[フレーム]

ゲームレガシー

アップル、アタリ、コモドールといった海外レトロPCゲームについて。【推薦】 レトロコンピュータを扱った傑作マンガ「WAVE」が電子書籍で復刊→しかく このブログについて→しかく
車レビュー.biz

2013年09月

twin_galaxies_00_logo

前回とりあげた映画「キング・オブ・コング」で、主役のゲーマーふたりと並んで、たびたび登場するのが、ウォルター・デイです。彼は世界で初めてアーケード・ゲームの組織的なハイスコア集計に取り組んだ人物であり、現在のアーケード文化に多大な貢献を残しています。
続きを読む
タグ :
#arcade
#映画
[画像:king_00_poster]

2007年公開の米映画「キング・オブ・コング」は、ドンキーコングの世界スコア記録をめぐって闘うプレイヤーふたりの姿を通じて、アメリカのアーケード文化を伝えてくれる貴重な作品です。続きを読む
タグ :
#映画
[画像:jsmess-logo]

以前お伝えした、Javascriptによるブラウザベースの複合エミュレータ、MESSですが、その後も開発は順調に進んでおり、すでに300を超える機種をサポートするようになりました。続きを読む
タグ :
#emulation
[画像:atari_design0]

前回にひきつづき、ニューヨーク州ロチェスターにある「国際電子ゲーム歴史館」を取り上げてみたいと思います。続きを読む
[画像:strong_museum]

コンピュータ関係の博物館は世界各地にありますが、ゲーム専門となるとそれほど数はありません。その中でも、とりわけ重要なのが、ニューヨーク州ロチェスターにある「国際電子ゲーム歴史館」(the International Center for the History of Electronic Games)です。続きを読む
タグ :
#Apple][
[画像:hercules_art]

1976年、ゲームメーカーのバリーで、「ビッグフット」というエレメカのピンボール台が企画されました。「巨大さ」をコンセプトとしたこの作品は、実際に試作台が作られたものの、市販には至りませんでした。続きを読む
タグ :
#pinball
[画像:digital-den-logo]

米ボストン在住のある女性が、地元にコンピュータ博物館を開くための資金公募キャンペーンを今月より開始しています。続きを読む
[画像:Chernobyl-title]

1986年8月26日、チェルノブイリ原発事故が発生し、記録的な災禍となりましたが、その翌年、コモドール64向けに登場したのが、原発シミュレーションと銘打たれた「チェルノブイリ」というソフトウェアでした。続きを読む
タグ :
#commodore
Twitter
Follow @glgcy_

ツイッターでブログの更新告知を行っています (注記)2022年10月より新アカウントに移行

Tweets by glgcy_

スポンサード リンク
(追記) (追記ここまで)
最新記事
twitterでブログの更新告知を行っています。 タイトル一覧としても使えますので、過去の書き込みをたどるのはこちらからどうぞ。(注記)旧アカウント、現在休止中
記事検索
過去記事抜粋表示
ランダム記事表示ボタン
お問い合わせ
よりぬき
レトロゲーム収集につきまとう2つの不安〜懐古趣味と電子配信

スティーブ・ウォズニアック、コンピュータ・ゲームを語る 1 2

スティーブ・ウォズニアックが内部密告者の米CIA元職員を支持

初期のシエラ・オンラインとハイレゾ・アドベンチャー・シリーズ 1 2 3

アタリの名作カーレース・ゲーム 「ハード・ドライビン」 未発売に終わったNESの移植版が発掘 1 2

検証実験〜30年前のIBM-PCは今でも仕事に使えるか 1 2 3

ニューヨーク・シティにある、小さなゲーム店の物語 「ビデオゲーム・ニューヨーク」

まさに執念の移植〜コモドール64版「プリンス・オブ・ペルシャ」

ゲーム市場崩壊を体験した人物の見解 「E.T.が原因だったわけではない」

文字通り「発掘」された幻のウルティマ関連アイテム 「ドラッシュ山からの脱出」

ゲーム業界に復帰したリチャード・ギャリオットの資金公募キャンペーンに見る「本気度」
今週の人気記事
traq

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /