ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2015年6月5日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 騰訊 人民 LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>科学技術

中国がMERSの治療用抗体を開発、まもなく臨床実験を開始

人民網日本語版 2015年06月02日13:29

中国で初めてMERS(中東呼吸器症候群)の発症者が確認された。中国科学院北京生命科学院が1日に発表した情報によると、中国はすでに複数の治療用抗体と薬品を開発したが、いずれも実験室レベルに留まっており、今後さらに臨床研究に入る予定だ。新京報が伝えた。

2012年9月から2015年5月25日にかけて、世界24カ国で確認されたMERSの患者数は1139人に達し、うち431人が死亡した。患者の圧倒的多数が、中東地域に居住または渡航歴のある人だった。MERSは新型コロナウイルスによるウイルス性呼吸器疾患で、2012年にサウジアラビアで初めて発見された。世界保健機関(WHO)は2013年5月、この新型コロナウイルスをMERSと命名した。

中国科学院北京生命科学院副研究員の施一氏は記者に対して、「中国科学院院士の高福氏が率いる研究チームは、2013年よりMERS抗体の研究を開始し、同年中にMERSウイルスが宿主の細胞に侵入するメカニズムを明らかにした」と述べた。研究結果によって、ウイルス表面のスパイク(S)タンパクが、受容体結合ドメイン(receptor-binding domain:RBD)を通じ人の受容体CD26に結合し、宿主の細胞に侵入することが明らかになった。

高氏が率いる研究チームのメンバーである施氏は、「研究チームが開発した抗体は、ラットの実験で初歩的な成果を獲得しているが、依然として実験室の段階にあり、今後さらに臨床実験に入る。MERSはインフルエンザほど伝染性が強くなく、くしゃみによって感染することもない。これまでの例を見ると、感染者は長期的にウイルスと接触していた。例えば中国で初めて確認された韓国人患者は、病院で感染が確認された父を看病していた」と説明した。(編集YF)

「人民網日本語版」2015年6月2日

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /