ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2016年6月7日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>政治

中米関係にはより多くの理性的な声が必要 (2)

人民網日本語版 2016年05月16日12:49

中米間の競争と協力は相伴い、相生じるものだと言える。双方の協力は互いに積極的な結果をもたらすが、双方の利益は一様ではないだろう。中米のパワーバランスの変化は、地域と世界の問題に対する影響力の偏移を伴う。改革開放以来、両国間の格差は縮小し続けており、米国はアジア太平洋地域で主導的地位を維持する力を失ってきている。

このため、中国の力と影響力の拡大を前に、米国の一部政治保守派と軍関係者は、引き続き冷戦思考を固守し、いわゆる「トゥキディデスの罠」に夢中になり、全盛時代に築いた地域秩序の維持、覇権の維持に力を尽くしている。米軍が最近、中国の南沙(英語名スプラトリー)諸島の島・礁近海に軍艦を不法進入させたことは、南中国海を撹乱し、軍事的に中国を封じ込め、さらには中国の発展の歩みを乱そうとする企てにほかならない。

だが、中国の発展は誰にも抑え込むことができない。協力すれば共に利し、争えば共に傷つく。ゼロサムの角逐は自他共に傷つける。この理屈は明白極まりない。

中米関係の良好な発展は中米両国と世界にとって福音だ。良好な発展を維持するには理性的思考がもっと必要であり、バーンズ氏はこの境地を我々に示した。米大統領選シーズンにおいて、こうした理性的な声は特に貴重だ。

理性の光が中米関係を明るく照らすか、冷戦思考が中米関係を巻き込むか、米国の熟慮を望む。(編集NA)

「人民網日本語版」2016年5月16日


【1】 【2】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /