Forum:各種提案

出典: へっぽこ実験ウィキ『八百科事典(アンサイクロペディア)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

各種提案は、個別のForumを立てずに気軽に提案を行う事ができる場です。(設置の経緯についてはForum:「Forum:各種提案」の設置を参照のこと)

小規模な提案はここで行う事が推奨されます。また、大規模な提案でも「ここで意見を聞いてから案を推敲し、改めてForum化して再提案を行う」という形でのご利用が可能です。

議論の結果はここで出す事もできますし、Forum化してから出す事もできます。また提案の際にここを活用する事は努力義務ですので、最初からForumを立てる事も禁止はされていません。

書き込みは誰でも行う事ができますが、以下の注意事項に目を通していただきますよう、お願いいたします。

注意事項
  1. 新しく提案を行う際は一番下に新しくレベル2の見出し(==見出し==)を作ってください。
  2. 書き込む際は書き込みの最後に--~~~~で署名してください。
  3. 投票権は特別な指定のない限りUncyclopedia:投票の方針に準拠します。
  4. ある事について意見を募集する際の期間設定は「一週間」が推奨されています。それより長くても構いませんが、極端に短いと物言いがつくかもしれません。
  5. この場で結論を出す場合はハッキリと結論が分かるように工夫してください。
  6. ここで提案してからForum化する場合は、別途立てたForumへのリンクを貼ってください。
  7. 過去ログ化はForum化されたものとされなかったものに分けて行います。
  8. 書き込みを行う際はプレビューを活用してください。

過去ログ[編集 ]

過去に行われた提案はForum:各種提案/過去ログリストから探すこともできます。

Forum化されたもの[編集 ]

過去ログ1

Forum化されなかったもの[編集 ]

過去ログ123

テンプレート:各種提案移動 を作りませんか?[編集 ]

ヘルプデスクで済むような質問をフォーラムにした場合は{{ヘルプデスク移動}}を貼りますが、各種提案でするような軽い提案をフォーラムにしたときにここへ移動させるためのテンプレートが未だないようなので提案します。テンプレート内容は「各種提案までお越しください」「この提案は......」と{{ヘルプデスク移動}}とほとんど同じにするつもりです。 でんでん.png でんでんむし.png - でんでん会話.jpeg でんでん点.jpeg でんでん記録.jpeg 2025年1月13日 (月) 17:53 (JST)

  • 賛成 賛成 --一石二鳥=一石一鳥 2025年1月13日 (月) 18:05 (JST)
    • コメント コメント 使い方の問題です。「大した提案ではないから」といって貼るのは確かに問題アリかもしれませんが、明らかに不備のあるForumに対して貼って移動させ、ここで話し合い、再度ちゃんとしたForumを立ててもらう、みたいな使い方なら便利だと思います。--一石二鳥=一石一鳥 2025年1月13日 (月) 23:21 (JST)
  • (削除) 賛成 賛成 (削除ここまで) --利用者:きま (|回数) 2025年1月13日 (月) 18:11 (JST)
    • 各種提案の利用は努力義務で、いきなりForumを立てるなとは言っていないことと、よく考えたら矛盾しそうなので賛成を取り消します。反対票は投げません。Forumを乱立させるような初心者がいるなら個別に指導すればいいと思います。--利用者:きま (|回数) 2025年1月13日 (月) 20:14 (JST)
  • 反対 反対 提案は積極的に肯定していく姿勢が大事であるし、それが新しいアイディアを育んでいきます。「あなたの提案は大したことない」という否定的なアクションには賛同できません。--Sgnnino 01.png Rotoryu 2025年1月13日 (月) 18:17 (JST)
  • 反対 反対 提案の際にここを活用する事は努力義務ですので、最初からForumを立てる事も禁止はされていません。Rotoryuさんの意見にも賛成です。--抹消済みのアカウント (トーク) 2025年1月13日 (月) 19:43 (JST)
  • 反対 反対 スーパーカリ〜シャス (Talk/Mail) 2025年1月13日 (月) 19:55 (JST)
  • 賛成 賛成 一石二鳥さんと同じくです。--まふてる (トーク) 2025年1月14日 (火) 07:57 (JST)
  • 賛成 賛成 同じく一石二鳥さんと同じです。--Kami (トーク) 2025年1月14日 (火) 15:56 (JST)
  • 反対 反対 --Slime syndrome (トーク) 2025年1月15日 (水) 03:51 (JST)

賛成3票反対4票で今回は否決となりました。みなさん、投票ありがとうございました。--でんでん.png でんでんむし.png - でんでん会話.jpeg でんでん点.jpeg でんでん記録.jpeg 2025年1月20日 (月) 23:32 (JST)

UnGameに指針を設けたい[編集 ]

現状、UnGameって「記事をどうやって作れ」というガイドブックもないんです。邪推ですが、ベテランはみんなUnGameを低廉なものとして見ており、だから率先して整備しようという人が出ないのだろう、と思っております。かくいう自分もそのひとりなので。でもこのまま「初心者がよくわからんままにページをドカドカ作って結局削除される」というUnGame恒例の流れを見るのも悲しいので、せめてページを濫造しないようにって指針を示しておけないかなと思ったのです。

そこで、「小さいページをたくさん作るな、ひとつで済ませろ」という指針を公式に定めて、以後のUmGame制作時の標準にさせたいのです。簡素なアドベンチャーなら、ページ内のジャンプだけで十分作れるはずなんです。今の複数ページをまたぐ形式のものは、ひとページごとの内容が薄いから評価がゴミカスになるというのもあるので、ひとつのページに構想を並べさせればそういうのも多少マシになると思うのですよ。まとめてもゴミカスだったら、それはそれ。

サンプルとしてこんな感じのを作ってみたので、こんな感じのをもうちょっと改良して、それを参考にして作らせるようにできないかなと思っています。正直お粗末な出来なので、「これをこうしたらどうか」とか指摘してくれるとうれしいです。

最終的にはUnGameのトップページに明記して、制作希望者にはそれに沿って作るよう指導したいのです。そんなわけで、そんな指針を設けることの是非について、コメントや賛否をいただきたく思います(投票ではありません)。想定としては、2週間後の2月1日くらいまでご意見を求めようと思っています。いただいたご意見をもとにして実施したりやめたりしますが、強い否定がなく黙認されそうだったら、文句がないものだとして勝手にやってしまうのでご注意ください。--(あ) (トーク) 2025年1月18日 (土) 20:29 (JST)

俺、バカだからよくわかんねぇけどよお、利用者:でんでんむし/実験室のように、switch文と{{CGI}}を組み合わせればいいのではと思いました。0を最初の文にし、1や2などの序盤の数字をGAMEOVERなどの重要なページに割与えれば、スクロールによるネタバレも防げると思います。なお、複数の利用者による編集で数字がダブったりしたら面倒ですが。10001,20001,20002......と、最初の2桁でストーリーの路線を分けるのもいいかもしれません。 でんでん.png でんでんむし.png - でんでん会話.jpeg でんでん点.jpeg でんでん記録.jpeg 2025年1月18日 (土) 20:46 (JST)
先に言われてしまった... --抹消済みのアカウント (トーク) 2025年1月18日 (土) 20:52 (JST)
別の案を一つ出してみますが、スクロール位置が強制的に移動されるのが自分的にはいまいちです。
--抹消済みのアカウント (トーク) 2025年1月18日 (土) 23:44 (JST)
両名、早くもご提案ありがとうございます。正直、知らないテンプレートが出てきていい勉強になりました。個人的には、抹消済みさんの後者の提案が読み込みが早くていいなと思ったのですが、確かにジャンプ位置がガクッと下にずれるのが気になるんですよね。ジャンプ先とするidの位置を上にずらせないか実験してみたいところです。--(あ) (トーク) 2025年1月19日 (日) 00:02 (JST)
こちらでできました。今度は強制的にページのトップに持っていかれるのですが、各ページ一番最初から見てほしいでしょうし丁度いいのではないかと。 --抹消済みのアカウント (トーク) 2025年1月19日 (日) 08:46 (JST)
方針は良いと思います。できれば「小さいページをたくさん作るな、ひとつで済ませろ」だと色々と作りにくくなるので「小さいページをたくさん作るな、基本的にひとつで済ませろ。意味のある単位での分割は可能だが、その意味ががわからないならそもそも作るな」と、条件は緩和(?)して欲しいです。アドベンチャーゲームのシナリオは一つにまとめるけど、アイテムを取るとか、戦闘シーンとかは、別のページに分割したほうがいいので。{{CGI}}や{{引数}}の使用例や、HTMLのアンカーを使う例はそれぞれ一長一短があるので、利用者が取捨選択できるように例示されるといいですね。お手本としてはGame:Unnatorが短いけど面白い(皮肉が効いている)ので、これを参考にしたやつがいいなと感じています。--ガノー(Ganohr)(トーク / 履歴 / 統計) 2025年1月19日 (日) 20:11 (JST)
抹消さんの案を使って実際に投げてみました。ページは一つでスッキリですが、自分がバカすぎるため「どこまで書いたっけ...どこに書き足さないとなんだっけ...」とゴチャついてしまってます。これは僕がバカすぎるからなので、パッと見問題はなさそうです。
そんなことより、UnGameだけじゃなくて他のサブプロジェクト(主にUnTunes)のちびっこワイワイランド感をどうにかして欲しいと思いますけど、今言うべき話じゃ無かったですねすみません(棒読み)--突撃ひとり (トーク) 2025年1月24日 (金) 16:46 (JST)

取り下げ 取り下げ 申し訳ありません。自分で方針の試案を練ってはいたもののまとまらず、また折からの体調不良のためこれ以上どうこうするのも難しくなってしまいました。このため、今提案を取り下げさせていただきたく思います。議論にご参加いただき、また提案をいただいた皆様の骨折りを無駄にしてしまい大変申し訳ないのですが、どうかお許しください。--(あ) (トーク) 2025年4月4日 (金) 20:27 (JST)

修正・管理テンプレートを理由必須にしよう[編集 ]

テンプレート・トーク:査読依頼#依頼理由を書くようにしませんか?のところで議題が持ち上がっていたので、勝手に提案にしてしまいます。

要は「{{ICU}}だの{{査読依頼}}だの{{修正}}だの{{cleanup}}だのを、なんの説明もコメントもなく貼り付けていく輩は今後殺そう」という過激な提案です。

アンサイクロペディアを利用しているコミュ強者の皆さんの多くにはわからないかもしれませんが、「ICU/random」のテンプレートが貼られたら「それをどうすればいいのかわからない」という救いようのないアホで馬鹿でウンコちびりのゴミカスクソザコナメクジが若干名アンサイクロペディアンを名乗っているんですよね。要は私です。

一応参加歴が長いので、{{ICU}}が「死ね」という意味であることは理解しています。たまに勘違いしたマナー講師が別の意味をこじつけてくることがありますが、さすがにもう惑わされません。もう一度言いますが、{{ICU}}は、「死ね」という意味です。

気にいらない記事、気にいらない利用者に「死ね」と敵意をむき出しにするのは、アンサイクロペディアのご意見番に許された特権です。しかし、本来他人に「死ね」と面罵することは社会通念に反する行為です。無礼討ちが存在した江戸武家社会においても、大した理由もなく人を斬ることは許されず、よほどの情状酌量がないと自分のお腹も切ることになります。それなのになぜ現状のアンサイクロペディアでは、理由も告げずに「死ね」と殺害予告することがまかり通っているのでしょうか。まるで土佐藩です。

そこでアンサイクロペディアに文明社会が存在することを証明すべく、理由も述べずに記事に「死ね」とだけ残していく不逞の輩がいたら、その報いを受けさせようというものです。報いとは、死です。死は救済です。死を思え。

現在{{ICU}}などの修正・管理テンプレートには、貼る側にコメントを付記する義務がありません。しかし理由も問題点の指摘もなく「直せ」とだけ突きつけられても対処のしようがないことも多いです。そこで、コメントを付記できる管理テンプレートには理由を含めたコメントを必須とし、現時点でコメント欄が付記されていないテンプレートにも同様の処置を加えていくことを提案します。また、理由の明記がない管理テンプレート貼り付けも無効とするようにしたいです。

具体的には、以下のテンプレートをコメント必須にと考えています。いくつかのテンプレートは、現状でノートでの理由明記が義務化されています。

そもそも現状で使われていないものも多いですが、一度ご検討いただき、ご意見を集めたうえで投票などを行おうと思います。--(あ) (トーク) 2025年1月23日 (木) 17:35 (JST)

見ない方がいいものを見てしまったような...とりあえず案出しだけさせてください。NRV、ICU、Fix、Expansion、Cleanup、Ugly、査読依頼は理由を書いたほうがいいけど必須でないというのが現状なところ必須にして、ソレ以外の理由が書けないやつを今の査読依頼のように理由書くかどうか任意にしてはどうでしょう(つまり1段階上げること)。少なくともNRVは理由書くのが事実上義務化されているように見えます。ただしいきなり全部を必須にしてしまうのはちょっぴり乱暴な気がするので、各テンプレートごとに、今理由書けるやつは理由必須化に賛成か反対(=現状維持)か、今理由書けないやつは理由必須化か理由任意化か現状維持かに投票する感じにしてほしいです。--利用者:きま (|回数) 2025年1月23日 (木) 18:37 (JST) 訂正。--利用者:きま (|回数) 2025年1月23日 (木) 19:24 (JST)
  • コメント コメント コメント必須化に概ね賛成です。ただどうせコメントを書くならこれほど多くの種類のテンプレートはいらないだろう、とも思います。例えば{{画像過剰}}を貼って「画像が過剰です」とコメントするのはアホらしいでしょう。直接削除に繋がるような効力のないものは({{査読依頼}}等、一部を除いて)この際一つにまとめてスッキリしませんか?--一石二鳥=一石一鳥 2025年1月23日 (木) 18:39 (JST)
  • コメント コメント 必須化に賛成です。範囲は、削除議論が立てられるのから必須にかなあと思います。ただ、今現在でも修正系はテンプレートでコメントが出来るものがあります。なので、そこは考えないと行けないです。--スーパーカリ〜シャス Talk·Mail 2025年1月23日 (木) 21:09 (JST)
  • {{空洞化}}、{{記述量不足}}、{{長すぎる}}、{{情報多すぎ}}、{{画像過剰}}、{{LikePedia}}、{{Chakuwiki認定}}、{{2ちゃんねる警告}}、{{ふたば☆ちゃんねる警告}}、については任意でいい気がします。(現在理由をかけないものについては書けるよう変更する)
    それ以外は必須化に賛成です。--抹消済みのアカウント (トーク) 2025年1月23日 (木) 22:06 (JST)
(追記)署名については、現在必須のものに加え、{{意見募集}}、{{査読依頼}}、{{修正}}、{{修正希望}}、{{ユーモア不足}}、{{節ユーモア不足}}、{{記述量不足}}も必須としたほうがいいかと思います。--抹消済みのアカウント (トーク) 2025年1月25日 (土) 14:39 (JST)
  • コメント コメント 必須の範囲は抹消さんと同じテンプレートでいいと思います。あと現実的な処理ですが、テンプレートコメント必須化の場合、既存貼り付け済みのテンプレートに一斉にコメントを付ける、もしくは剥がす作業が半ば必須化(事実上のユーモア不足仕分け)をしなければならなくなるので、コメント必須化移行期間は長めに取らなければならないとは思います(以前に貼られたものは放置だと抑制にはなっても根本解決にならないため、移行期間の後も適切なコメントが付与されなかったテンプレートは剥がす)。あと、誰も言及してませんが、署名必須にするテンプレートは削除効力のあるテンプレートのみという認識で問題ないでしょうか?--フィクミア (トーク) 2025年1月24日 (金) 16:47 (JST)
  • 意見変更します。{{査読依頼}}および削除議論に行くテンプレートに限って、すべて理由必須化に私も賛成とします。それ以外はテンプレートごとに投票としてほしい(上述)ですが、もともとコメントが任意(で何も書かなかったら「ノート参照」と出る){{修正}}と{{意見募集}}は現状維持に1票です。--利用者:きま (|回数) 2025年1月24日 (金) 17:02 (JST)
  • コメント コメント 一部賛成。Template:削除反対は現在もコメント必須。Template:NRV反対は「工事中」のような機能なのでコメントは不要。Template:記述量不足からTemplate:ふたば☆ちゃんねる警告まではテンプレートに具体的な理由が書いてあるようなものなのでコメントは不要だと思います。(加えて、Template:ニコニコ動画警告が貼られた記事に「ガチムチパンツレスリングはニコニコ動画で流行したゲイビデオです。」とかコメントがついてたらちょっとアレだと思う。) --ずけうたP (トーク) 2025年1月25日 (土) 10:08 (JST)
  • 賛成 賛成 とりあえず先に「コメント必須化に賛成」って言っておきます。話すべき内容が増えてゴチャるとアレなので。
で、話すべき内容増やしそうなことを言います。本件、ついでにテンプレ整理するのもアリかなぁと思います。Expansion・Cleanup・UglyなんかはFixに統合してそれぞれの理由を書けば運用できそうですし、ユーモア不足や記述不足、画像過剰や情報多すぎなどの貼ってもなんの効力も無い「だからなんだ」状態のテンプレも別に要らなさそうです。--突撃ひとり (トーク) 2025年1月27日 (月) 10:28 (JST)

NRVについて[編集 ]

スマホから書き込んでいるのでリンクは勘弁してください。本題ですが、現在経験の浅いユーザーがNRVを勝手に剥がしてしまい厳しく罰せられる事が多いのですが、多分プロジェクトページどうしょうもない記事で「改善したならば外していい」というような内容があるのが原因ではないかと思われます。つまり、その部分を丸々削除してしまってもいいのではないでしょうか?–– (交信) 2025年1月28日 (火) 13:55 (JST)

私は除去しなくてよいと思います。第三者が確認しもう一度つけるかそのまま剥がすか決めればよいのでは。何度も剥がすようではトークで注意するなど。 でんでん.png でんでんむし.png - でんでん会話.jpeg でんでん点.jpeg でんでん記録.jpeg 2025年1月28日 (火) 14:05 (JST)
UN:NRVには「君が自分の記事を改善するか加筆したならば、君はNRVタグを自分で取り外すことができる。もし記事の改善が不十分であれば、管理者はもう一度タグを貼り付けるかもしれない。しかし、記事を改善するために一生懸命努力したのが誰の目にも明らかであれば、NRVタグを取り外したことで罰せられることはない。けれども、不誠実な方法でNRVを取り外した利用者は、ブロックされたり、記事を削除されるかもしれない。」とありますのでこれで十分だと思います。--一石二鳥=一石一鳥 2025年1月28日 (火) 14:38 (JST)

U-2執筆コンテスト[編集 ]

構想だけ投げてみます。反応がよさそうだったら実際に開くかもしれません。

大会概要
  1. 登録2年目までの利用者(2025年3月1日開催なら2023年3月2日以降に登録した利用者)のみ参加権あり。
  2. テーマ無制限。一人一本まで出品可能。
  3. 出品可能期間は2週間。
  4. 登録3年目以降(2025年3月1日開催なら2023年3月1日以前に登録した利用者)の利用者が採点者に立候補可能。
  5. 採点者数の制限はなし(1人でも100人でも)。最終得点は単純に採点者の点数の合計。
  6. 通常の執筆コンテストとは完全に別枠。開くとすればこれが第一回。なおU-2執筆コンテストの過去の優勝者は参加権を失う。
  7. 優勝賞品はゴールドニンジャスター。副賞として「アンサイクロペディア (エロゲ)」の出演権も贈呈。

ルーキーの活躍の場を増やす事とエロゲの更新が目的です。ご意見ください。--一石二鳥=一石一鳥 2025年2月6日 (木) 11:04 (JST)

  • 開催に関しては、賛成でもちろん出ます。ただ、副賞はいらないかなあと思います。なぜなら、エロゲは勝手に編集してもOKらしいし、そもそも殿堂ではないからです。トーク:アンサイクロペディア (エロゲ)も参照お願いします。もちろん、活動中の一般利用者枠の情報があまりにも古いので更新はされるべきだとは思うけど、わざわざ副賞にまではしなくていい気がします。それに、過去の執筆コンテスト優勝者を作らなければいけなくなりそう。(我田引水)--スーパーカリ〜シャス Talk·Mail 2025年2月6日 (木) 11:16 (JST)
    ええ、エロゲは勝手に編集して構いません。しかしそれで実際に新しい人が増えたか?と言われるとそうではありませんよね。未出演利用者の側からアピールするわけにもいかないですし、既に出演している利用者は新規の出演に関心がないですから、なかなか現在精力的に活動している利用者が追加されないのです。このままでは削除か{{historical}}ルートだと思っているので、私の方から何人かに声をかけようかとも思ったんですが「あいつは誘われたのに俺は出演オファー来ないのかよ」となってもらっても困るので「いっそのこと副賞にしてやれ!」と。-- 一石二鳥=一石一鳥 2025年2月6日 (木) 11:26 (JST)
    一石さんの説明を聞いて納得しました。更新の呼び水としての役割を期待したいと思います。--参加すると表明するスーパーカリ〜シャス Talk·Mail 2025年2月6日 (木) 11:45 (JST)
  • 良いと思います。強いて言えば、「一位が副賞授与を拒否した場合、次に順位の高いエロゲ出演希望者が副賞を授けられる」とかですかね。出演拒否テンプレがあるのを見る限り、全員が全員出たい訳じゃないと思うので。--もしくは東京都 (トーク) 2025年2月6日 (木) 16:30 (JST)
  • 良案かと思います!是非参加させてください!--突撃ひとり (コンテスト参加用) (トーク) 2025年2月6日 (木) 18:00 (JST)
  • では開催となった際には採点者としてエントリーさせて貰いましょうかね...若い視点での記事、楽しみにしています。--突撃ひとり (トーク) 2025年2月6日 (木) 18:01 (JST)
  • 面白いご提案と思います。これが軌道に乗れば、逆(昔からいるユーザーの記事を新人が評価)をやってみるのも面白そうかと思いましたが、人が足りないですね。--Slime syndrome (トーク) 2025年2月6日 (木) 18:18 (JST)
  • 僕多分2年以内の条件いけるけど採点者でもいい?--利用者:きま (|回数) 2025年2月6日 (木) 18:25 (JST)
    少なくとも第一回は採点者は登録2年以上のユーザーのみとしたいです。きまさんのような方にもこれを機会に一本書いてみていただく事も目的の一つですし。-- 一石二鳥=一石一鳥 2025年2月6日 (木) 18:37 (JST)
  • 賛成です。私も描けたら描きたいです。副賞は一位から五位くらいまでがいいと思います。エロゲの更新が目的なので。できれば参加したい。--Kami (トーク) 2025年2月6日 (木) 19:06 (JST)

ポジティブなご意見を沢山いただきましたので「利用者:一石二鳥=一石一鳥/U-2執筆コンテスト」を作成しました。本当は告知期間を長くとりたいところなのですが、その間に参加権を失ってしまう方がいらっしゃったら申し訳ないので、早速明日からスタートとしました。--一石二鳥=一石一鳥 2025年2月6日 (木) 20:40 (JST)

削除議論に於ける条件付票の扱いについて[編集 ]

削除議論の結果、存続1・条件付存続2・削除3となった時、その記事を削除して良いでしょうか。存続2・条件付存続1・削除3ならどうですか?条件付存続3・削除3なら?

......ハッキリ断言できる方はいらっしゃらないはずです(いらっしゃったら法的根拠と共に教えてください)。今回はこういった条件付票周りの事をハッキリさせませんか、というご提案です。

原案としては、以下を提案します。

  1. 存続票数+条件付存続票数=削除票数の時、投票は延長(既に延長されているなら再議論)とする。
  2. 存続票数+条件付存続票数<削除票数の時、削除とする。
  3. 存続票数+条件付存続票数>削除票数の時、存続票数>条件付存続票数なら無条件存続とする。
  4. 存続票数+条件付存続票数>削除票数の時、存続票数≦条件付存続票数なら条件付存続とする。

さらに条件付存続の条件が複数に割れた場合は、

  1. 存続票数+条件付存続票数>削除票数の時、無条件存続・各種条件付存続の中から最多意見を投票結果とする。同数のものがある場合は無条件存続とする(なおこのときの無条件存続という結果は暫定的なものであり、利用者が続けて移動議論などを開く事を妨げない)。

皆さんのご意見お待ちしております。--一石二鳥=一石一鳥 2025年3月24日 (月) 00:12 (JST)

コメント コメント 条件付存続が票に入った場合は存続票・削除票の票数関係なしに条件付存続か削除の2択投票で決めたほうが良いかと個人的には思います。--F.keiba (トーク) 2025年3月24日 (月) 00:24 (JST)

存続100、条件付存続1、削除0となった時、条件付存続にするという事ですか?誤解があれば訂正願います。--一石二鳥=一石一鳥 2025年3月24日 (月) 00:26 (JST)
存続票が条件付存続を上回れば存続で良いと思います。存続1、条件付存続2、削除3など削除票が存続票を上回っているけど条件付存続票がある場合は条件付存続か削除の2択投票で決めたほうが良いというのが私の意見です。言葉足らず&誤解を招き申し訳ありません。--F.keiba (トーク) 2025年3月24日 (月) 00:32 (JST)
しつこいようで申し訳ないですが、ハッキリさせる事が目的の提案なのでハッキリさせさせてください。F.keibaさんのご意見だと「存続票数+条件付存続票数≧削除票数の時、存続票数≦条件付存続票数なら条件付存続か削除かで再投票を行う。」という事でよろしいですか?--一石二鳥=一石一鳥 2025年3月24日 (月) 00:42 (JST)
仰る通りです。宜しくお願い致します。--F.keiba (トーク) 2025年3月24日 (月) 01:00 (JST)
  • アンサイクロペディア発展期に数々の議論を見てきたしがない小動物です。HL:DELによると、削除依頼の最終決定は「依頼から1週間程度以上経って、意見が収束するか、あるいは途中で放置され、1ヶ月を経たものは最多数票をもって決定します」とされています。提起者はこちらの結果(存続1票、条件付き存続2票、削除3票)から今回の提案をするに至ったと思いますが、この場合ですとまだ意見が収束していないと判断することができます(リスさん的には「疑わしきは罰せず」というひよった理念の持ち主ですので、「条件付き存続」や「アンディクショナリー移動」は「存続」に包含されるものと認識します。存続に投票した方々が「削除されるくらいなら条件付き存続でも止むを得ない」と考えるかもしれませんし)。なので投票期間を1ヶ月間に延長し、最終的に多く投票されたものに決定すべきだというのが私の意見です(今回の事例ですと、1ヶ月たって最も多く投票されたのは削除票であるため削除する、もしくは「条件付き存続」を「存続」とみなし3対3として扱い、削除再議論を提起するのが妥当です。リスさんが管理者だったら後者にします)。また、削除再議論に移行した場合においても「存続」か「削除」かのみの投票となり、{{削除再議論}}にも書かれている通り、同数票となった場合は存続とすると明記されている為、現行のルールで問題ないのではないでしょうか。ただ、「何を以て意見収束とみなすか」「条件付き存続票やアンディクショナリー移動票をどのように扱うか」の線引きは一考の余地があると思いますので、この場で決めてもいいのかもしれません。リスさん的には過半数の得票数を以て意見が収束したものと見なす考えです。要は海外の選挙でみられる「決選投票」というものですね。あと、削除議論のルールについての提案は、広く周知されるべきとも思いますので、単独のForumを立ててもいいのではないかとも思います。--POLM POLM (Talk - Track - Count - Mail) 2025年03月24日(Mon) 12:47(JST)

コメント コメント わたしは条件付存続の使い方が色々あると思っていて、この条件を満たしてやっと存続に値する、というものもあれば、無条件でも存続に近いけど、この条件だともっと良くなる、という意図で使われているものも見かけます。

また、その条件の内容によっても変わってくるように感じていて、例えば条件がテンプレートの貼り付けや節の除去、特定版への差し戻しなどなら、とりあえず存続としてあとからそれを行うか議論すればいいと思うのですが、サブページ移動や統合など単独記事としてのあり方を変えるものに関しては、存続票側にまとめて削除票数と比べることに抵抗を感じてしまいます。--抹消済みのアカウント (トーク) 2025年3月24日 (月) 17:16 (JST)

  • コメント コメント 条件付き存続票は「条件付き存続票だから」で一まとめカウントするのではなく、理由ごとにカウントして欲しいなぁの気持ちです。例えば削除議論の理由が「雑多な記述をどうにかしろ」だとして、それに対する投票が
    • 存続1票
    • 条件付き存続「おもんないからがんばって削れ(Fix)」1票
    • 条件付き存続「おもしろくなりそうだから活かして加筆しろ(拡張)」1票
    • 削除2票
ってなった時、これで削除票は無視して一旦存続としてから考えましょう〜っていうのは抵抗あります。条件付き存続を投げているこの人たちは「こうなったら存続レベル」、裏を返せば「そうでなければ削除」と言っているわけじゃないですか。どちらかを採用したら、採用されなかった側は「いやそれなら削除だが?」ってなりません?なりそうな気がする。削除主義者としては「票を纏めるのなら、存続側で意見を纏めてからにしろよな〜」って感じです。--突撃ひとり (トーク) 2025年3月24日 (月) 17:49 (JST)
「条件付き削除」というのもあるので、逆の立場に立ったら削除にもなり得るし存続にもなり得るし、考えは十リス十色なわけですから、一概に区分けできるものでないと思っています。リスさんはこのように収拾がつかなくなったときのために{{削除再議論}}で白黒はっきりつけてしまえばいいという立場です。なので上記で語った通り、過半数の得票数に達する意見があればそれでよし、だめだったら再議論で「存続」なのか「削除」なのかのみの投票に移行、がリスさんの主張です。--POLM POLM (Talk - Track - Count - Mail) 2025年03月24日(Mon) 18:43(JST)

コメント コメント ひとまずこの発議の引き金になったものについては、削除再議論の結果削除票が上回り、且つ、条件付き存続の2票ともその条件は期間までに満たされなかったと(私は)見做しているので、削除で問題なかったろうと考えています(ただし、条件的に満たしにくいという点は考慮しても良いかもしれないが)。 そうした経緯を含め、「条件付き存続を、削除再議論及び削除再再議論で、どこまで認めるか」という問題なだけだと思います(他意はないです、念の為)。再議論においては、削除や存続が同数なら存続するわけだし、一石さんが存続の方に重きを置きたいという気持ちは十分に分かります。

諸々を考慮したり、考慮しなかったりですが、私は以下のような流れが自然だと思います。

  • 削除議論:条件付き存続票の投票は自由
    → ただし、削除議論期間内に、条件はクリアされるべき
  • 削除削除再議論:条件付き存続票の投票は原則禁止
    → ただし、執筆の方向性の違いなどで意見が別れている場合、例示のために指示する版を示す場合は除く(そちらは実質敵な存続票であるため)
    → 条件付き存続でよく見られる意見「移動や統合」は、厳密には「削除議論」ではなく、「存続後の処遇の議論」であるため、存続が決定されたあと再発議&意見募集を行えばよいという認識です。
    → (別空間へ移動しないなら削除だ! という意見があるっぽいですね、削除厨コワイ...。という冗談はさておき、削除議論において条件がクリアされていない時点で、その条件は却下されたと認識すべきであると考えます。)

正直私は削除議論にはあえて出張らない(出張れない)ので静観しとくつもりでしたが、ちょっと思うところがあるのでコメントさせていただきました。もちろん「再議論までは条件付き存続を認めるべき、再々議論以降は条件付き存続を原則禁止にする」とかでもいいと思います。条件付き存続票は重要な票だと思っていますが、議論は混乱しやすいので、一定のボーダーで禁止とするようにしてほしいです。ボーダーの調整はよしなに...。--ガノー(Ganohr)(トーク / 履歴 / 統計) 2025年3月25日 (火) 16:34 (JST)


沢山のご意見ありがとうございます。これを踏まえて「Forum:削除議論の結果について」を立ち上げましたので、ぜひそちらもよろしくお願いします。--一石二鳥=一石一鳥 2025年3月31日 (月) 12:50 (JST)

https://ansaikuropedia.org/index.php?title=Forum:各種提案&oldid=1763614」から取得