ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2018年4月5日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
日本チャンネル 中国語版 スマホ版
政治|経済|社会|文化|中日
科学|写真|動画|対訳|企画
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>中日フォーカス

「ピンポン外交」の新エピソード 名古屋で友好交流

人民網日本語版 2018年04月05日16:26

4月の日本は桜が一斉に花を咲かせ、春ムードに満ちあふれる。そんな中、第31回世界卓球選手権の舞台となった名古屋市ではこのほど、特別な客人たちを迎えた。しかく(おおざとに希)恩庭や梁戈亮をはじめとし、かつて「ピンポン外交」を担った選手たちや、世界チャンピオンの喬紅、常晨晨といった中国卓球史上の名選手たちだ。そして中国宋慶齢基金会、愛知県日中友好協会、名古屋電気学園が共同開催し、駐名古屋中国総領事館が協力した「中日平和友好条約締結40周年記念友好交流会」がこの地で行われた。新華社が伝えた。

1971年に、当時の後藤鉀二アジア卓球連盟会長(日本卓球協会会長)をはじめとする民間の友好人士たちが、さまざまな困難を克服し、妨害をはねのけて、中国卓球チームの世界選手権への復帰を後押しした。

愛知工業大学名電高等学校は後藤氏が運営する学校法人「名古屋電気学園」傘下の高校。3日に中国宋慶齢基金会代表団はかつて「ピンポン外交」を担ったしかく恩庭や梁戈亮、そして卓球を絆として中日民間友好活動を推進してきた喬紅、常晨晨らの世界チャンピオンたちを率いて、この中国と深い縁のある高校を訪れ、「ピンポン外交」の歴史にまた一つ新たなエピソードを加えた。

今回の訪問の山場は、中国の新旧世界チャンピオンと日本卓球界のかつての名選手や若い選手たちが展開した見応えある親善試合で、中日の「ピンポン外交」当事者たちが40年の時を経て再び対戦した。しかく恩庭と梁戈亮が第31回世界選手権で日本代表として出場した竹内(小和田)敏子、杉本(今野)安子とそれぞれミックスダブルスを組んで対戦し、会場は興奮の渦に包まれた。

竹内選手は忘れられない当時のことを振り返り、「その年の2月になってはじめて中国の選手が世界選手権に出場することを知った。中国選手の実力がどんなものかはまったくわからなかった。会場に現れた中国チームの実力の高さに非常に驚いた。中国の選手で最も印象深かったのは、太陽みたいに明るかったことで、試合の間も対戦相手に笑顔をみせていた。世界各国の人々の卓球が好きという気持ちは同じ。今また『小さなピンポン玉が大きな地球を動かした』という深い歴史的な意義を深く理解した。卓球選手として、かつてそのような歴史に関われたことを、非常に光栄に思う」と述べた。

しかく恩庭選手は、「中日卓球界の関係はこれまでずっと友好ムードにあふれ、各方面の交流が途切れたことがない。今回のような交流活動を増やし、両国国民がますます近い関係になり、両国関係もますます良好になることを願う」と述べた。(編集KS)

「人民網日本語版」2018年4月5日

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

最新コメント

中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /