ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2017年9月8日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
日本チャンネル 中国語版 スマホ版
新着|政治|経済|社会|文化
中日|科学|動画|対訳|企画
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>経済

京東は体験店、アリババは他社と提携 「新小売」時代

人民網日本語版 2017年03月06日08:43

数年後には、インターネットで商品を購入すると、顔認証機能を搭載した自動運転車が送り届けてくれるようになる。ネット通販で何気なくした消費行動が、実店舗の商品の品揃えや陳列に直接影響するようになる。こんな未来を想像したことがあるだろうか。京東商城はこのほど、2017年にはオフラインの家電体験店を1万店開設すると発表し、アリババ(阿里巴巴)もオフラインの小売大手・百聯集団と提携関係を結んだ。数年前にはしかく(さんずいに経のつくり)河と渭河のように決して交わらず、水や火のように相容れることのなかったオンラインの小売産業とオフラインの小売産業が、今や普通の消費者には予測不可能な速いペースで融合実験をスタートし、「新小売」時代へと変革を遂げつつある。

▽ロボットが価格設定、商品補充、商品発送

京東の于永利副社長(Y事業部責任者)は2日に行われた京東スマート供給チェーン戦略発表会で、「今年末までに、京東の商品の80%はロボットが価格設定を行うようになる」と述べた。

人口知能(AI)によるスマート供給チェーン管理の実現だけでなく、ドローンや自動運転車といったハードウェアの「ブラックテクノロジー」登場で、伝統的な商品引き渡しの場面が徐々にその姿を変えている。

二次元バーコードを読みとることも、指紋認証も不必要で、自動運転車に搭載された顔認証技術によって目の前にいる人が商品を購入した消費者かどうかが一目でわかり、品物は無事に購入者の手元に届けられる。京東集団の劉強東最高経営責任者(CEO)はさきに行われた京東の年次総会で、近い将来に実現するとみられるスマート消費の情景をこのように描き出してみせた。


【1】 【2】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

最新コメント

アクセスランキング

中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /