ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2016年1月8日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 騰訊 人民 LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>科学技術

ロボット技術が発展、人間の「食い扶持」を奪う?

人民網日本語版 2016年01月08日08:22

日本のシンクタンク・野村総合研究所と英オックスフォード大学の共同調査により、日本の労働者の49%がロボットもしくは人工知能によって代替可能であることが分かった。「特殊な知識と技能」を必要としない職業が、最も代替されやすいという。人民日報海外版が伝えた。

この予測によると、ロボットが人の代わりになるのも遠い未来の話ではないようだが、ロボットが私たちの「食い扶持」を奪うのは、本当にそれほど容易なことなのだろうか?

農業生産には多くの「特殊な知識と技能」を必要としない肉体労働がある。例えばブドウ園の枝の伐採だ。フランスの発明家はブドウ収穫ロボット「Wall-Ye」を開発した。このロボットはブドウの樹の枝を切り、さらにブドウの成長に関するデータを記録できる。しかし農業生産において、このようなロボットは普及していない。ロボットは初期投資とメンテナンス費用が高額で、土地が狭く利益が少ない農家から敬遠されている。

日本企業は人の感情を理解するロボット「ペッパー」を開発した。このロボットは会話をし、人の話を聞くばかりか、人の表情や口調から感情を読み取ることができる。しかし開発・革新中のその他のスマート製品と同じく、ペッパーはそれほど優れた製品ではない。音声認識技術を搭載したペッパーは反応が鈍く、使用者の声に「聞かざる」を決め込むことが多い。技術的問題の他に、コストという問題がある。ペッパーの日本での販売価格は2000ドルで、クラウドに接続し高度な機能を利用するため、200ドルの月額料金を支払う必要がある。スムーズにコミュニケーションできる、数人の熟練サービス担当者の代わりにペッパーを採用するのは、企業にとって割に合わない。

野村総研が報告書の中で指摘した通り、ロボットによる代替には「技術的な可能性」があるが、実際にこの可能性を実現するためには技術をさらに改良し、お手頃な価格にしなければならない。(編集YF)

「人民網日本語版」2016年1月8日

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /