ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2018年3月30日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
日本チャンネル 中国語版 スマホ版
政治|経済|社会|文化|中日
科学|写真|動画|対訳|企画
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>中日フォーカス

日本人の中国への親近感は悪化しているが、両国関係は改善傾向に

人民網日本語版 2018年03月30日15:43

シンガポールの華字紙「聯合早報」(電子版)はこのほど、東京大学の川島真教授の「日中関係と国民感情」という文章を掲載し、「20世紀以降の外交の焦点が、政治、経済から少しずつ国民感情に移ってきている。日中関係を見てみると、国民感情が両国の関係を左右する重要な要素となっていることは明らかだ。1980年代、日本の国民の8割が『中国に親近感を感じる』と答えていたが、時代が移り変わった今、8割が『中国に親近感を感じない』と答えている」と伝えた。

以下は川島教授の文章。

同様に、中国国民の日本に対する印象も悪い。特定非営利活動法人言論NPOの調査によると、近年、訪日中国人観光客が増加し、日中関係が改善しているのを背景に、中国人の日本に対する印象は改善しているものの、依然として中国人の7割が日本に対して「マイナス感情」を抱いているという。

実際には、言論NPOの調査では「親近感を感じるか?」のほか、「日中関係は重要か?」という質問もあり、両国の回答者の5割以上が「重要」と答えている。日本にとって、中国はとても重要な存在で、中国にとっても日本がとても重要なのだ。「親近感は感じない」が、「とても重要」というのは最大公約数なのかもしれない。もしそうなら、両国関係は数年緊張状態にあったものの、両国政府が打ち出す政策により、その関係は少しずつ改善に向かっており、それは世論の動向を反映しているのかもしれない。

もう一つしっかりと考えなければならないのは、日本で、特に際立っているのは、年齢層によって中国に対する感情が大きく異なるという点だ。端的に言えば、中国に対して最もマイナス感情を抱いているのが60代の人で、最もプラス感情を抱いているのが20代の人だ。内閣府の「外交に関する世論調査」の結果も同じことを示している。

年齢層別に見ると、中国に親近感を感じるかという質問に対して、60代の84%が「どちらかというと親近感を感じない」、もしくは「親近感を感じない」と答え、「親近感を感じる」、「どちらかというと親近感を感じる」との回答は13%にとどまった。一方、18-29歳の回答を見ると、「どちらかというと親近感を感じない」、もしくは「親近感を感じない」との回答は68%、「親近感を感じる」、「どちらかというと親近感を感じる」との回答は31%だった。つまり、若い日本人は中国に対して比較的良い感情を抱いているといえる。30-50代の人の回答と比べても結果が同じだった。

若い人ほど中国に対してプラス感情を抱いている原因は何なのだろう?一般的に、60代の人は50年代生まれで、青春期に高度経済成長期を経験し、日中関係という面では、日本が圧倒的に優越性のある時代で人生のほとんどを過ごしてきた。一方、20代の若者は、その逆だ。(編集KN)

「人民網日本語版」2018年3月30日

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

最新コメント

中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /