■しかくNPO法人 揖斐自然環境レンジャー とは
会員数は86名(結成当時は100名を超えていました)の猟師さんに加え、賛助会員として30弱の企業と、一般会員さんも10名程いらっしゃる大きな団体として森林づくりに取り組んでいます。
平成11年に揖斐郡猟友会を中心として結成。平成13年にはNPO法人格を取得した団体です。
日本の猟友会初の、猟友会を母体とした環境保全団体として結成されました。
「狩りを楽しむためには生き物が元気じゃないと!生き物が元気に過ごすには生き物にとって過ごしやすい環境でないと!!」というきっかけから環境保全活動がスタートし、現在は地域に根ざした自然環境の保全活動を行うことによって、この地域の自然の恵みを受ける多くの人々や野生動物が豊かに生活できる場づくりに貢献したいという想いで活動しています。
揖斐自然環境レンジャー
■しかく活動内容
●くろまる実のなる木を植えよう大作戦!
野生生物が戻ってくる森林づくりをめざして、毎年秋に徳山ダム上流に実のなる木の植樹活動や、春の下草刈りを行います。一般参加者も募るイベントとして開催します。
また、地元の森から集めた種を、『生命(いのち)の水と森の活動センター』で種をまいて育て、芽が出たら、地元の学校へ配り、児童・生徒に育ててもらいます。(「苗木のホームステイ」とよんでいます)そして、ホームステイで心身ともに育った苗木は毎年秋に子どもたちの手でコア山に植樹する活動支援も行っています。
揖斐自然・苗木
●くろまるクリーン活動
自然環境保全のためのクリーン活動を実施しています。
●くろまるパトロール活動
密猟や環境破壊防止のためのパトロールを行っています。
■しかく基本情報
代表者:渡邉信行
活動地域:揖斐川町藤橋地域
TEL:0585-23-1111
HP:http://www.ibi-shizen.or.jp
■しかくサポートセンター取材記事
2013年7月5日(金)『実のなる木を植えよう大作戦!』
会員数は86名(結成当時は100名を超えていました)の猟師さんに加え、賛助会員として30弱の企業と、一般会員さんも10名程いらっしゃる大きな団体として森林づくりに取り組んでいます。
平成11年に揖斐郡猟友会を中心として結成。平成13年にはNPO法人格を取得した団体です。
日本の猟友会初の、猟友会を母体とした環境保全団体として結成されました。
「狩りを楽しむためには生き物が元気じゃないと!生き物が元気に過ごすには生き物にとって過ごしやすい環境でないと!!」というきっかけから環境保全活動がスタートし、現在は地域に根ざした自然環境の保全活動を行うことによって、この地域の自然の恵みを受ける多くの人々や野生動物が豊かに生活できる場づくりに貢献したいという想いで活動しています。
揖斐自然環境レンジャー
■しかく活動内容
●くろまる実のなる木を植えよう大作戦!
野生生物が戻ってくる森林づくりをめざして、毎年秋に徳山ダム上流に実のなる木の植樹活動や、春の下草刈りを行います。一般参加者も募るイベントとして開催します。
また、地元の森から集めた種を、『生命(いのち)の水と森の活動センター』で種をまいて育て、芽が出たら、地元の学校へ配り、児童・生徒に育ててもらいます。(「苗木のホームステイ」とよんでいます)そして、ホームステイで心身ともに育った苗木は毎年秋に子どもたちの手でコア山に植樹する活動支援も行っています。
揖斐自然・苗木
●くろまるクリーン活動
自然環境保全のためのクリーン活動を実施しています。
●くろまるパトロール活動
密猟や環境破壊防止のためのパトロールを行っています。
■しかく基本情報
代表者:渡邉信行
活動地域:揖斐川町藤橋地域
TEL:0585-23-1111
HP:http://www.ibi-shizen.or.jp
■しかくサポートセンター取材記事
2013年7月5日(金)『実のなる木を植えよう大作戦!』
■しかく山の駅ふくべとは、
瓢ヶ岳(ふくべがたけ)から広がる森林が、国から片知地域に返還されたことを機に、地域住民同士の交流や他地域住民との交流をとおして、片知地区の森林を守り育てて、魅力的なエリアにすることを目的とした地域主体の集まりです。
「山の駅ふくべ」結成のきっかけとなった『ふくべの森の研修会』の様子は
こちら>>>
yamanoekifukube2.jpg
■しかく活動内容は?
森林の有効な活用方法を考えたり、林業&林産物生産の知識・技術を習得したり...と言うと難しいですが、実際はシイタケの菌打ちや薪作り、炭焼きなどをやりたい会員同士が集まって、無理せずのんびり活動しています。
ほぼ月1回の全体会と、不定期の部会(しいたけ部会、薪部会、炭焼き部会)での活動が行われています。
yamanoekifukube1.jpg
■しかく薪を販売しています。
山の駅ふくべでは、美濃市片知地域のスギ&ヒノキ混合の薪を1棚15,000円で販売しています。(1棚=×ばつ高さ130c×ばつ奥行40cm、これは軽トラック約1杯分(おおよそ70束)に相当します。)
2012年秋には、薪ストーブユーザーのための薪づくりイベントも実施しました。
薪販売の詳しいチラシはこちら>>>
薪づくりイベントの様子はこちら>>>
yamanoekifukube3.jpg
■しかくその他の活動『エゴノキ・プロジェクト』
岐阜が誇る伝統工芸・和傘。和傘には竹の骨をつなぐ「ロクロ」と呼ばれる部材があり、エゴノキでできています。このロクロを作っている木工所は全国に岐南町のただ1ヵ所だけ。そしてこの木工所へエゴノキを納めておられていた方が、昨春(2012年)に亡くなられたことから、日本中の和傘づくりが危機に瀕していました。
美濃市の里山からは、昔たくさんのエゴノキが和傘用に出荷されていて、今もロクロづくりに適したエゴノキがたくさんあることが分かりました。
そこで、山の駅ふくべと県立森林文化アカデミー、岐阜和傘業界の3者が協力して、和傘づくりに必要な材料を集めるイベント『エゴノキ・プロジェクト』が実施されました。
■しかく基本情報
代表者:小椋将道
活動地域:美濃市片知
TEL:0575-37-2691(担当:寺田)
mail:yamanoekifukube★yahoo.co.jp(★→@)
Facebookページはこちら
■しかくサポートセンター取材記事
2012年11月25日(日) ふくべの森で薪づくり
2013年1月14日(月) 日本の和傘絶滅の危機を救え!エゴノキ・プロジェクト
瓢ヶ岳(ふくべがたけ)から広がる森林が、国から片知地域に返還されたことを機に、地域住民同士の交流や他地域住民との交流をとおして、片知地区の森林を守り育てて、魅力的なエリアにすることを目的とした地域主体の集まりです。
「山の駅ふくべ」結成のきっかけとなった『ふくべの森の研修会』の様子は
こちら>>>
yamanoekifukube2.jpg
■しかく活動内容は?
森林の有効な活用方法を考えたり、林業&林産物生産の知識・技術を習得したり...と言うと難しいですが、実際はシイタケの菌打ちや薪作り、炭焼きなどをやりたい会員同士が集まって、無理せずのんびり活動しています。
ほぼ月1回の全体会と、不定期の部会(しいたけ部会、薪部会、炭焼き部会)での活動が行われています。
yamanoekifukube1.jpg
■しかく薪を販売しています。
山の駅ふくべでは、美濃市片知地域のスギ&ヒノキ混合の薪を1棚15,000円で販売しています。(1棚=×ばつ高さ130c×ばつ奥行40cm、これは軽トラック約1杯分(おおよそ70束)に相当します。)
2012年秋には、薪ストーブユーザーのための薪づくりイベントも実施しました。
薪販売の詳しいチラシはこちら>>>
薪づくりイベントの様子はこちら>>>
yamanoekifukube3.jpg
■しかくその他の活動『エゴノキ・プロジェクト』
岐阜が誇る伝統工芸・和傘。和傘には竹の骨をつなぐ「ロクロ」と呼ばれる部材があり、エゴノキでできています。このロクロを作っている木工所は全国に岐南町のただ1ヵ所だけ。そしてこの木工所へエゴノキを納めておられていた方が、昨春(2012年)に亡くなられたことから、日本中の和傘づくりが危機に瀕していました。
美濃市の里山からは、昔たくさんのエゴノキが和傘用に出荷されていて、今もロクロづくりに適したエゴノキがたくさんあることが分かりました。
そこで、山の駅ふくべと県立森林文化アカデミー、岐阜和傘業界の3者が協力して、和傘づくりに必要な材料を集めるイベント『エゴノキ・プロジェクト』が実施されました。
■しかく基本情報
代表者:小椋将道
活動地域:美濃市片知
TEL:0575-37-2691(担当:寺田)
mail:yamanoekifukube★yahoo.co.jp(★→@)
Facebookページはこちら
■しかくサポートセンター取材記事
2012年11月25日(日) ふくべの森で薪づくり
2013年1月14日(月) 日本の和傘絶滅の危機を救え!エゴノキ・プロジェクト
■しかく里山クラブ可児とは
里山クラブ可児は、可児市環境市民会議の実践ワーキンググループのひとつとして2000年に設立しました。
里山林の環境整備を行うことにより、生活環境を保全し、活動を通じて地域がきれいになり、また会員が健康に暮らせることを目的としています。自然とつきあうことの煩わしさを分かちあいながら、里山で遊び、学び、エコロジカルなまちづくりへの貢献を目指します。
satoyamaclubkani1.jpg
■しかく活動内容は?
例会は可児市久々利我田にある「我田の森」で行われ、午前中は森林整備を中心とした共通の作業を行い、昼食は野外料理(里山ダイニング)、午後からは参加者個々が炭焼きやつる細工、米・野菜づくり、きのこ栽培など興味のある活動を行っています。
森林整備では、里山林の下刈りや除伐、林道の整備、アカマツ林の整備(松葉を集める「ごかき」)などを行い、それに伴う作業安全講習会も実施しています。
また、可児環境フェスタへの出展や、親子や一般の人を対象としたクラフトや野外料理の体験講座を実施しています。
satoyamaclubkani3.jpg
■しかく「我田の森」ってどんなところ?
活動場所である「我田の森」は、我田地区の地権者13名の共有林であり、可児市が立会人となり、所有者と里山クラブ可児が協定書を結んでいます。
「我田の森」はコナラ、アベマキ、モチツツジなどの落葉広葉樹を主体とする里山の環境を維持しており、かつては薪炭や山の幸の採集場として利用されてきた土地です。地権者である地元住民を含め、皆で新しい利用ルールを決めていきます。
satoyamaclubkani2.jpg
■しかく活動に参加するには?
例会の活動日(毎月第3、4日曜日9時〜15時)に行くと参加できます。
可児市環境フェスタや「我田の森」で行われる各種体験講座に参加することもできます。
会費:1000円/年
■しかくこんな活動もしています
平成20年から名城大学(可児キャンパス)と連携し、大学のゼミで行う大学周辺の森林整備を学生と一緒に行ったり、「我田の森」での活動に学生を招いたりと学生との交流にも力を入れています。
企業の社会貢献活動の受入れを行い、間伐作業などの森林整備体験の指導を行っています。
■しかく基本情報 DATA
代表者:鷲見鎮
活動地域:可児市
TEL:0574-65-2696(佐藤正行)
mail:mhxxb_955★ma.ctk.ne.jp(★→@)
HP:http://www.kani-npo.gr.jp/public/satoyama/Index%20Top%20Page.html
■しかくサポートセンター取材記事
2011年8月21日 定例活動
『里山たより』2011年6月号〜8月号
里山クラブ可児は、可児市環境市民会議の実践ワーキンググループのひとつとして2000年に設立しました。
里山林の環境整備を行うことにより、生活環境を保全し、活動を通じて地域がきれいになり、また会員が健康に暮らせることを目的としています。自然とつきあうことの煩わしさを分かちあいながら、里山で遊び、学び、エコロジカルなまちづくりへの貢献を目指します。
satoyamaclubkani1.jpg
■しかく活動内容は?
例会は可児市久々利我田にある「我田の森」で行われ、午前中は森林整備を中心とした共通の作業を行い、昼食は野外料理(里山ダイニング)、午後からは参加者個々が炭焼きやつる細工、米・野菜づくり、きのこ栽培など興味のある活動を行っています。
森林整備では、里山林の下刈りや除伐、林道の整備、アカマツ林の整備(松葉を集める「ごかき」)などを行い、それに伴う作業安全講習会も実施しています。
また、可児環境フェスタへの出展や、親子や一般の人を対象としたクラフトや野外料理の体験講座を実施しています。
satoyamaclubkani3.jpg
■しかく「我田の森」ってどんなところ?
活動場所である「我田の森」は、我田地区の地権者13名の共有林であり、可児市が立会人となり、所有者と里山クラブ可児が協定書を結んでいます。
「我田の森」はコナラ、アベマキ、モチツツジなどの落葉広葉樹を主体とする里山の環境を維持しており、かつては薪炭や山の幸の採集場として利用されてきた土地です。地権者である地元住民を含め、皆で新しい利用ルールを決めていきます。
satoyamaclubkani2.jpg
■しかく活動に参加するには?
例会の活動日(毎月第3、4日曜日9時〜15時)に行くと参加できます。
可児市環境フェスタや「我田の森」で行われる各種体験講座に参加することもできます。
会費:1000円/年
■しかくこんな活動もしています
平成20年から名城大学(可児キャンパス)と連携し、大学のゼミで行う大学周辺の森林整備を学生と一緒に行ったり、「我田の森」での活動に学生を招いたりと学生との交流にも力を入れています。
企業の社会貢献活動の受入れを行い、間伐作業などの森林整備体験の指導を行っています。
■しかく基本情報 DATA
代表者:鷲見鎮
活動地域:可児市
TEL:0574-65-2696(佐藤正行)
mail:mhxxb_955★ma.ctk.ne.jp(★→@)
HP:http://www.kani-npo.gr.jp/public/satoyama/Index%20Top%20Page.html
■しかくサポートセンター取材記事
2011年8月21日 定例活動
『里山たより』2011年6月号〜8月号
■しかく夕立山森林塾とは
夕立山森林塾は、「森の健康診断」のリーダー養成、「地元学」など森林整備や地域振興のための各種講座をとおして森づくりの大切さを訴え、森林ボランティアを育成し、素人山主に安全で科学的な山仕事の愉しさを伝えることで、地域の森林再生のみならず山村の活性を目指して結成され、平成18年にNPO法人認証されました。
現在は「木の駅プロジェクト」を中心に活動しています。
■しかく活動内容は?
恵那市笠周地域(旧中野方)木の駅プロジェクトの立ち上げと運営の支援などを行っています。
>>>夕立山森林塾のフェイスブックページ
■しかく木の駅プロジェクトって?
森林整備と地域経済の活性化を目的とした事業です。
切り捨て間伐により山で放りっぱなしになっている林地残材を「木の駅」に出荷して、「モリ券」と呼ばれる地域通貨と交換する。この取り組みにより、山がきれいになり、町も元気になる。そんな、「木の駅」を改良しつつ地域に定着させるための社会実験のことを「木の駅プロジェクト」といいます。
IMG_5821.jpg
■しかく木の駅に興味を持たれた方は
夕立山森林塾では、笠周 木の駅プロジェクトの現地視察を受け入れています。興味をお持ちの自治体や団体の方は、夕立山森林塾までご連絡ください。
IMG_1991.jpg
■しかく基本情報
代表者:佐藤大輔
活動地域:恵那市
TEL:080-5129-6016
mail:kinoeki★daiz.enat.jp(★→@)
HP:http://yudachi.kinoeki.org
■しかくサポートセンター取材記事
2013年11月8日(金) 『木の駅・薪の駅フェスタ2013 in やまおか』
夕立山森林塾は、「森の健康診断」のリーダー養成、「地元学」など森林整備や地域振興のための各種講座をとおして森づくりの大切さを訴え、森林ボランティアを育成し、素人山主に安全で科学的な山仕事の愉しさを伝えることで、地域の森林再生のみならず山村の活性を目指して結成され、平成18年にNPO法人認証されました。
現在は「木の駅プロジェクト」を中心に活動しています。
■しかく活動内容は?
恵那市笠周地域(旧中野方)木の駅プロジェクトの立ち上げと運営の支援などを行っています。
>>>夕立山森林塾のフェイスブックページ
■しかく木の駅プロジェクトって?
森林整備と地域経済の活性化を目的とした事業です。
切り捨て間伐により山で放りっぱなしになっている林地残材を「木の駅」に出荷して、「モリ券」と呼ばれる地域通貨と交換する。この取り組みにより、山がきれいになり、町も元気になる。そんな、「木の駅」を改良しつつ地域に定着させるための社会実験のことを「木の駅プロジェクト」といいます。
IMG_5821.jpg
■しかく木の駅に興味を持たれた方は
夕立山森林塾では、笠周 木の駅プロジェクトの現地視察を受け入れています。興味をお持ちの自治体や団体の方は、夕立山森林塾までご連絡ください。
IMG_1991.jpg
■しかく基本情報
代表者:佐藤大輔
活動地域:恵那市
TEL:080-5129-6016
mail:kinoeki★daiz.enat.jp(★→@)
HP:http://yudachi.kinoeki.org
■しかくサポートセンター取材記事
2013年11月8日(金) 『木の駅・薪の駅フェスタ2013 in やまおか』
■しかく「里山ネット 森林ゆうじん」とは
美濃加茂市周辺を活動範囲に、里山の恵みを仲間と共に愉しみながら、さまざまに「伝える」活動を進めようと、任意団体「里山ネット 森林(もり)ゆうじん」が2012年5月に活動をスタートさせました。
森で出会った友人、森で悠々と暮らす人、森で遊ぶ人、森の自由人・・・。会の名称の「ゆうじん」とは、友人、遊人、悠々などを連想させることばとして名づけたもので、「里山」をキーワードに多様な価値観をもつ会員同士がゆるやかなネットワークのもとに集まり、生活をより豊かにしていこうとのねらいが込められています。
moriyujin.jpg
▲さんかく設立総会の様子
■しかく活動内容は?
顔を合わせて情報交換する「定例会」、実際の活動の場である「参加活動」、インターネット上の「ブログ」が主な活動の場となり、以下のような活動を計画しています。
【育てる】・・・森林づくりのための勉強会
【利用する】・・・特産物利用、間伐材利用など
【歩く】・・・きれいな空気を満喫しながら森林を散策
【食べる】・・・森からの恵みを活用した伝統料理の継承など
【学ぶ】・・・他地域や先進地の見学・研修会など
【支援】・・・学校などにおける里山体験を支援する活動
【働く】・・・地域の公共施設などの整備を通じた社会貢献活動
(これらは、活動計画の一例です。具体的には会員が参加する「定例会」で決めていきます。)
moriyuujin6.jpg
▲さんかく山菜や野草を使った里山料理
■しかく最近の活動(2012年8月現在)
地域の環境整備の一環として、月1回の頻度で、美濃加茂市北部「創造の森」付近の川畔に伐採後放置された大量の竹を片付ける竹林整備を行っています。
市民が憩える環境林整備として、「創造の森」の一層の活用につながるよう進め方を検討・提案し、より広く参加を呼び掛けたいと考えています。
moriyujin8.jpg
■しかく活動に参加するには?
会の目的に賛同し、里山の恵みに関心を持つ方ならどなたでも参加できます。
会のブログまたは下記事務局へお問い合わせください。
正会員 年3,000円 / 運営のための総会・定例会・すべての活動に参加でき、ブログに投稿できます。
賛助会員 年1,000円 / 一般参加者向け活動に参加でき、定期的に情報提供を受けられます。
(この他に、原則として活動ごとに実費がかかります。)
■しかく基本情報
代表者:村田淳
活動地域:美濃加茂市北部
会員数:正会員13名、賛助会員6名
事務局:大矢伸司
TEL:0574-29-1472(大矢)
BLOG:http://mksatonet.blog.fc2.com/
■しかく活動報告・寄稿
5月19日(土) 設立総会
■しかくサポートセンター取材記事
6月16日(土) 第1回活動(竹林整備と竹炭づくり体験&うこぎ飯・りょうぶ飯)
美濃加茂市周辺を活動範囲に、里山の恵みを仲間と共に愉しみながら、さまざまに「伝える」活動を進めようと、任意団体「里山ネット 森林(もり)ゆうじん」が2012年5月に活動をスタートさせました。
森で出会った友人、森で悠々と暮らす人、森で遊ぶ人、森の自由人・・・。会の名称の「ゆうじん」とは、友人、遊人、悠々などを連想させることばとして名づけたもので、「里山」をキーワードに多様な価値観をもつ会員同士がゆるやかなネットワークのもとに集まり、生活をより豊かにしていこうとのねらいが込められています。
moriyujin.jpg
▲さんかく設立総会の様子
■しかく活動内容は?
顔を合わせて情報交換する「定例会」、実際の活動の場である「参加活動」、インターネット上の「ブログ」が主な活動の場となり、以下のような活動を計画しています。
【育てる】・・・森林づくりのための勉強会
【利用する】・・・特産物利用、間伐材利用など
【歩く】・・・きれいな空気を満喫しながら森林を散策
【食べる】・・・森からの恵みを活用した伝統料理の継承など
【学ぶ】・・・他地域や先進地の見学・研修会など
【支援】・・・学校などにおける里山体験を支援する活動
【働く】・・・地域の公共施設などの整備を通じた社会貢献活動
(これらは、活動計画の一例です。具体的には会員が参加する「定例会」で決めていきます。)
moriyuujin6.jpg
▲さんかく山菜や野草を使った里山料理
■しかく最近の活動(2012年8月現在)
地域の環境整備の一環として、月1回の頻度で、美濃加茂市北部「創造の森」付近の川畔に伐採後放置された大量の竹を片付ける竹林整備を行っています。
市民が憩える環境林整備として、「創造の森」の一層の活用につながるよう進め方を検討・提案し、より広く参加を呼び掛けたいと考えています。
moriyujin8.jpg
■しかく活動に参加するには?
会の目的に賛同し、里山の恵みに関心を持つ方ならどなたでも参加できます。
会のブログまたは下記事務局へお問い合わせください。
正会員 年3,000円 / 運営のための総会・定例会・すべての活動に参加でき、ブログに投稿できます。
賛助会員 年1,000円 / 一般参加者向け活動に参加でき、定期的に情報提供を受けられます。
(この他に、原則として活動ごとに実費がかかります。)
■しかく基本情報
代表者:村田淳
活動地域:美濃加茂市北部
会員数:正会員13名、賛助会員6名
事務局:大矢伸司
TEL:0574-29-1472(大矢)
BLOG:http://mksatonet.blog.fc2.com/
■しかく活動報告・寄稿
5月19日(土) 設立総会
■しかくサポートセンター取材記事
6月16日(土) 第1回活動(竹林整備と竹炭づくり体験&うこぎ飯・りょうぶ飯)
- カテゴリ
- プロフィール
ぎふ森林づくりサポートセンター
Author:ぎふ森林づくりサポートセンター
ぎふ森林づくりサポートセンター(サポセン)は、岐阜の森林づくり、里山保全整備、木育、森林環境教育などの活動を支援し、情報発信、講座やイベントの実施、交流の場づくり等を行う、「ぎふの森林づくり総合窓口」です。
県内の森林づくりや『ぎふ木育』に関するイベント情報も『ぎふ森林づくりサポートセンター』HPにて紹介中!
- 最新記事
- 最新コメント
- 最新トラックバック
- 月別アーカイブ
- 検索フォーム
- RSSリンクの表示
- リンク
- ブロとも申請フォーム
- QRコード
- QR