ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2018年8月3日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
日本チャンネル 中国語版 スマホ版
政治|経済|社会|文化|中日
科学|写真|動画|対訳|企画
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>社会・生活

北京・天津・河北発展指数、着実に上昇

人民網日本語版 2018年08月03日16:47

北京・天津・河北協同発展戦略が2014年に始動して以来、これらの三地方にはどのような変化が生じたのだろう?北京・天津・河北エリアの発展・変化をどのように評価・評定すべきだろう?人民日報海外版が伝えた。

2日、国家統計局、北京市統計局および中国地域経済学会が共同で取りまとめた「北京・天津・河北エリアの発展指数をめぐる課題研究成果」が公表された。これによると、2014年以降、北京・天津・河北エリアの発展指数は飛躍的に上昇、2017年の発展指数は2013年比36.29ポイント上昇、年平均9.07ポイント上昇した。これは、2010-13年のレベルをはるかに上回るもので、協同発展戦略がエリア発展をけん引するプラス作用が反映されている。このうち、シェア発展指数が最も高く、かつ上昇幅も極めて大きい。これは、「全国民に発展成果をシェアさせる」という理念が徹底的に実施されていることを意味しており、人々の獲得感や幸福感は高まり続けているといえる。

北京市統計局の副局長兼広報官の龐江倩氏は、「北京・天津・河北エリア発展指数の評価指標システムは、革新・協調・エコ・開放・シェアという五大発展コンセプトをめぐり構築されており、一級指標5項目、二級指標18項目、三級指標48項目で構成されている。シェア発展指数を例に挙げると、同指数には、基本公共サービスのシェア、インフラのシェア、教育基盤、貧困脱却・堅塁攻略という4項目の二級指標が含まれており、同時に、学生一人当たり公共財政予算教育費、高速道路密度、貧困発生率などの13項目の三級指標で構成されている」と紹介した。

この指標システムを用いて指数を推算する際には、まず、2010年を基準年として指数を100と定め、その後のタイムラインの変化にもとづき、革新・協調・エコ・開放・シェアの五大指標値およびエリア発展総合指標値の変動状況を観察した。次に、革新発展・協調発展・エコ発展・開放発展・シェア発展の五大指数別に計算した後、北京・天津・河北エリア発展総指数を総合的に算出した。

推算によると、北京・天津・河北エリアのシェア発展指数は急上昇しており、2017年には216.21ポイント、2010年と比較すると、年平均16.6ポイント上昇、五大指数の中で上昇幅が最も大きく、基本公共サービスのシェア、教育基盤、貧困脱却・堅塁攻略の分野は全て、顕著な改善が見られた。(編集KM)

「人民網日本語版」2018年8月3日

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

最新コメント

中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /