ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2015年8月28日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 騰訊 人民 LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>中日フォーカス

王蒙の「這辺風景」日本語版が出版へ 40年前の新疆を描く

人民網日本語版 2015年08月28日07:52

第9回茅盾文学賞受賞作品「這辺風景(王蒙 著)」の、ポーランド、エジプト、ロシア、韓国、日本各国の版権調印式が26日、北京国際図書博覧会で行われた。同書の日本語版は来年、日本僑報社から創立20周年の重点図書として出版される。中国青年報が伝えた。

調印式に出席した王蒙は、「新疆は当時の私にとって、全く新しい領域・文化・言語・ライフスタイルだった。私は新疆で視野を広げ、現地の農民と6年間にわたって密接な交流を重ね、同じ場所に住み、同じものを食べ、共に労働した」と語った。

40年前の新疆を描いた「這辺風景」の、日本人読者にとっての魅力について聞かれた王蒙は、「日本は古くから中国の西域に興味を抱いており、現在も新疆への注目度が高い。私が書いたのは40年前の新疆の風景だが、文学には人々の喜怒哀楽や愛・憎しみが詰め込まれている。物語は旺盛な生命力を持ち、多くの内容は現在の人にも参考の価値がある」と述べた。

日本僑報社の段躍中編集長によると、同社は今年7月に「新疆物語―絵本でめぐるシルクロード―」を出版した。これは、漫画の形式で新疆について紹介した日本初の書籍だ。「漫画は日本の読者に非常に愛されている。新疆物語が出版されると、アマゾンの予約サイト(中国関連書籍)で1位にランキングされ、日本図書館協会選定図書にも選ばれた。来年はシリーズ本として『漫画中国西蔵』も出版する。将来的には中国の全ての省の紹介する書籍を出版したい」と語った。

北京国際図書博覧会では同日午後、僑報社が出版する「正見民声」日本語版の出版式が行われた。同書の中国語版は中国人民大学出版社が出版したもので、国務院新聞弁公室の趙啓正元室長と元フランス大使の呉建民氏が2012年12月に行った上海の大学生との4回にわたる交流対話の内容が収録されている。(編集SN)

「人民網日本語版」2015年8月28日

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /