ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2017年11月2日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
日本チャンネル 中国語版 スマホ版
政治|経済|社会|文化|中日
科学|写真|動画|対訳|企画
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>科学技術

中国の炭素衛星データが全世界に無料開放

人民網日本語版 2017年11月02日15:08

10月24日に開かれた、地球観測に関する政府間会合(GEO)第14回本会議のイベント「チャイナデー」において、中国の代表者が「中国次世代静止軌道気象衛星『風雲4号』と、世界初の二酸化炭素観測科学実験衛星(略称は「炭素衛星」)のデータが、世界のユーザーに無料提供される」という重大情報を発表した。科技日報が伝えた。

同日、まず先に炭素衛星データが正式に開放・共有された。中国は日本や米国に続き、世界で3番目に炭素衛星データを提供できる国になった。

気候学者の間で主流となっている観点によると、二酸化炭素は地球温暖化の主因であり、そのため世界中の大気中の二酸化炭素濃度の変化を正確かつリアルタイムで把握することが極めて重要だ。炭素衛星地上応用システム総指揮、国家衛星気象センター副主任の張鵬氏は、「炭素衛星は同問題の解決策を提供した。世界全体の二酸化炭素観測データを入手できる」と述べた。

張氏によると、炭素衛星は毎日、地球から700キロ離れた軌道上を飛行しており、1日で14-15周する。二酸化炭素測定器は1周毎に、軌道の東西20キロ内の地球大気高分解能スペクトル情報を収集できる。そのため炭素衛星は1日で約300キロの範囲のデータを集めることが可能だ。

張氏は、「理論上、140日前後・2000周の観測データを得ることができれば、隙間なく世界を網羅する二酸化炭素観測図を得ることができる。米国の同類衛星であるOCO-2の経験によると、通常は整った世界二酸化炭素観測データを提供するには、1年の時間が必要だ」と説明した。(編集YF)

「人民網日本語版」2017年11月2日

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

最新コメント

中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /