ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2016年1月6日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 騰訊 人民 LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>経済

崩壊の淵にある東芝 いかなる教訓を汲み取るか

人民網日本語版 2016年01月06日09:52

1875年創設の東芝は長期にわたって「メイド・イン・ジャパン」の代表とみなされてきた。日本で最初の電球、最初の洗濯機、最初の冷蔵庫はいずれも、東芝の工場で生まれたものである。これと比べれは、日立やパナソニック、ソニーなどの日本のその他の家電大手は後発者にすぎない。だが140年の輝かしい年月は過ぎ、東芝は崩壊の淵に立たされているようだ。経済参考報が伝えた。

推算によると、東芝の純損失は2015年度(2016年3月まで)、過去最高の5500億円に達する。生き残りをはかるため、東芝は、「解体」式のリストラを行い、業績のふるわない家電と本社の社員を大幅に削減する計画だ。すでに人員削減の行われた半導体部門を合わせれば、リストラ対象の社員は1万600人にのぼり、全社員の4分の1に達した。

日本のモンスター企業がこれほどの窮地に追い込まれたことは、悲痛な教訓を与えている。最も根本的な原因は、思い切った改革に踏み切ることができず、転換への対応が適切さを欠き、断ち切るべき斜陽産業を断ち切ることができず、重荷を背負い込んでしまったことにある。

家電業は確かに、東芝に大きな利益をもたらしていた。だが近年は、中韓企業の挟み撃ちに遭い、日本の家電業は衰退を露わにしていた。日立は2008年、7873億円という当時の日本企業の最大の損失記録を作っていた。だが苦境を脱するため、日立はすぐに、損失を出した事業を分離して「膿」を出すことを決断した。

東芝は、日立と同様の問題を抱えていた。だが東芝は、赤字事業を断ち切る勇気を持つことができなかった。テレビや洗濯機、パソコンなどはいずれも市場に大きな影響力を持ち続けていた。収益は日に日に少なくなっていたが、いつかは奇跡が起こるだろうとの期待があった。これらの伝統事業を分離する話はあったが、行動に移されることはなかった。「日本経済新聞」に引用された業界関係者の言葉を借りれば、東芝は「20世紀型の事業構造から脱却するチャンスを失った」のである。


【1】 【2】 【3】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

アクセスランキング

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /