ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2015年6月12日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 騰訊 人民 LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>社会・生活

北京、100人に21人が肥満 そのうち8人が「リンゴ型肥満」

人民網日本語版 2015年06月12日09:58

北京の街角ですれ違った100人の成人のうち、平均して21人が肥満で、そのうち8人が多くの慢性病を引き起こす可能性が高い「リンゴ型肥満」であることが明らかになった。「体重をコントロールし、歩くことから始めよう―」。北京市衛生・計画出産委員会と北京市体育局は、10日、「都市ダイエット行動」プロジェクトをスタートさせ、微信(WeChat)にダイエット専門の公式アカウントを立ち上げ、市民にダイエットを呼びかけた。新京報が伝えた。

しかく成人の肥満率、初めて2割超に

「おデブに食べる資格なし」「太りすぎて目が覚める」・・・・・・・この2年程で、肥満に関連した流行語が数多く登場し、「ジム通いによるダイエットブーム」が日増しに高まっている。

これに比例して、北京の成人における肥満者の割合が年々増加している。北京市衛生・計画出産委員会は、このほど市民の最新「肥満状況」を発表した。この結果によると、2011年と比較すると、2014年の北京市の18〜79歳の住民の肥満率は19.1%から21.9%に上昇し、初めて2割を超えた。

肥満は病気の一種だ。同委員会は、「肥満は、単独の病気であり、2型糖尿病、心血管疾患、高血圧、脳溢血・脳卒中、さまざまなガンを引き起こす危険因子であり、世界保健機関(WHO)から健康を脅かす10大危険因子の1つとみなされている」と指摘している。

しかく肥満者の4割が「りんご型肥満」

さらに注意すべきなのは、肥満者層の中で、身体の中心部に脂肪がつく「中心性肥満」が35.8%から38.1%に上昇した点だ。つまり、肥満者の4割近い人が俗にいう「りんご型肥満」なのである。

これは、北京の成人の100人のうち、21人が肥満にあたり、そのうち8人が「リンゴ型肥満」であることを示している。

「リンゴ型肥満」には、どのようなリスクがあるのか?専門家によると、脂肪がおなかの壁や中に溜まる体型は、「中心性肥満」と呼ばれ、特に代謝に悪影響を与える。さまざまな慢性病を引き起こす深刻な危険因子の1つだと見られており、糖尿病や心血管疾患などを誘発しやすくさせる。


【1】 【2】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /