ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2018年1月30日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
日本チャンネル 中国語版 スマホ版
政治|経済|社会|文化|中日
科学|写真|動画|対訳|企画
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>経済

米ウォルマートと日本の楽天 電子書籍業務で提携

人民網日本語版 2018年01月30日13:53

米国の小売大手ウォルマートは25日、日本のEC大手・楽天と提携して電子書籍市場に進出することを明らかにした。新華網が伝えた。

ウォルマートと楽天は今後、電子書籍分野で協力を展開する。

双方の合意によると、ウォルマートはオンライン店舗と実店舗で楽天のKobo電子書籍リーダーを販売する。Koboは米国アマゾンが推すKindle電子書籍リーダーのライバルの一つだが、米国市場ではまだ足場を固めていなかった。

米紙「ニューヨーク・タイムズ」は、ウォルマートが電子書籍市場に進出する様子を「迂回し、ゆっくり進んでいる」と評した。アマゾンはスタートしてすぐに市場を占拠し、この分野でははるかに先を行く。また一部の消費者はすでにディスプレーでの読書に見切りをつけ、紙の本に戻っている。

出版産業の調査研究機関コーデックスグループのピーター・ヒルディック-スミス社長は、「(電子書籍という)この船は何年も前に出帆している」と話す。

米国出版社協会(AAP)がまとめたデータによれば、2017年1〜8月に、出版社1200社の電子書籍売上高は7億4千万ドル(約804億9720万円)に減少し、前年同期比5.3%の減少だった。

ヒルディック-スミス社長は、「電子書籍の業績低下を招いた主な理由は読者の『デジタル疲れ』だ。読者はコンピューターやスマートフォンを何時間も使用しており、本は紙のものを読んでディスプレーを見たくないと考えている」と指摘する。

またウォルマートは楽天との提携を通じて、日本でのEC小売業務の開拓に意欲をみせる。楽天のオンライン店舗は現在、9300万人の登録会員を抱える。(編集KS)

「人民網日本語版」2018年1月30日

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

最新コメント

アクセスランキング

中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /