ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2018年4月3日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
日本チャンネル 中国語版 スマホ版
政治|経済|社会|文化|中日
科学|写真|動画|対訳|企画
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>中国語教室

スマートフォンが地球温暖化を激化との研究報告

智能手机或加剧全球变暖

人民網日本語版 2018年04月03日13:49

提及气候变暖原因,多数人会想到交通运输、采矿和石油开采等。加拿大麦克马斯特大学研究人员认为,智能手机等信息通信技术产品是全球变暖的推手之一。

地球温暖化の原因といえば、交通運輸や採鉱、石油採掘などを思い浮かべる人が多いかもしれない。しかしこのほどカナダ・マックマスター大学の研究チームは、「スマホなどの情報通信技術製品が、地球温暖化の激化を後押しする原因の一つとなっている」との見解を示した。

研究项目牵头人贝尔希尔在由《对话》杂志刊载的文章中写道,全球碳排放总量中,信息通信技术的"相对贡献"2007年占1%,2020年可能升至3.5%,2040年可能达14%,达到交通运输碳排放的一半以上。

研究プロジェクトのリーダーであるLotfi Belkhir博士は、雑誌「Talk」の掲載文章において、「世界のCO2排出総量のうち、情報通信技術の『相対貢献率』は、2007年時点では1%だったが、2020年には3.5%、2040年には14%まで上昇、自動車の排ガスの5割以上に達すると予想される」と指摘した。

在信息通信技术领域的碳排放中,智能手机2010年占比4%,2020年时可能升至11%。就绝对数值看,智能手机2010年排放的二氧化碳当量为17兆吨,2020年可能增至125兆吨。

情報通信技術分野でのCO2排出のうち、スマホによるものは2010年当時には4%だったが、2020年には11%に上昇する見込み。絶対値を見ると、スマホによるCO2排出量は、2010年は17兆トンだったが、2020年には125兆トンまで増加する。

贝尔希尔说,这种增加不仅源于智能手机的普及。手机生产商鼓励消费者每两年更换一部手机,旧手机因而"成为淘汰品,造成额外且不必要的浪费"。越来越多的手机用户日益依赖智能手机。相关研究结果刊载于最新一期《清洁生产杂志》。

Belkhir博士は、「このような増加傾向は、スマホの普及だけが原因ではない。スマホメーカーが、2年ごとに新機種に買い替えるよう消費者を奨励していることも一因だ。古いスマホは淘汰され、余分で不必要な消費が生じている。また、スマホに依存するユーザーは毎日増える一方だ」と指摘した。 今回の研究成果報告は、「the Journal of Cleaner Production」最新号に掲載された。

コメント

最新コメント

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /