ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2016年2月28日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 騰訊 人民 LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>社会・生活

定年延長プラン 来年提出 22年より実施か

人民網日本語版 2016年02月28日13:48

人的資源・社会保障部(省)社会保障研究所の金維剛所長は27日に北京で行われた中国年金金融50人フォーラム第1回サミットで、「定年延長プランを来年に提出する」と発言した。提出後5年間の過渡期を経て、22年には定年が延長される見込みという。中国新聞社が伝えた。

金所長は、「第13次五カ年計画期間の年金制度改革の重点の1つは、政府機関・事業機関の年金制度の改革を推進することだ。改革プランは昨年うち出されたが、まだ施行されておらず、今年施行される見込みだ」と述べた。

金所長の説明によると、「人口高齢化に対処するには、整った年金保障システムを構築し、制度の全面的なカバー、法律で定められた対象者の全面的なカバーを実現しなければならない。政府機関・事業機関の年金制度改革の実施にあたっては、このシステムに5千万人を組み込むことが可能だ。在職中の約3800万人と退職者約1500万人が含まれる」と述べた。

金所長は定年延長政策について、「現在の定年の年齢は若すぎるので、法定の定年年齢を適切に引き上げ、段階的な定年年齢引き上げの規定を実施する必要がある。このことは大勢の労働者の切実な利益に関わるものであり、特に層によって関わり方が大きく違ってくるため、人を中心とし、さまざまな層の状況を考慮し、政策制定に際してはできるだけ穏当なやり方をするという方向性を堅持しなければならない」と述べた。

また金所長は、「今はいろいろ複雑な状況があるので、1つの政策に基づき、あらゆる人をこのやり方に従うようにさせれば、一連の矛盾点や問題点にぶつかることになる。やはりある程度の柔軟さが必要だ。定年延長はさまざまな要因に関わるので、基金の収支を考えるだけではだめで、他の要因も考慮し、総括的にさまざまな点に目配りすることが必要だ。世界には柔軟な退職制度があり、そうした経験は参考になる」と述べた。(編集KS)

「人民網日本語版」2016年2月28日

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /