ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2016年6月7日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>経済

中国の農業の未来はどんな様子? 日韓米の事例を紹介

人民網日本語版 2016年06月07日08:29

農業の現代化を実現する方法とは?農民の収益向上の手段とは?未来の農業生産はどのような様子になるのだろう?日本、韓国、米国の例からその答えを探ってみよう。重慶日報が伝えた。

日本:精密農業を発展

中国中央テレビ経済チャンネルの金堅敏・特約コメンテーターによると、日本の食糧供給は不足しており、国内で自給できるのは全体の39%にとどまっている。その原因として、第一に、農村労働力の高齢化に伴い土地や住宅が余るようになり、活力に欠けること、第二に、都市の大きな変化に伴い農産物の需要も増えたが、農村がこれに追いついていないこと、第三に、日本の農林水産物の輸出額はわずか6千億円前後と少なく、一方の輸入は9兆2千億円前後のため、競争力が足りず生産効率が非常に低いことが挙げられる。

これに対し、日本は第6次産業という概念を打ち出した。第1次産業、第2次産業、第3次産業を足し合わせると第6次産業となる。つまり農家が食品加工の他に、流通と販売も手掛けるということだ。このように3つの産業を足し合わせることで、流通・販売の付加価値がもたらされ、農家の収入アップにつながる。

2011年、日本は法律、資金、技術、人材の各方面から農家の収益向上に取り組むと同時に、企業の農村進出を奨励、技術改造・作業効率アップを促進し、都市の消費者の情報を農家向けに公開した。

コメンテーターの張子雨氏によると、人口が密集している東京では、高層ビルの屋上や地下室を利用して新たな農業栽培方式を発展させている農家もいるという。データによると、日本の農家の4分の1は都市農家で、都市農業の生産高は全体の3分の1を占めている。


【1】 【2】 【3】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

アクセスランキング

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /