ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2017年9月22日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
日本チャンネル 中国語版 スマホ版
政治|経済|社会|文化|中日
科学|写真|動画|対訳|企画
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>社会・生活

報告:権威主義と袂を分かつ新生代の親 子供には平等に接するべき

人民網日本語版 2017年09月22日10:43

ヴィンダ・インターナル(維達国際)がこのほど発表した「2017年国民家庭親子関係報告」によると、「80後(1980年代生まれ)」や「90後(1990年代生まれ)」の親が子供と意思疎通をする方法は、彼らの親以上の世代とは明らかな変化が生じている。彼らは権威主義と袂を分かち、子供との平等なコミュニケーションを好み、子供に対する愛情表現をオープンに行うことを好む傾向がある。中国新聞網が伝えた。

「80後」、「90後」は、中国で一人っ子政策が実施された後の初代「一人っ子」で、中国が豊かで開放され、生き生きと発展した時代に成長した。「自己中心的」、「分かち合いの精神がない」、「最も孤独な世代」などと評価されてきた彼らが今や、子供を持つ中国家庭の主流層となりつつある。

調査によると、「双独(夫婦いずれもが一人っ子)」の家庭は、家族に対する愛情をよりオープンに表現する傾向が高い。彼らの59%が、「子供をキスするし、『愛しているよ』と口に出して言う」と答えた。また、54.9%は、「子供に対しては、『非常に辛抱強い』もしくは『まあまあ辛抱強い』態度で接するべき」としており、「単独(夫婦のいずれかが一人っ子)」家庭より7%高かった。この割合は、「非独生(夫婦いずれもが一人っ子ではない)」家庭では平均18.2%だった。

多くの新生代の親は幼いころから、「大人の話に子供は口を挟んではならない」と言われて大きくなったが、自分たちが親になると、個性を重視する彼らは、自分たちの親とは違う考え方を持つようになった。調査によると、子供に関する決定を下す前に、働く母親であれ専業主婦であれ、子供自身の意見に耳を傾けることは「極めて重要」と考えていた。このうち、フルタイムで働く母親の約3割は、「子供と話し合ったうえで決める」と答えた。子供と意見が食い違ったときには、「80後」の親の42%と「90後」の親の34.6%が、「子供と一緒に結論を出す」と答えた。「激励、意思疎通、尊重」は、新世代の親が最も進んで利用する、子供とのコミュニケーションの方法となっている。

このほか、子供の知力向上のための消費は新世代の中流家庭にとって、新たな消費の特徴となっている。このうち、「収入20万元(1元は約17.1元)から50万元」および「50万元以上」の中流家庭のうち、「子供の知力向上のための消費は、絶対に節約できない」と考える家庭の割合は5割を上回り、早期教育ツール、おもちゃ・楽器などが、消費の新ブームとなっている。働く母親の18.4%は、「子供の教育のためなら、自分のポケットマネーを使うのも厭わない」としており、「爆買い」の状況で、子供のお金に対する知識が育まれている。(編集KM)

「人民網日本語版」2017年9月22日

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

最新コメント

中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /