ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2016年10月28日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>経済

ネット通販の成長ペースが鈍化 「再出発」の道は? (2)

人民網日本語版 2016年10月28日08:18

だがオンライン消費が社会消費財小売総額に占める割合は、まだオフラインの販売ルートと肩を並べるほどではない。そこで、「これから長い間、通販消費は消費の伸びの注目点であり続ける」との見方を示す専門家もいる。

だがどのような原因によるのであれ、通販の伸びが年々低下しているのは紛れもない事実だ。今後、消費のバージョンアップが加速を続け、実店舗が「復興」する中で、通販はどこへ行くのだろうか。

専門家は、「通販はこれから価格戦という方法で存続するのが難しくなる。モデル転換を加速させることが必要で、自身が抱える『以前からの問題』の解決にも努力することが必要だ」と話す。

中国チェーン経営協会の彭建真副事務局長は、「消費のバージョンアップが加速して、消費者は価格の安さだけを求めることはしなくなり、よりよいショッピング体験を追求するようになった。これには品質の保障、個性的な商品、物流配送サービス、アフターサービスが十分かどうかという点も含まれる。通販も供給側の構造改革を加速させる必要がある」と指摘する。

消費の変化に対応して、大手通販企業は次々にいろいろな手を打ち出している。これまで通販側がオフラインの実店舗と提携して、物流配送を加速させたり決済の利便性を向上させたりしてきたが、今や通販プラットフォームは製造業と共同で、ビッグデータを運用してC2B(消費者から企業への取引)の逆オーダーモデルを手がけたり、プライベートオーダーモデルをうち出したりしている。


【1】 【2】 【3】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

アクセスランキング

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /