ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2017年11月14日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
日本チャンネル 中国語版 スマホ版
政治|経済|社会|文化|中日
科学|写真|動画|対訳|企画
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>社会・生活

香港に独身者多い主な原因 「女性が男性より多い」現象ではない 調査結果

【中日対訳】

人民網日本語版 2017年11月13日16:12

統計データによると、「女性が多く男性が少ない」現象は、香港地区ではますます普遍的になっており、これが、独身者、特に独身女性が増える主な原因となっていると多くの人が思っている。だが、香港地区の婚活サイトが9日に発表した調査報告から、「女性が多く男性が少ない」現象は、独身であり続ける主な原因ではないと考えている回答者は、女性が80%以上、男性が65%に上ることが判明した。新華社が報じた。

香港特区政府統計処の統計データによると、1986年から2016年までの間に、香港地区の女性1千人に対して、男性の数は1062人から852人に減少しており、「女性が多く男性が少ない」現象がますます顕著化している。

婚活サイト運営機関は今年8月から10日までの間に、「女性が多く男性が少ない」現象が、彼らの配偶者探しに影響するか否かなどの問題を解明する目的で、街頭調査とオンラインアンケートの方式を通じて、香港地区に住む40歳以下の独身男女約500人を対象とした調査を実施した。

調査の結果、独身女性の82%は、「『女性が多く男性が少ない』現象が、独身である理由ではない」と考えていた。男性の65%も、「この現象が配偶者探しや独身状態からより簡単に脱出するのに影響があるとは考えにくい」としている。独身である理由については、「自分の求める条件に相手がそぐわない」、「仕事が忙しすぎる」、「自分の外見や性格が異性を惹きつけるのに十分ではない」などの回答が多かった。

今回調査を実施した機関の創設者である張恵萍氏は、この日行われた記者会見において、次の通りコメントした。

「『女性が多く男性が少ない』現象によって、男性側は選ぶ相手が多いことから相手の女性を蔑ろにしがちだと考えている女性は多い。だが、調査によると、男性の9割はこの見解に同意していない。また、独身者であることを心配している、あるいは特にこだわっていないと思っている回答者は、男女でそれほど差はなかったことから、女性が男性に比べて独身離脱願望が強いという状況は存在しないことが分かる」。

「これまでの経験から、長い間独身だった男女は、配偶者探しにおいて、外見・身長・収入・家庭環境など、多くの条件を設けている。中には、相手の干支や星座にこだわる人もいる。このような人達は、より積極的に交際範囲を広げていき、未来のパートナーとめぐり合う確率を高めなければならない。同時に、自分の期待値を適宜調整することも必要だ」。(編集KM)

「人民網日本語版」2017年11月13日

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

最新コメント

中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /