ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2018年10月23日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
日本チャンネル 中国語版 スマホ版
政治|経済|社会|文化|中日
科学|写真|動画|対訳|企画
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>政治

安倍首相の訪中をどう読み解くか

人民網日本語版 2018年10月23日15:23

外交部(外務省)の陸慷報道官は12日、日本の安倍晋三首相が李克強総理の招待で10月25日から27日まで中国を公式訪問すると発表した。日本の首相の公式訪中は7年ぶりだ。

しかく中日関係改善はすでに「自然な成り行き」

中国国際問題研究院常務副院長の阮宗沢氏は「中日関係改善はすでに『自然な成り行き』であり、中日両国の友好互恵関係の強化は『人心の向かうところ』だ。中日関係が正常な軌道に戻ることは両国民にとってプラスだ」と指摘。

「中日は歴史的に友好協力がメインストリームだった。このところいくつか溝を抱えてきたが、現在双方はこうした溝を建設的に管理・コントロールして、中日関係が溝に翻弄されることのないようにする必要性があるとの認識を共有している。したがって、こうした状況の中、双方が互恵友好協力を推進することは時代のニーズにも適応していると私は思う」と述べた。

中国社会科学院日本研究所元所長の高洪氏は「今年5月に李克強総理の訪日が成功した。今回の安倍首相による『答礼訪問』は国内外の要因によって促進された」と指摘。「第1に、中国の成功発展によって、日本は対中政策を転換せざるを得なくなった。われわれは国際社会の中心に一歩一歩近づくにしたがい、中日関係を積極的にリードし、さらにはコントロールする力を強めた。第2に、日本自身の発展から見て、彼らも中国との対抗に何らメリットがないことを認識している。逆に中国と共に歩み、中国の発展を利用すれば、自らの発展に新たな良いチャンスがもたらされる。第3に、国際構造の変化だ。現在国際情勢は揺れ動き、不確定性が多いため、両国はグローバルな範囲の大国間の駆引きにおいて、新たな対話と意思疎通を必要としている」と説明した。

しかく安倍訪中は中日関係改善の「新たな道しるべ」

高氏は「陸報道官が記者会見で『第三国市場』に2度言及したのも、『一帯一路』イニシアティブへの日本側の積極的な参加、他の国や地域での投資・開発協力の実施を希望してのものだ。政治的相互信頼をバックグラウンドに、双方が各自の強みで相互補完し、力を合わせて第三国で開発を行うことは、第三国投資の成功に寄与し、中日双方のロスも減少する。これは両国関係が二国間の範疇を超えて、より広大な利益において協力し、協力の空間を探し求める新たな戦略的ステップだ」と指摘。

「今回の安倍訪中は両国関係改善の『道しるべ』と見なすことができる」「両国関係としては、政府間の上層部交流全体が実はそれ自体1つの成果だ。したがってわれわれも、これを中日関係改善の新たな道しるべと見なすことができる。もちろんわれわれは、両国関係が長期安定的に発展することも期待している」と述べた。(編集NA)

「人民網日本語版」2018年10月23日

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

最新コメント

中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /