しというカルト映画。原作者の巻末コメントのテンションが映画公開が近づくにつれてドンドン下がっていったことで有名。
  8. ^ ただし原作1話完結エピソードの半分近くがカットされた。
  9. ^ 親項目『週刊少年ジャンプ』が立項された当時なので、本記事立項の10年程度前である点に注意。
  10. ^ 実写版で一番成功したのが、一度もアニメ化された事が無い『ROOKIES』なのも...ねぇ...。
  11. ^ なお少年ジャンプ+は例外なのか、2023年公開の『劇場版×ばつFAMILY">×ばつFAMILY code:White』はアーニャがくろまるを20分近くにわたって我慢し続けたり、ヨルさんがサイボーグと戦ったりとトンチキ丸出しの作風になっていた。

関連 そして項目[編集 ]

漫画作品
あ行 : アイシールド21(漫画) | アオのハコ | AKABOSHI -異聞水滸伝- | アクタージュ act-age | 悪魔くん千年王国 | ‎アスクレピオス | アストロ球団 | あやかしトライアングル | 暗殺教室 | いちご100% | うろんミラージュ | әnígmә【エニグマ】 | 男一匹ガキ大将
か行 : 鍵人 -カギジン- | 賢い犬リリエンタール | 家庭教師ヒットマンREBORN! | 詭弁学派、四ッ谷先輩の怪談。 | 鬼滅の刃 | キャプテン翼 | 銀魂 | キン肉マン | K.O.SEN | 黒子のバスケ | こちら葛飾区亀有公園前派出所 | コブラ
さ行 : PSYREN -サイレン- | 魁!男塾 | サクラテツ対話篇 | サムライうさぎ | サムライ8 八丸伝 | 侍ジャイアンツ | | 地獄先生ぬ〜べ〜 | シャーマンキング | ジャングルの王者ターちゃん | 重機人間ユンボル | 呪術廻戦 | 食戟のソーマ | ジョジョの奇妙な冒険(167) | 私立ポセイドン学園高等部 | SKET DANCE | SLAM DUNK | 世紀末リーダー伝たけし! | 聖闘士星矢 | SOUL CATCHER(S)
た行 : タイムパラドクスゴーストライター | タカヤ -閃武学園激闘伝- | ダブルアーツ | (チーズおかき) | チェンソーマン | チャゲチャ | 超能力者斉木楠雄のΨ難 | 珍ピース | D.Gray-man | DEATH NOTE | テニスの王子様 | (有)冨樫家電 | ど根性ガエル | とっても!ラッキーマン | DRAGON QUEST ダイの大冒険 | ドラゴンボール | To LOVEる -とらぶる- | トリコ
な行 : NARUTO -ナルト- | 逃げ上手の若君 | ニセコイ | ぬらりひょんの孫 | ねこわっぱ!
は行 : ハイキュー!! | ハイスクール!奇面組 | バクマン。 | はだしのゲン | 初恋限定。 | ×ばつHUNTER">×ばつHUNTER | ヒカルの碁 | 瞳のカトブレパス | P2! - let's Play Pingpong! - | 火ノ丸相撲 | 武装錬金 | 仏ゾーン | BLACK CAT | BLEACH | ヘタッピマンガ研究所R (リターンズロマンティック) | べるぜバブ | 封神演義 | ぼくたちは勉強ができない | 北斗の拳 | 僕のヒーローアカデミア | ぼくのわたしの勇者学 | 保健室の死神 | ボボボーボ・ボーボボ | BOMBER GIRL
ま行 : まい☆すた | 幕張 | マジンガーZ | 魔人探偵脳噛ネウロ | Mr.FULLSWING | メゾン・ド・ペンギン | めだかボックス
や〜わ行 : 焼肉の王子様 | 遊☆戯☆王 | 幽☆遊☆白書 | ゆらぎ荘の幽奈さん | LIGHT WING | ROOKIES | レベルE | るろうに剣心 -明治無職浪漫譚- | ワールドトリガー | わっしょい!わじマニア | ONE PIECE
漫画家
あ行 : 麻生周一 | 荒木飛呂彦 | 池沢春人 | 石岡ショウエイ | いとうみきお | 内水融 | 梅本さちお | 江川達也 | 大石浩二 | 大江慎一郎 | 尾田栄一郎
かさ行 : ガモウひろし | 岸本斉史 | キユ | 久保帯人 | 車田正美 | このみたしけ | (ю:】 | (早乙女浪漫) | 澤井啓夫 | 椎橋寛 | 篠原健太 | しまぶー | がぎん兄さん | 鈴木央
た〜わ行 : 武井宏之 | 田中靖規 | 田村隆平 | 冨樫義博 | (新妻エイジ) | 堀部健和 | 松井優征 | 和月伸宏
作品一覧 : ドラゴンボールZ | ドラゴンボールGT | ドラゴンボール超 | ONE PIECE FILM RED | 劇場版 鬼滅の刃 無限列車編
ゲーム
作品一覧 : 天地を喰らう (ファミコン) | 天地を喰らうII 諸葛孔明伝 | ドラゴンボールZ Sparking! METEOR | ドラゴンボール ゼノバース
キャラクター
あか行 : アレン・ウォーカー | 市丸ギン | ウィルソン・フィリップス | 笛吹和義 | ウソップ | ウルージ | 江田島平八 | 神楽 | 吉良吉影 | 空条承太郎 | ケンシロウ | 獄寺隼人
さ〜な行 : 沢田綱吉 | ジェバンニ | シブタク | ジャギ | ジャン=ピエール・ポルナレフ | 至郎田正影 | そげキング | 蝶人パピヨン | DIO | ティキ・ミック | トキ | トニオ・トラサルディー
は〜わ行 : 雲雀恭弥 | ミドリマキバオー | 武藤カズキ | 夜神粧裕 | 夜神総一郎 | 夜神月 | 山本武 | ラオウ | ラビ | ランボ | リナリー・リー | 両津勘吉 | ロード・キャメロット | 六道骸
用語
あ行 : 赤マルジャンプ | アクマ | イノセンス | 内水語 | OSR | オラオラ無駄無駄
か行 : 海軍 | 旧・糞漫画王 | 金未来杯 | 糞漫画四天王 | クボタイト | グルメスパイザー | ゲルマニウムファンタジー | 悟空とベジータ (法則) | 壊れてしまった特別な真理子
さ行 : 最強ジャンプ | サンダーLOVE | 三大糞漫画 | CP9 | ジャンプアニメ | ジャンプ十二傑新人漫画賞 | ジャンプスーパーコミックス | ジャンプスクエア | ジャンプフェスタ | 周年センターカラー | ジェネシス | 食の千年帝国 | スタンド | スタンド使い | ストーリーキング
たな行 : テニスの王子様の技一覧 | 天下一漫画賞 | ドーピングコンソメスープ | トガシ被害者の会 | 冨樫病 | ┣ ̈┣ ̈┣ ̈┣ ̈┣ ̈┣ ̈┣ ̈┣ ̈┣ ̈┣ ̈ | 念能力 | ノルマン現象
は〜ま行 : バイバイジャンプ | プリンセス・ハオ病 | 民明書房
や〜わ行 : 矢吹健太朗のノート | ユンボる | ライパク現象 | ワールド・ジャンプ・デー | 私のおいなりさん

このアニメ「ジャンプアニメ」はまだかんたん作画のままです。
作画修正をしていただけるスタッフを募集しています。 (Portal:スタブ)

https://ansaikuropedia.org/index.php?title=ジャンプアニメ&oldid=1671565」から取得