ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2017年9月8日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
日本チャンネル 中国語版 スマホ版
新着|政治|経済|社会|文化
中日|科学|動画|対訳|企画
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>経済

日本が6回目の物価目標達成の先送り なぜこうなるか

人民網日本語版 2017年07月27日13:18

日本銀行(中央銀行)はこのほど行われた金融政策決定会合で、日本の経済情勢および国際経済情勢や物価動向について話し合い、2%の物価目標を達成して日本経済の成長を促進するために、現行のマイナス金利を中心とし、イールドカーブ(利回り曲線)コントロールを行う大規模な金融緩和政策を継続することを決定した。同時に物価目標2%の達成時期を2018年から19年に先送りした。これで6回目の先送りとなる。「経済日報」が伝えた。

同会合では短期金利は昨年に始まったマイナス金利政策を継続することを決定し、今後も各金融機関が日銀に預けた当座預金のうち準備預金を超えた部分に対して1%の手数料を徴収し、長期金利では10年物国債利回りを0%程度に誘導し、年間80兆円の国債買い入れペースを維持するとした。日銀はこうした金融緩和政策を通じて市場に大量に資金を流し込み、物価上昇を導く狙いだ。だが大規模金融緩和政策が実施されてから4年になるが、消費者物価指数はゼロに近い低水準をうろうろし続け、物価目標2%は実現にはほど遠い情況だ。

日本の安倍晋三首相が2回目の登壇で黒田東彦氏を日銀総裁に任命すると、日銀は13年4月に多様な量的緩和政策を打ち出し、元々の計画では2年で物価指数を安定させて2%以上に引き上げるとしていた。だが目標達成は難しく、このたびの6回目の先送りとなった。

日銀の「経済・物価情勢の展望」も物価指数の予測値を引き下げ、17年の物価指数を1.7%から1.1%に、18年は1.7%から1.5%に、19年は1.9%から1.8%に下方修正した。予測値引き下げの主な原因は、企業が商品価格の引き上げによる販売量への影響を懸念していることで、賃上げなどの経営環境に変化が生じた場合、企業はその他のコストを引き下げて圧力を解消することを考える。注視されるのは、このたび日銀がこれまでのように物価目標の達成時期を先送りする際に追加の金融緩和政策を打ち出さなかったことだ。世界経済の回復を背景に、輸出が増加して設備投資と消費の回復を牽引する可能性がある。さらに最近の日本の金利の安定が企業の収益につながると同時に、人手不足が進行し、企業が賃上げして物価が上昇する可能性があるからだ。


【1】 【2】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

最新コメント

アクセスランキング

中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /