ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2016年2月22日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 騰訊 人民 LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>科学技術

北京のAPECブルー、科学者が重要な鍵を解明

人民網日本語版 2016年02月22日11:13

2014年の北京APEC首脳会議の会期中の青空は、ネットユーザーに「APECブルー」と呼ばれた。中国科学院大気物理研究所研究員の孫業楽氏が率いる研究チームが、当時観測された大気質データを分析したところ、二酸化硫黄や窒素酸化物など二次エアロゾル前駆体の排出削減が、二次粒子の形成を効果的に抑制する鍵になることを発見した。関連する研究成果は2月18日、英ネイチャー・パブリッシング・グループの「Scientific Reports」に掲載された。科技日報が伝えた。

孫氏が率いる研究チームは2014年10月15日から11月13日の間、北京気象タワーの高さ別に、エアロゾルの測定を同時に行った。研究者はAPEC首脳会議の会期中、二次エアロゾルの濃度が大幅に低下したことを発見した。研究者によると、二次エアロゾルは大気中のガス状汚染物が一連の化学転化もしくは物理的な過程を経て生まれた個体・液体粒子状物質で、PM2.5の主な出処となっている。うち二次エアロゾルの前駆体の多くは、二酸化硫黄や窒素酸化物だ。

研究者は、PM2.5の濃度低下は、二次エアロゾルを形成する物質の減少と関連していると判断した。二次エアロゾル前駆体の削減により、二次エアロゾルの濃度を2−3分の1にすることができるという。しかし大気中の一次エアロゾルの水準に目立った変化はなかった。研究者はこれについて、自動車の排気ガス、調理、バイオマス燃料の燃焼によるものとしている。

研究者は、粒子状物質の濃度を抑制する上で汚染源の抑制が重要になり、山谷風が補助的な役割を果たすと指摘した。(編集YF)

「人民網日本語版」2016年2月22日

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /