ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2017年9月8日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
日本チャンネル 中国語版 スマホ版
新着|政治|経済|社会|文化
中日|科学|動画|対訳|企画
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>社会・生活

「新四大発明」が中国のイノベーションのイメージ構築に貢献

人民網日本語版 2017年07月25日15:26

「一帯一路」(the Belt and Road)の参加国20ヶ国の青年による投票で、「高速鉄道」、「支付宝」、「シェア自転車」、「ネットショッピング」が、中国の「新四大発明」に選ばれた。古代中国の「四大発明」が世界の進歩を促進したのに続き、テクノロジーイノベーションを活用して、中国はその発展理念を世界に発信している。新華社が報じた。

「露店のおばさんまで支付宝を利用」

17年4月12日、電子決済サービス「Paytm」のQRコードを掲げているインド・ニューデリーのある家電店。支付宝の親会社「Ant Financial(アント・ファイナンシャル)」は15年からPaytmに対して、投資と技術サポートを行っており、現在Paytmはインド版「支付宝」に成長。インド最大のモバイル決済プラットフォームになっている。(撮影・畢暁洋)

カンボジアから来た留学生の林金隆さんは、「中国で外出する時は財布を持たずに、スマホを持って出れば、買いたいものを何でも買い、食べたいものを何でも食べることができる。煎餅(ジェンビン、中国風クレープ)を売っているおばさんまで第三者決済サービス・支付宝を利用している」と話す。

北京外国語大学シルクロード研究院が、「一帯一路」参加国20ヶ国の青年に聞いた、「最も自国に持ち帰りたい中国のライフスタイル」という質問に、林さんは「支付宝」と「ネットショッピング」を選んだ。

同研究院の呉浩執行院長は取材に対して、「この調査の結果を見ると、回答が高速鉄道、支付宝、シェア自転車、ネットショッピングの4つに集中していたため、『新四大発明』というようにまとめた」と説明。

「4つともテクノロジーと関係があり、中国のテクノロジーイノベーションが大幅に国民の生活の質を向上させていると言える。『一帯一路』参加国から中国に来ている留学生はそれを身にしみて感じている」と指摘する。

中国で暮らしている国際組織の職員が感じていることも同じだ。

世界保健機構(WHO)の在中国代表・施賀徳氏は自転車が大好きといい、微信(Wechat)のプロフィール画像も自転車だ。さらには微信のソーシャル機能「モーメンツ」に、中国で話題のシェア自転車に関する情報をよく転載している。

「安くて便利なシェア自転車により、自転車が人々の生活に戻って来た。シェア自転車は、目的地までを点と点で直接つなぐツールとして、人々のニーズをうまく満たし、公共交通機関の魅力も増した。そして、とても便利で、身心の健康にも一役買っている」と施さん。


【1】 【2】 【3】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

最新コメント

中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /