ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2014年11月4日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 騰訊 人民 LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>中日フォーカス

第14回日中友好中国大学生日本語科卒業論文コンクール審査委員の所感 (5)

2014年11月04日17:32

五.王 健宜先生

「言語」は、今年も応募論文数では一番多い分野ですが、論文のレベルが年々上昇しているという喜ばしい現象を認める一方、依然として問題が多く見られた。以下、その問題点を敢えて指摘し、所感とする。

1、学部生の卒業論文としては、決して適切ではないテーマの論文は数多く存在している。いや、むしろ前よりは多くなったような気がする。テーマ自身が大きすぎて、内容は雲を掴むような話で、論文とは言えないものもあれば、感想文のような或いは散文のようなものも多々ある。おそらく、これは、急に新設された日本語科にとっては、論文作成と指導という作業は一度も経験していないところでは、どうすればいいか分からないからではないと思う。よって、これらの新設学科に対する「論文作成と指導」に対する指導は、「日本語教学指導委員会」より実施することは、急務だと思われる。

2、論文の格式(書式)の問題だが、注釈と引用、または論文作成の段階で使われたデーターの扱い方なども、必ずしもきちんとできているとは言えない。これは、内容も大事だが、書式(格式)も論文としての必須条件という認識がまだ一部の大学或いは指導教官には定着していない表れであろう。そもそも、注釈や引用或いは書式の整っていない論文は、所属大学と指導教官の責任が大きい。なぜかと言えば、これらの問題は、論文のレベルとか云々する以前の問題で、学術規範上の問題であるからだ。

3、研究方法として気になるのは、先行研究と基礎理論に対する散漫な態度が随所見られていることが挙げられる。これは、強いて言えば根本的には学問に対する態度の問題でもあろう。論題に関する先行研究に全く触れていないとか、基礎理論を間違えているとかいうことは、学問をする上で大問題として、注意すべきだと思う。


【1】 【2】 【3】 【4】 【5】 【6】 【7】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /