ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2016年4月1日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 騰訊 人民 LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>科学技術

北京のPM2.5の濃度、都市化の指標と正比例の関係に

人民網日本語版 2016年04月01日14:13

中国科学院生態環境研究センターの韓立建氏と研究チームは、北京市の1973年から2013年の気候データを分析し、大気中の汚染物質に含まれるPM2.5の濃度が40年間で大幅に上昇したことを明らかにした。この数値は人口および国民総生産(GDP)の増加と正比例しており、人類活動が短期間内に大気の質に影響を及ぼしたことが分かる。関連する研究成果は31日、英科学誌ネイチャー系オンライン科学誌「サイエンティフィック・リポーツ」に掲載された。科技日報が伝えた。

研究者は北京の40年間の気象観測データを収集し、既存のPM2.5濃度と気象指標の関係に基づき、これまでのPM2.5データを導き出した。その結果、北京の大気中に含まれるPM2.5のPM10に対する割合は71%で、北京の大気汚染が人々の健康に深刻な影響を及ぼしていることが分かる。また年平均の可視度は、PM2.5の濃度の上昇により低くなっている。

研究者は、安定的な気象条件下、北京のPM2.5の濃度は1973年から2013年にかけて大幅に上昇したと分析した。風速には40年間で大きな変化が生じておらず、人類活動が大気汚染拡大の主な責任者であることが分かる。韓氏は、「データは大気汚染の主因を人類活動としているが、これは人口増加を指しているわけではなく、総合的な人類活動によるものだ。エネルギー消費量、自動車保有台数などの要素が、大気の質の低下を引き起こす。ゆえに人口密度と大気汚染を単純にイコールで結ぶのは正しくない。大気汚染を改善する際に、高密度人口において、大気の質に最も大きな影響を及ぼす汚染活動に留意すべきだ」と提案した。

北京のPM2.5の濃度は、2004年以降のエネルギー消費量および自動車保有台数の増加により、急速に上昇した。研究者は、中国の持続的な都市化の目標実現に向け、大気汚染をより良く防止する方法が必要だと警鐘を鳴らした。人口・社会・経済・生態環境の共同発展モデルは、都市部の大気の質を改善する最も重要な手段だ。(編集YF)

「人民網日本語版」2016年4月1日

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /