ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2017年9月8日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
日本チャンネル 中国語版 スマホ版
新着|政治|経済|社会|文化
中日|科学|動画|対訳|企画
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>中日フォーカス

中国の日本純文学愛好家の新選択肢―平野啓一郎

人民網日本語版 2017年08月25日17:04

「平野啓一郎」という名前は、中国の日本文学ファンには、あまり聞きなれない名前であろう。だが、1999年、この名は日本の文壇を突然騒がせ、社会的な話題になった。当時若干23歳で、京都大学の学生だった平野啓一郎氏は処女作「日蝕」で、日本純文学の最高峰である第120回芥川賞を受賞。当時の受賞者最年少記録を更新し、日本文学評論界では「三島由紀夫の再来」とささやかれた。同年、「日蝕」の売上は56万部を記録し、文学界の新人ジャンルでは「超ベストセラー」となった。引き続き、平野氏は第2作となる「一月物語」を発表した。日本古典小説風の同作品は、フランス語、スウェーデン語、アラビア語、韓国語などの言語に次々と翻訳された。その後彼は、「葬送」、「決壊」、「ドーン」などの一連の作品を発表。フランス芸術文化勲章や芸術選奨文部科学大臣新人賞を受賞し、1970年代生まれの日本人作家の中でも名実ともに備わった中堅作家となった。平野氏が昨年発表した「マチネの終わりに」も、16回重版を繰り返すベストセラーとなり、渡辺純一文学賞を受賞した。(文:邵劼。光明網掲載)

若い頃に名を成したこの天才作家をめぐり、彼が有名になった経緯や少年時代のエピソードは、ずっと世間の注目を集めてきた。だが、日本メディアの取材に対する彼の答えは、最初の頃は意外なものだった。「小さい頃は、読書が大嫌いだった。それよりも運動場で野球やサッカーに興じる少年だった」と平野氏は話した。

彼の答えに、我々はつい好奇心を抱いてしまう。このような少年時代を過ごした彼が、一体なぜ最終的に作家の道を選んだのだろう?平野への取材記録から、転機が訪れたのは、彼が中二の時に電車の中で三島由紀夫の小説「金閣寺」を読んだ時だったことが判明した。この小説を読了したことをきっかけに、平野の読書に対する興味が高まっていく。高校時代は、トーマス・マン、ボードレール、ドフトエフスキー、澁澤龍彦、大江健三郎らの作品を読みふけった。京都大学入学後は、西洋哲学や宗教学に興味を抱くようになり、ミルチャ・エリアーデ、マルティン・ブーバー、トマス・アクィナスらの著作を、大学の図書館から借りて読んだという。


【1】 【2】 【3】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

最新コメント

中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /