ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2018年9月20日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
日本チャンネル 中国語版 スマホ版
政治|経済|社会|文化|中日
科学|写真|動画|対訳|企画
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>科学技術

中国人の科学素養が向上、テレビとネットが主な情報源に

人民網日本語版 2018年09月20日10:00

中国科学技術協会は18日、第1回世界公衆科学素養促進大会で、第10回中国公民科学素養サンプリング調査の結果を発表した。人民日報が伝えた。

中国科普研究所の何薇研究員によると、今回の調査は国際共通基準を採用。これには公衆の科学への理解、公衆の科学技術情報源、公衆の科学技術への態度などの内容が含まれる。調査によると、2018年に科学素養を身につけた公衆の割合は8.47%に達し、2015年の第9回調査の6.20%から2.27ポイント増加した。

何氏によると、80・90年代生まれの若い世代の科学素養水準が高めになっている。これは中国が革新型国家として発展していくための、高い質を備えた若手科学技術人材の基礎を固めたことになる。

調査によると、テレビとインターネットが日常的な科学技術情報源になっており、前者が68.5%、後者が64.6%の割合を占める。インターネットのうち、微信(WeChat)、百度による検索などが、科学技術情報を入手する主要ツールになっている。

科学普及活動は、公衆が科学知識を入手・理解する中で、より重要な力を発揮している。調査によると、過去1年間に科学技術展示に参加した公衆の割合は21.5%、科学普及講座は18.7%、科学技術ウイーク、科学技術フェア、科学普及デーは15.3%で、2015年より大幅に上昇した。

公衆が各種科学普及施設を利用し、科学知識と科学技術情報を入手する機会が大幅に増加している。調査によると、過去1年間で動物園を見学した公衆の割合は58.1%、水族館・植物園は31.9%、科学技術館は29.5%に達している。(編集YF)

「人民網日本語版」2018年9月20日

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

最新コメント

中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /