ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2019年2月4日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
日本チャンネル 中国語版 スマホ版
政治|経済|社会|文化|中日
科学|写真|動画|対訳|企画
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>社会・生活

立春と大晦日が同日に 今世紀3回だけのハッピー現象

人民網日本語版 2019年02月04日14:35

4日は立春で、今年はなんと旧暦戌年の最後の一日・大晦日にもあたる。天文学の専門家は、「立春と大晦日が同じ日になるのは珍しいことで、今世紀では3回しか見られないハッピーな現象だ」と話す。新華社が伝えた。

天津市天文学会の趙之珩理事の説明によると、中国には太陽暦、太陰暦、太陰太陽暦の3種類の暦がある。太陽暦は太陽の運動の周期に基づき、1年を365.2422日とし、12ヶ月と二十四節気に分ける。太陰暦は月の満ち欠けの周期を1ヶ月とし、12ヶ月を1年とする。太陰太陽暦は中国の旧暦であり、太陽暦の長所で太陰暦の短所を補い、太陰暦の1ヶ月を月とし、太陽暦の1年を年とし、閏月を足し、太陽年を1年の平均の長さとする。

太陰太陽暦には大の月と小の月があり、大は30日、小は29日で、1年は12月で354日か355日になり、太陽年より約11日短く、3年で累計1ヶ月を超える。いずれは季節がずれて、夏と冬が逆転することになる。そこで1年を13ヶ月とし、同じ月が2回くるよう調整し、閏月を足す。閏月のルールは二十四節気に基づいて定める。

趙氏は、「立春の節気は太陽暦の区分によるもので、大晦日は太陰暦による。今年の立春は太陽暦の2月4日で、太陰暦にすると戊戌戌年の12月30日だ。大晦日と立春が同じ日になるハッピー現象は2種類の暦のタイミングがぴたりと合った結果だ」と話す。

天文暦によると、21世紀に立春と大晦日が同じ日になるのは3回だけで、2019年2月4日、57年2月3日、76年2月4日だ。また38年と87年には太陰太陽暦の元旦と立春が同じ日になる。

趙氏は、「立春が大晦日にで出会うのは中国の暦の絶妙な采配だが、暦の上で普通に起きる現象でもあり、吉凶や禍福には関係がないので、私たちは平常心で接しなければならない。もちろんこのハッピー現象は私たちが春や春節(旧正月)を迎える時に喜びのムードをさらに高めてくれる」と話す。(編集KS)

「人民網日本語版」2019年2月4日

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

最新コメント

中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /