ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2016年9月30日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>社会・生活

クリーンな空気を吸っている人は世界の1割弱 WHO報告

【中日対訳】

人民網日本語版 2016年09月30日11:12

世界保健機関(WHO)が27日に発表した報告から、世界の全人口の92%は、WHO空気質ガイドラインを超過する地域に居住していることが判明した。年間600万人以上が、大気汚染によって引き起こされる疾病が原因で死に至っているとみられる。新華社が伝えた。

WHO公衆衛生・環境局のマリア・ネイラ(Maria Neira)局長は、「あらゆる国家・全人類社会が、大気汚染の影響を被っている」「これは、公衆衛生分野での非常事態と言えよう」とコメントしている。

大気汚染は、都市部でとりわけ深刻な状況にある。また、農村地域においても多くの人の予想を超える勢いで悪化が進んでいる。先進国と比べ、発展途上国の大気の質はより劣悪な状態にある。

同報告は、世界3千ヶ所以上の地点からデータを収集し、衛星から送られるデータや地面測量データと結び付けて取りまとめられたもので、データの精確度は以前よりぐんと高まっている。WHOの基準によると、空気1立方メートルあたりに含まれる微小粒子状物質(PM2.5)の年平均値が10マイクログラムを超えると、基準オーバーとなる。

ネイラ局長は、道路を走る車両数の規制、ゴミ処理レベルの向上、クリーンな調理用燃料の利用促進などの措置を速やかに講じるよう、各国政府に呼びかけている。(編集KM)

「人民網日本語版」2016年9月30日

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /