ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2017年12月22日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
日本チャンネル 中国語版 スマホ版
政治|経済|社会|文化|中日
科学|写真|動画|対訳|企画
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>社会・生活

12月22日0時28分は「冬至」

人民網日本語版 2017年12月22日15:09
12月22日0時28分は「冬至」

22日0時28分、「冬至」の節気を迎えた。人民日報が伝えた。

古代の中国では、「冬至」という節気を極めて重視していた。「冬至大如年(冬至は正月と同じほど大きな意味を持つ)」という言い伝えがあり、また、冬至を祝う習慣も残っている。冬至は、1年のうちで夜(日没から日の出まで)の時間が最も長い日であり、冬至を過ぎると、昼の時間がだんだんと長くなる。

22日の冬至に関して、専門家は、「中国二十四節気の重要な節気である『冬至』については、もともと、『冬至大如年』という言い伝えがある。また、冬至の到来は、『数九寒天(一年のうちで最も寒い時期)』に入ることを意味する」と話した。

つまり、冬至が来ると、「数九(俗に言う『交九』)」が始まり、一年のうちで最も寒い時期に入る。「数九」とは、「冬至」を第1日目とした9日間を一つの単位として「九」回繰り返されると81日が過ぎることになり、「出九」となる。「一九」から「九九」までの間に、冬の寒さがだんだんと春の温かさに変わっていくというわけだ。

天津市の民俗学を専門とする由国慶氏は、「冬至の到来を迎えるにあたり、中国の北方地方の多くの地域では、『冬至』に餃子を食べる習わしがある。餃子が『寒さを解消する』という意味を持っているからだ」と紹介した。(編集KM)

「人民網日本語版」2017年12月22日

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

最新コメント

中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /