[フレーム]

ゲームレガシー

アップル、アタリ、コモドールといった海外レトロPCゲームについて。【推薦】 レトロコンピュータを扱った傑作マンガ「WAVE」が電子書籍で復刊→しかく このブログについて→しかく
車レビュー.biz

ゲームの映画化、最後はアタリが1980年に発表した名作、ミサイルコマンドです。

[埋込みオブジェクト:http://www.dailymotion.com/swf/video/x5f1m8]
Missile Command

アステロイドはユニバーサル、インベーダーはワーナーでしたが、今回はフォックスの製作となりそうです。ただし、他2作と違う点として、このゲームの映画化についてはアタリ側が映画業界に積極的にアプローチしていたようです。また、ゲームとしてそれなりに設定(ストーリー)がある、というところも他と違っています。なにせこのゲーム、まさしく冷戦の産物ともいえるようなものですので。

ミサイルコマンドは、元々当時のアタリで社長を務めていた人物が、ある日雑誌を見ていて、軍事衛星の記事に目をとめたことに始まります。面白く思った社長は、その記事を切り取り、会社で部下に渡すと、これを元にしたゲームを作るよう命じました。

結果としてできあがったのは、6つの都市を大陸間ミサイルの攻撃から守るというゲームでした。舞台はアメリカ西海岸とされ、ゲーム画面に登場する都市にも当初はそれぞれ実在の都市の名前が付いていたそうです。さすがに差しさわりがあるということで最終的には外されましたが、基本的なストーリーはそのままで発表されました。

ただ、その後1981年にアタリVCSに移植された時は、舞台は架空の未来世界とされてしまいました。それ以降いくつものリメイクが作られていますが、基本的にはあくまでフィクションという設定はどれも共通しています。具体的な理由は分かりませんが、元の設定では生々しすぎるということで変えられたのかもしれません。

なおアタリでは映画の公開にあわせて、マルチプレイ対応のミサイルコマンドを発表する予定だそうです。

LAタイムスの記事
Atari's Missile Command, a potential Hollywood franchise


(追記) (追記ここまで)
Twitter
Follow @glgcy_

ツイッターでブログの更新告知を行っています (注記)2022年10月より新アカウントに移行

Tweets by glgcy_

スポンサード リンク
(追記) (追記ここまで)
最新記事
twitterでブログの更新告知を行っています。 タイトル一覧としても使えますので、過去の書き込みをたどるのはこちらからどうぞ。(注記)旧アカウント、現在休止中
記事検索
過去記事抜粋表示
ランダム記事表示ボタン
お問い合わせ
よりぬき
レトロゲーム収集につきまとう2つの不安〜懐古趣味と電子配信

スティーブ・ウォズニアック、コンピュータ・ゲームを語る 1 2

スティーブ・ウォズニアックが内部密告者の米CIA元職員を支持

初期のシエラ・オンラインとハイレゾ・アドベンチャー・シリーズ 1 2 3

アタリの名作カーレース・ゲーム 「ハード・ドライビン」 未発売に終わったNESの移植版が発掘 1 2

検証実験〜30年前のIBM-PCは今でも仕事に使えるか 1 2 3

ニューヨーク・シティにある、小さなゲーム店の物語 「ビデオゲーム・ニューヨーク」

まさに執念の移植〜コモドール64版「プリンス・オブ・ペルシャ」

ゲーム市場崩壊を体験した人物の見解 「E.T.が原因だったわけではない」

文字通り「発掘」された幻のウルティマ関連アイテム 「ドラッシュ山からの脱出」

ゲーム業界に復帰したリチャード・ギャリオットの資金公募キャンペーンに見る「本気度」
今週の人気記事
traq

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /