ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2018年10月19日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
日本チャンネル 中国語版 スマホ版
政治|経済|社会|文化|中日
科学|写真|動画|対訳|企画
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>社会・生活

北京地下鉄など公共エリアでコンビニ開店が可能に 市販薬販売もOK

人民網日本語版 2018年10月19日13:43

「コンビニエンスストアチェーンの営業許可申請・認可手続きを簡略化」、「公共サービス施設内のスペースや市に属する国有企業スペースにおけるコンビニ開業許可」、「店舗面積300平方メートル以下のコンビニを対象とした開業前の消防安全検査の取消」など、北京市商務委員会や発展改革委員会、市財政局など7部門はこのほど、「コンビニエンスストア発展のさらなる促進に関する若干の措置(以下、『措置』と略)」を共同で発表した。今後は、学校やスタジアム、病院、公園、地下鉄、科学技術園の敷地内にコンビニが誕生することになる。北京青年報が伝えた。

北京市は、1千人あたり10-20平方メートルという居住プロジェクト計画基準に基づき、コンビニ営業のためにスペースを確保し、今後約3年間で、全市のコンビニチェーンの店舗数を6千店以上まで増やす予定。原則として、各コミュニティ内に2店のコンビニを設置することを目標とする。

「措置」によると、営業許可証明や店舗所在地などの面でコンビニ開店における政策面での緩和措置を講じるほか、「店舗内での製造販売」という、コンビニにとって長い間頭が痛かったハードルもやや引き下げられる。また、市政府は、朝食の提供やコンビニサービスなどに対応するコンビニの建設に最高500万元の資金面での支援を行う方針。

コンビニにおいてリスクアセスメント(有害性の評価)の結果が低かった一部の販売経営項目についても、法律法規の条件に見合うことを前提に、経営改革が認められることとなった。市商務委員会は、食品関係営業許可の申請認可手続きをさらに簡素化するよう促し、コンビニ経営企業による食品関係営業許可の申請から認可までの期間を5営業日以内に短縮する。さらに軽食類の取り扱い品種を増やし、飲料の製造・販売に関する許可システムの制限を緩和するほか、コンビニチェーン企業による乙類非処方せん薬品(市販薬)の販売を認める。また即席食品を販売現場で製造・販売するコンビニについては、業務範囲内での「商品販売」としての登録が認められる。

また、「措置」によると、市は、コンビニが出版物やオーディオ製品の販売、納付代行などの総合市民サービス機能を備えるよう支援する。さらに、コンビニチェーンが「出国時税還付手続取扱店舗」の申請を行うことなどもサポートするとしている。(編集KM)

「人民網日本語版」2018年10月19日

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

最新コメント

中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /