ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2017年12月22日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
日本チャンネル 中国語版 スマホ版
政治|経済|社会|文化|中日
科学|写真|動画|対訳|企画
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>社会・生活

ネット上にあふれるデマ 健康関連の話題が最多

【中日対訳】

人民網日本語版 2017年12月22日13:25

中国インターネット協会と中国ネットワーク空間安全協会などが主催する「インターネット安全責任フォーラム」が20日に北京で開かれ、「2017年騰訊(テンセント)デマ管理報告」が発表された。同報告によると、現時点で、騰訊がデマを否定した文章の閲覧総数は延べ8億回、ネットのデマが遮断された回数は延べ5億回に達している。今年に入って、ネットのデマを流したという疑いで処罰された、微信(Wechat)プラットフォームの公式アカウントの数は約18万件にも及んだとしている。新華社が伝えた。

統計データによると、2017年に騰訊の各プラットフォームが効果的に処理したデマの文章の中で、健康、珍しいニュース・エピソード、食品安全に関する文章が最も大きな割合を占めた。そのうち、健康に関する話題はデマがかなり多く、デマの割合は4割を上回っていた。健康に関するデマの3分の1が、がんについての話題で、「がんになる」という言葉がデマ文章の中で最も頻繁に登場するホットワードで、それにより注目を集め、マーケティングを行っている。例えば、「ドリアンと牛乳を同時に摂取すると中毒になる」、「がんになる原因の80%は車の中に置いたミネラルウォーターを飲んだため」、「手術や化学療法でがん細胞の拡散が加速する」など、捏造または誇張された健康被害に関するデマによって、多くの人がいとも簡単に騙されてしまっている。

食品安全に関するデマでは、「混入」、「偽物」、「添加剤」、「ホルモン」などの言葉が、特定の種類の食品が安全ではないというイメージを作りあげるためによく用いられている。

データを分析したところ、デマの常套手段は主に、誇張した表現で相手に恐怖を与えていることがわかった。「緊急告知」、「驚愕」、「子ども」などがデマ文章のタイトルに頻繁に使われている。デマを流すアカウントの名称には主に「あなたに教えよう」、「知識」、「知恵」、「大公開」などの言葉が使われ、親切に専門的な情報をシェアするプラットフォームの形式を装っている。

ネットのデマをより効果的に管理するため、微信プラットフォームは今年、デマ否定アシスタント・ミニプログラムをスタートさせた。このプログラムはデマを否定する最新の内容を表示し、すぐに注意喚起する機能を搭載している。今年12月時点で、その合計ユーザー数は1970万人以上に達し、注意喚起が行われた回数は延べ3700万回に上った。(編集YK)

「人民網日本語版」2017年12月22日

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

最新コメント

中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /