ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2014年12月12日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 騰訊 人民 LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>政治

大国外交に「敵か味方か」時代の再来? (2)

人民網日本語版 2014年12月10日08:29

アジア太平洋地域には安全保障に対する2つの方向性がある。一方には、同盟関係を基礎とし、「そちら側の絶対的な安全欠如」こそが「こちら側の絶対的な安全」であるとの考えがある。このような考えは悪循環に陥らざるを得ない。中国が主張するのはもう一つの道である。新たな安全観は、「総合的な安全、共同の安全、協力による安全、持続可能な安全」によって組み立てられなければならない。米国はアジアと欧州で、「そちら側」を想定した同盟システムを構築し、中国とロシアに懸念をもたらしてきた。中国とロシアはこれを背景として戦略的な協力を進めてきた。だが両国には非常に重要な理念がある。すなわち両国は、国家の安全と主権の独立発展を守るために共通点を見出すが、同盟を組んではいないし、それは不可能だという理念である。中国が主張するのは包括性とウィンウィンであり、同盟と対抗ではない。中国とロシアが同盟を組んで欧米に対抗すれば、世界は本当に新たな冷戦を迎えることになってしまう可能性がある。

大国間には多くの矛盾があるものの、現在の国際秩序をひっくり返すことを望んでいる国はない。中国は、国際的な事務や外交問題の処理にあたって「敵か味方か」という思考を取ることはない。(編集MA)

「人民網日本語版」2014年12月10日


【1】 【2】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

宮田聡美 2014年12月10日58.61.249.*
真の大国は、完全な味方もないでしょうが、完全な敵も作りません。ましてや「敵の敵は味方」などと考えて、ならず者や小人までも手を結ぶような無節操な交わりはしません。アメリカが「仮想敵」と「同盟」に固執するのは、真の大国ではなく、図体はデカイが、肝っ玉が小さい国だからです。非常に才能はあるが、まだまだ未熟な国です。
  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /