「東京工科大学 工学部 電気電子工学科 ブログ」全記事一覧(最新順)
- [2025年10月06日]紅華祭(文化祭)で電気電子工学科の研究室公開があります
- [2025年10月03日]連携授業で出身高校の関連校を訪れることができた話
- [2025年10月02日]卒研室配属
- [2025年09月28日]前期学位授与式
- [2025年09月19日]夏の学会参加(その2)
- [2025年09月15日]夏の学会参加(その1)
- [2025年09月13日][農業IoT] 八王子市による視察に同行しました
- [2025年09月03日]コーオプ教育に関する研究成果を発表
- [2025年08月18日]大学院生の皆さんがスウェーデンで開催の国際会議で発表しました
- [2025年08月08日]卒研中間発表会
- [2025年07月30日]8月3日に蒲田キャンパスでオープンキャンパスを開催します
- [2025年07月25日]電気電子工学科 学生実験の新装置を導入:ショットキーダイオードを自作!
- [2025年07月15日][順延] 農業やインフラを救う"電気電子工学"の力とは...?(7/20 オープンキャンパス 体験授業)
- [2025年07月07日]タイピング大会表彰式と学習方法
- [2025年07月04日][農業IoT] 講演会実施
- [2025年06月11日][農業IoT:小学校] 農業IoTに関する新たな試み
- [2025年05月16日]3件目の設置
- [2025年05月03日]小学生SDGsコンテスト2024紹介動画が公開されました
- [2025年04月29日]朝活?
- [2025年04月05日]IT講習会(入学おめでとうございます)
- [2025年03月17日]リスキリング講座報告会を開催
- [2025年03月14日]番外編(農業IoT関連・沖縄での活動 3/3)
- [2025年03月13日]圃場訪問(農業IoT関連・沖縄での活動 2/3)
- [2025年03月12日]企業での説明会について(農業IoT関連・沖縄での活動 1/3)
- [2025年02月21日]圃場への設置準備
- [2025年02月19日]先行納品と部品の入手性(実践工学プロジェクト演習 / 食と農の未来研究センター)
- [2025年01月23日]卒業論文の提出
- [2025年01月22日]IoTシステムの開発
- [2025年01月17日]ゆっくり風動画作成の挑戦
- [2024年12月27日]入学前交流会を実施しました
- [2024年12月16日]学生・企業交流会(リスキリング講座主催)
- [2024年12月15日]鹿とのふれあい
- [2024年12月13日]リスキリング講座を活かした取り組み(2)
- [2024年12月03日]リスキリング講座を活かした取り組み
- [2024年11月30日]卒業アルバム用写真撮影
- [2024年11月27日]IMFEDK2024 Kyotoに参加
- [2024年11月19日]オンラインOB訪問
- [2024年11月18日]八王子市役所にて(食と農の未来研究センター関連)
- [2024年11月04日]タイ・タイ国立科学技術開発庁、マヒドン大学、カセサート大学、タンマサート大学が来校
- [2024年10月31日]点検口からのWiFiアクセスポイント設置作業
- [2024年10月22日]紅華祭で研究室紹介しました
- [2024年10月10日]実践工学プロジェクト演習「農業IoT製品改良プロジェクト」実施報告
- [2024年10月07日]研究室配属
- [2024年09月25日]OB教員からメールをいただきました
- [2024年08月30日]静的審査に合格し学生フォーミュラ本戦参加が決定。決起大会を開催しました。
- [2024年08月06日]実践工学プロジェクト演習「農業IoT製品改良プロジェクト」
- [2024年07月29日]リスキリング講座の試行
- [2024年07月22日]7/21 オープンキャンパス(研究室)
- [2024年07月05日]学長講話
- [2024年07月03日]タイピング大会の実施
- [2024年07月02日]研究室発表風景
- [2024年07月01日]多くの新メンバーが加わり学生フォーミュラ本戦出場に向け精力的に活動
- [2024年06月27日]卒業研究で必要な電子部品を秋葉原に買いに行きました
- [2024年06月25日]ベトナム・ホーチミン市工業大学に訪問
- [2024年06月16日]学部特色入試向け模擬授業(ショート講義)を実施しました
- [2024年06月10日]6/16 オープンキャンパスでショート講義(学部特色入試題目説明を含む)を担当します
- [2024年06月07日]地域連携課題の最終発表会 受賞式の様子
- [2024年06月06日]卒業生の米澤さんが「電気学術女性活動奨励賞」を受賞しました
- [2024年06月05日]グラフェンコンテスト
- [2024年06月04日]光ファイバの実験
- [2024年06月03日]電気電子工学科のサイエンスコミュニケーター育成支援教育プログラムの取り組み
- [2024年06月02日]八王子環境フェスティバルに出展します
- [2024年06月01日]沖縄県内での農業IoTに関する視察(食と農の未来研究センター)
- [2024年05月29日]国際会議WPTCE2024に参加
- [2024年05月27日]リスキリング講座の試みと展望について
- [2024年05月14日]クリーンルームに初めて入ります
- [2024年05月10日]食と農の未来研究センター
- [2024年04月30日]施設・支援の見学
- [2024年04月26日]アドバイザー面談の成果?
- [2024年04月15日]桜でお祝い気分
- [2024年04月12日]応用物理学会での発表
- [2024年04月04日]入学おめでとうございます
- [2024年03月23日]3月の研究活動(学生の学会発表など)
- [2024年03月18日]3月24日のオープンキャンパスに向けたIoTシステム開発
- [2024年02月19日]人材戦略立案セミナーでの登壇
- [2024年02月02日]2023年度 卒研発表会を開催しました
- [2023年12月27日]入学前交流会を実施しました
- [2023年12月15日]アルバム撮影が変わった(卒業生向け記事?)
- [2023年11月16日]企業見学訪問(NTTME)
- [2023年10月25日]技術セミナーを実施しました
- [2023年10月20日]共同研究の展開2つ
- [2023年10月19日]研究室の様子
- [2023年10月12日]十数年ぶりのPC組み立て
- [2023年10月03日]授業参加の作用?
- [2023年09月27日]卒研室配属に向けた説明会実施と私が大学院進学を決めた理由
- [2023年09月22日]実践工学プロジェクト演習の試み(AIチャットの使い方)
- [2023年09月15日]出張授業に行ってきました
- [2023年09月14日]人生2度目のバケット車搭乗
- [2023年09月01日]同窓生に来校していただきました
- [2023年08月14日]大学院2年の鬼塚さんとカナダの国際学会で学会発表しました
- [2023年08月03日]近隣企業のTEXeg様との共同研究が"PORT"として商品化されました
- [2023年08月02日]8月6日のオープンキャンパスに向けた準備(QRスタンプラリーの展開)
- [2023年08月01日]学長賞授与式
- [2023年07月25日]ポスター発表会を実施しました
- [2023年07月24日]昨日のオープンキャンパスでの電気電子工学科学生の様子と偶然の出会い
- [2023年07月21日]7月23日(日)のオープンキャンパス準備と公開授業
- [2023年07月17日]7月23日(日)にオープンキャンパスを開催します
- [2023年07月14日]Best paper award受賞の研究内容が論文掲載されました
- [2023年07月11日]オープンキャンパスでのネットワークコラボレーション研究室公開
- [2023年07月10日]7月23日(日)のオープンキャンパスに向けて(黒川研究室)
- [2023年07月07日]ポスター発表会準備中(プレビューを実施)
- [2023年07月04日]研究紹介(投擲型斜面監視装置)
- [2023年06月22日]片柳学園交流促進プロジェクト(仮称)3キャンパス合同ミーティングを実施しました
- [2023年06月18日]第1回目オープンキャンパス完了
- [2023年06月16日]オープンキャンパス直前!
- [2023年06月11日]産学共同研究とパワーランチ
- [2023年06月07日]片柳学園交流促進プロジェクト(仮称)八王子ミーティングを実施しました
- [2023年06月02日]電気電子工学科のオープンキャンパス準備状況(6月18日(日)オープンキャンパスの申込開始!)
- [2023年05月29日]学びと学生生活の支援教室をスタート!
- [2023年04月26日]ナノ材料分析装置の修善と校正の様子
- [2023年04月18日]新年度が始まりました
- [2023年04月07日]工場見学へ行ってきました
- [2023年03月13日]工学部で公開授業を実施します。高校生が学べる電気電子工学科系の7つの科目とは?
- [2023年03月01日]学生活動紹介:学生がノートPCセットアップに活躍
- [2023年02月24日]教職員活動紹介:教育DXの企画が第2弾アイディアコンテストで優秀賞に選ばれました
- [2023年02月20日]卒業生活動紹介 : 同窓会理事会評議会
- [2023年02月17日]教職員活動紹介:学園教職員の集い
- [2023年02月14日]スキルアップ講習会を開催しました(Arduinoマイコン&はんだづけ)
- [2023年01月23日]卒業論文締切日!
- [2022年12月28日]半導体の国際学会ISSM2022でBeat Paper Awardを受賞しました
- [2022年12月19日]施設見学(NTTe-City Labo)の報告
- [2022年12月16日][AI/IoT ブログ] 番外編:研究棟C 1Fのポスター
- [2022年12月06日]大学コンソーシアム八王子にて優秀賞受賞
- [2022年11月28日]輪講の様子
- [2022年11月21日]手品ウィーク?
- [2022年10月20日]電気電子工学科3年生 学部長賞受賞式
- [2022年10月20日][AI/IoT ブログ] 第11回: 血液VOCs計測のためのヘッドホン型外耳ガスセンサ
- [2022年10月17日]新卒研の第1回ミーティングとアイスブレイク
- [2022年09月29日]社内(学園内教職員対象)コンテストで受賞しました
- [2022年09月26日]卒研配属・進路説明会を実施しました
- [2022年09月20日]サステイナブル特別講義IIにおける卒業生による講義
- [2022年09月14日][AI/IoT ブログ] 第10回: 半導体のプロセス開発を実験からシミュレーションに
- [2022年08月24日][AI/IoT ブログ] 第9回:ビッグデータとセンサの多様化
- [2022年08月08日][AI/IoT ブログ] 第8回:ソフトウェアの公開
- [2022年07月25日][AI/IoT ブログ] 第7回:機械学習と試行錯誤
- [2022年07月17日]7月17日(日)のオープンキャンパス実施報告・御礼
- [2022年07月15日]7月17日(日)のオープンキャンパス出展予定(EVプロジェクト、エネルギー応用研究室)
- [2022年07月11日][AI/IoT ブログ] 第6回:ヘルスケア向けのウエアラブルセンサ
- [2022年07月08日]7月17日(日)のオープンキャンパス出展予定(グリーンデバイス研究室)
- [2022年07月06日]7月17日(日)のオープンキャンパス出展予定(センシング技術活用研究室)
- [2022年06月27日][AI/IoT ブログ] 第5回: 遺伝的アルゴリズム(AI)を使った革新的な設計手法
- [2022年06月14日][AI/IoT ブログ] 第4回 : シミュレーションとAI
- [2022年06月04日]6月12日 電気電子工学科の魅力をオープンキャンパスで紹介します
- [2022年05月30日][AI/IoT ブログ] 第3回 : センシング技術活用研究室(天野直紀研究室)における研究
- [2022年05月16日][AI/IoT ブログ] 第2回:研究室見学会
- [2022年04月29日][AI/IoT ブログ] 第1回:活動内容を定期的にブログで紹介していきます
- [2022年04月15日]取材記事が「アフレル学び研究所」に掲載されました
- [2022年02月22日][AI/IoT ブログ] 第11回 その2 : JAPAN PACK2022の御礼
- [2022年02月15日][AI/IoT ブログ] 第11回 : JAPAN PACK2022への出展
- [2022年01月06日]OB訪問と積雪
- [2021年12月20日]新幹線からのオンライン面談の試み
- [2021年11月25日]模擬講義の様子
- [2021年11月22日]電気自動車のコーナリング(操舵)を制御する研究を始めました
- [2021年11月18日]シンポジウム(学会講演会)での発表
- [2021年10月20日]対面授業の再開と授業風景
- [2021年09月27日]卒研室配属の説明会を実施しました
- [2021年09月24日]秋の学位記授与式
- [2021年09月09日]大学院生による2021年夏の学会発表
- [2021年09月04日][AI/IoT ブログ] 第10回 : インフラIoTその2 の続き
- [2021年08月27日]出張講義
- [2021年08月19日]電気自動車(EV)とAI/IoTプロジェクトをライブ配信しました
- [2021年08月18日][AI/IoT ブログ] 第 9 回:計算知能の研究室
- [2021年08月06日][AI/IoT ブログ] 第 8 回:AIを活用したモータ制御
- [2021年08月02日]卒業課題発表会の実施
- [2021年07月28日]オープンキャンパスで電気電子工学科の教育と実験、研究、プロジェクト紹介
- [2021年07月21日][AI/IoT ブログ] 第7回 : 斜面監視に関するインフラIoTの取り組み
- [2021年07月14日]固体電池を使って電子機器の電源を全固体化する研究を始めました
- [2021年07月07日][AI/IoT ブログ] 第 6 回:コンパクトなモデルの設計と解析
- [2021年06月27日][AI/IoT ブログ] 第5回 : インフラIoTその2
- [2021年06月25日]電気自動車のバッテリを走りながら充電する走行充電の研究を始めました
- [2021年06月14日][AI/IoT ブログ] 第 4 回 : オンライン学会での研究成果発表
- [2021年06月14日]国際学会ECCE-Asiaで、修士の平山君、川村君を含め3件の発表
- [2021年06月10日]3年生向け研究室紹介を実施しました
- [2021年06月09日]オープンキャンパス(バーチャルオープンキャンパスDAYS)の準備中
- [2021年05月27日][AI/IoT ブログ] 第 3 回 : 最新のAI・最適化ソフトmodeFrontier導入
- [2021年05月12日][AI/IoT ブログ] 第2回 : インフラIoT
- [2021年04月28日][AI/IoT ブログ] 第 1 回:シミュレーション工学と AI/IoT
- [2021年04月23日]【AI/IoT x EE ブログ】第 0 回:キックオフミーティング
- [2021年04月21日]個人の方からも奨学寄付金をご提供いただきました
- [2021年04月19日]3教室を移動しながらの講義説明の試み
- [2021年04月13日]半導体レーザとプラズマの研究成果を国際学会で発表
- [2021年04月08日]電気学会で修士の川村君と平山君が発表、AI/IoT展示でも紹介
- [2021年03月26日]4年生の平野君が電気学会「電気学術奨励賞」と学長賞を受賞
- [2021年03月12日]【AI/IoT x EE ブログ】展示会に出展しました
- [2021年03月11日]電子情報通信学会での学生発表
- [2021年02月12日]名古屋大学と共同研究のプラズマシミュレーションが論文掲載
- [2021年02月08日]工学研究科最終審査会を実施しました
- [2021年01月31日]4年生の平野君がパワーエレクトロニクス学会で発表しました
- [2021年01月27日]実験の内容を研究装置の作成に活用してみました
- [2021年01月24日]卒業論文提出間際(液晶ペンタブレットを用いた卒論チェックの試行)
- [2021年01月21日]就活説明会を開催しました
- [2020年12月08日]国際学会IPEMCで修士の高橋君を含め2件の発表、Best paper賞を受賞
- [2020年12月01日]バケット車に乗りました!
- [2020年11月27日]産学共同研究「簡易斜面監視システムの開発」開始
- [2020年11月12日]ハイブリッド型講義の試み(その2)
- [2020年10月14日]オンデマンド型講義における授業参加の試み(投稿動画など)
- [2020年10月06日]ハイブリッド型講義の試み
- [2020年09月25日]新入生ガイダンスを実施
- [2020年09月21日]「プログラミングなしではじめる人工知能」を出版しました
- [2020年09月07日]電気学会モータドライブ研究会で学生が3件の発表
- [2020年08月26日]予備審査会オンライン実施の裏側
- [2020年08月24日]後期の時間割が決まりました〜実験・演習を中心に対面授業を行います〜
- [2020年08月21日]「エンジニアの悩みを解決 パワーエレクトロニクス」が出版されました
- [2020年08月14日]トルクメータの導入でモータ機械的評価・検証の研究を加速します
- [2020年08月11日]前期の講義動画は82本となりました
- [2020年07月31日]苦節3年!電気自動車用モータのベクトル制御を研究する装置が稼働
- [2020年07月30日]産学連携に基づいた研究成果を用いた学習フィードバック
- [2020年07月19日]バーチャルオープンキャンパスにおける相談実施と試み
- [2020年06月23日]低温プラズマ科学研究センターの共同研究テーマに今年度も採択されました
- [2020年06月22日]サーマルカメラ利用の試み
- [2020年06月12日]2019年度卒研成果の紹介
- [2020年06月05日]研究紹介を実施しました
- [2020年06月03日]オンデマンド型研究実験の実施
- [2020年05月29日]ゲームブック風動画による疑似実験の試み
- [2020年05月26日]NTT東日本 BBXマーケティング部と電柱の保守・活用に関した研究に着手
- [2020年05月24日]ガイダンス実施と授業開始
- [2020年05月12日]実験の一部オンライン化の準備中
- [2020年05月10日]新入生ガイダンス実施準備中
- [2020年05月03日]書籍「エンジニアの悩みを解決する パワーエレクトロニクス」のご紹介
- [2020年04月06日]TV会議版スチューデントアワーの試み
- [2020年03月19日]学位授与式
- [2020年03月03日]4年生の鈴木君がサステナブル・ブランド国際会議で大学での体験を報告しました
- [2020年03月03日]進路関連学内行事
- [2020年02月17日]コーオプ実習の副産物?
- [2020年02月10日]高木・美井野研究室で5件の国際学会発表
- [2020年02月10日]卒研発表会を実施しました
- [2020年01月23日]卒業論文の提出日!
- [2020年01月22日]修士1年 高橋君の予稿が厳しい査読を通過し国際学会に受理されました!
- [2020年01月17日]大気圧プラズマで早くなるカイワレ大根の発芽
- [2020年01月14日]大学院M1中間発表会を実施
- [2020年01月10日]早期プログラム修士1年生の若佐君がパワーエレクトロニクス学会で発表
- [2020年01月09日]大学院生が沖縄で学会発表しました
- [2019年12月20日]実験室での大学院講義「IoTデバイスとセンサー技術概論」の実施
- [2019年12月11日]学会での大学院生の発表
- [2019年12月07日]ルネサスエレクトロニクスの藤澤様からモータ制御の技術指導
- [2019年11月28日]受講者1名?
- [2019年11月25日]国際交流:Universitas Islam Indonesia の皆さんとディスカッション
- [2019年11月22日]模擬講義と手品再挑戦
- [2019年11月14日]目指せ国際学会! IPEMC2020 in Nanjing
- [2019年11月12日]展示会への出展,勉強会の実施(AI/IoT x EE プロジェクト)
- [2019年10月28日]「低温プラズマ共同利用・共同研究」テーマに採択されました
- [2019年10月25日]コーオプ企業論での講演御礼
- [2019年10月24日]研究紹介懇親会?での発表
- [2019年10月11日]沖縄での計測実験
- [2019年09月23日]卒研室配属説明会を実施
- [2019年09月20日]秋卒業式&入学式
- [2019年09月11日]非線形ワークショップ'19 発表(茂庭研究室)
- [2019年09月06日]土木学会全国大会に参加
- [2019年08月05日]8/4オープンキャンパス(天野研での展示結果)
- [2019年07月31日]「ヒルナンデス」で紹介された電気自動車に試乗できます
- [2019年07月30日]最先端!AI/IoT ×ばつ EE プロジェクト(8/4 OC にて展示あり)
- [2019年07月29日]天野研のオープンキャンパス展示予定(2019年8月4日)
- [2019年07月26日]大阪での講演と打ち合わせ
- [2019年07月25日]学科活動報告(高木先生)
- [2019年07月24日]ワークショップに参加
- [2019年07月08日]コーオプ実習先の訪問(文部科学省による見学)
- [2019年07月05日]投稿論文の採録通知(研究の達成感)
- [2019年06月27日]アドバンス版パワーエレクトロニクスの執筆進んでいます
- [2019年06月24日]臭いセンサを"ヤカン"で作る
- [2019年06月17日]繰り返しじゃんけんゲームの戦略推定法
- [2019年06月12日]×ばつ電気電子工学プロジェクト プロジェクト開始、OCで展示
- [2019年06月08日]京都での産学協同研究の打ち合わせ
- [2019年06月03日]電気電子工学科の活動
- [2019年05月31日]液体中プラズマと直流送電??
- [2019年05月29日]エネルギー応用研究室の研究テーマ -パワーエレクトロニクス-
- [2019年05月27日]電気電子工学科 新入生交流会
- [2019年05月10日]新たな産学共同研究(コンクリート非破壊検査)の開始
- [2019年05月07日]海の上の風力発電
- [2019年05月06日]共同研究(住宅用IoTシステム)の打ち合わせ(大学院生との初顔合わせ)
- [2019年04月20日]実験風洞完成!
- [2019年04月15日]リバースエンジニアリング ハイブリッドカーを解体(2)
- [2019年04月14日]リバースエンジニアリング ハイブリッドカーを解体(1)
- [2019年04月06日]新年度!
- [2019年03月24日]4年生が学会発表、次は部門大会、そして国際会議へ
- [2019年03月13日]チェコで開催された国際学会に参加-世界遺産プラハ
- [2019年03月11日]チェコで開催された国際学会に参加-準備と発表
- [2019年03月07日]産学共同研究の新規開始
- [2019年03月06日]学内合同企業セミナー
- [2019年02月28日]沖縄での研究実施報告
- [2019年02月08日]卒業研究の最終発表会
- [2019年01月23日]一期生の卒論提出日!
- [2019年01月10日]学部3年生の技術研究発表会での発表
- [2018年12月23日]パワーエレクトロニクス学会で学生が発表しました
- [2018年12月22日]非線形ワークショップで発表
- [2018年11月23日]「実践IoT」に関する出前講義
- [2018年11月07日]ビジネスフェアに出展しました
- [2018年09月20日]IoTに関する書籍の出版と開封の儀
- [2018年09月19日]卒研配属説明会を実施
- [2018年09月16日]沖縄での実験実施
- [2018年09月14日]前期卒業の記念食事会
- [2018年09月02日]学会での活動(土木学会、札幌)
- [2018年09月01日]教員もスキルアップ、NEDOの教育プログラムを受講
- [2018年07月28日]共同研究の打ち合わせ
- [2018年04月02日]早期一貫プログラムの3年生の学会発表(発表編)
- [2018年04月01日]早期一貫プログラムの3年生の学会発表(申し込み編)
- [2018年03月26日]企業見学と卒業生の活躍する姿
- [2018年03月11日]東日本大震災
- [2018年03月09日]学内合同企業セミナーと卒業生の消息
- [2018年02月14日]AI論文コンテストでの奨励賞の獲得
- [2018年02月08日]沖縄・名護での計測実験
- [2018年01月22日]卒論提出!
- [2018年01月20日]AI論文コンテストの最終プレゼンテーションへ
- [2017年12月22日]研究室の先輩から後輩へ
- [2017年12月21日]マイクロウェーブ展2017報告
- [2017年12月15日]コーオプ実習報告会
- [2017年12月10日]人工知能(AI)と風力発電
- [2017年12月06日]書籍の改訂版完成と新たな展望?
- [2017年11月13日]今年3度目の沖縄訪問(共同研究実施報告11月臨時版)
- [2017年10月31日]台風の爪痕と計測データの応用
- [2017年10月03日]今年もマイクロウェーブ展へ出展します
- [2017年09月16日]電気学会で「排熱発電」、応用物理学会で「プラズマ」の発表を行いました
- [2017年09月15日]非線形ワークショップで発表
- [2017年09月14日]3年生のコーオプ実習が終わりました
- [2017年09月13日]学会参加報告(土木学会、福岡)
- [2017年09月04日]共同研究活動報告 -充電制御回路の見直し-
- [2017年07月04日]学生が電子デバイスの国際会議で発表しました
- [2017年07月03日]一年生の授業風景〜フレッシャーズゼミ編〜
- [2017年07月01日]パワーエレクトロニクスの著書が出版されました
- [2017年06月30日]女子会〜電気電子工学科と機械工学科の女子の集まり〜
- [2017年06月28日]コーオプ実習 前半グループと後半グループの引継ぎ会
- [2017年06月27日]女子会??
- [2017年06月23日]人工知能を使って新しい風力発電をつくる
- [2017年06月21日]ドローンへワイヤレス給電
- [2017年06月20日]コーオプ教育世界大会
- [2017年06月13日]沖縄で卒研生と計測実験を行いました(共同研究報告)
- [2017年06月07日]いよいよ共同研究の実践の時がきました!
- [2017年06月05日]調査研究助成金の決定通知
- [2017年05月30日]コーオプ実習先訪問(2017年度前期前半)
- [2017年05月25日]2年生の授業-サステイナブル工学基礎
- [2017年05月23日]3年生の実験授業
- [2017年05月16日]多摩異業種交流会22様への研究紹介
- [2017年05月14日]学生が企業実習で活躍する姿を見てきました
- [2017年05月12日]自分へのご褒美
- [2017年05月08日]電気自動車(EV)の製作にチャレンジ -説明会に46名が参加-
- [2017年05月02日]全員必修のコーオプ実習がはじまりました
- [2017年04月17日]4年生が応用物理学会で発表しました
- [2017年04月12日]学生が電気自動車(EV)の製作にチャレンジ -説明会開催-
- [2017年04月03日]共同研究 新年度に向けて
- [2017年03月28日]大学院生の学会発表
- [2017年03月26日]電気学会で排熱発電とプラズマ殺菌の発表を行いました
- [2017年03月12日]グアムへ!
- [2017年03月10日]電気自動車用ブラシレスDCモータの製作セミナーに行ってきました
- [2017年02月17日]沖縄訪問!
- [2017年02月03日]プレゼン練習中!
- [2017年01月22日]業界研究会を実施
- [2017年01月17日]シンプルかつパワフルな電気自動車とベクトル制御の研究
- [2017年01月16日]共同研究 今年の抱負
- [2017年01月15日]電気電子工学は世の中の「不可能」を「可能」にする技術です
- [2016年12月19日]沖縄への見送り!(共同研究、最初の機器設置へ)
- [2016年12月14日]プラズマ殺菌用大気圧ジェットプラズマのシミュレーション
- [2016年12月12日]4年生がパワーエレクトロニクス学会で発表を行いました
- [2016年12月01日]100マイクロ秒の映像
- [2016年11月26日]模擬授業の実施
- [2016年11月20日]国際会議で研究発表
- [2016年11月18日]誰もいない教室と実証用アプリ公開
- [2016年10月24日]インタビュー記事が公開されました
- [2016年09月11日]研究室合宿を行いました 他大と合同で総勢166名!!
- [2016年09月10日]電気学会の産業部門大会で排熱発電の発表を行いました
- [2016年08月30日]共同研究開始のお知らせ(崖・橋などを簡易・広域に監視し安心安全を実現するシステムの実現)
- [2016年08月07日]パワーエレクトロニクスの本の執筆を終え、来年2月の出版を予定しています
- [2016年08月04日]新しい展示の予定(コミュニケーションロボット)
- [2016年06月28日]オープンキャンパス報告-電電虫号デビュー
- [2016年06月09日]LED看板製作中
- [2016年06月06日]BOTの改善と工学部的な意味(Facebook/Messsengerにも対応)
- [2016年06月03日]研究の質とスピードを高めるため3種類のシミュレーションを導入しました
- [2016年05月23日]未来のクルマを作り出すパワーエレクロトニクス
- [2016年05月22日]LINE BOTによる卒研室紹介の試行
- [2016年04月16日]4年生が学会発表を目指しています。〜省エネカーで使われるエネルギー回生技術の研究〜
- [2016年03月25日]排熱発電コンソーシアムより: 新しい用途は自動車の燃費向上とIOT向けセンサ電源
- [2016年03月19日]春の学会発表
- [2016年03月08日]卒業生の活躍を学内合同企業セミナーで知る
- [2016年03月03日]FPGAを用いる実験の準備中
- [2016年02月09日]マイクロ・スマートグリッド実験装置
- [2016年02月08日]エネルギー系の学生実験に向け、最新の実験装置を導入し、準備を進めています
- [2016年01月12日]ヴァーチャル電動台車?
- [2016年01月11日]あけましておめでとうございます
- [2015年12月18日]広報映像公開と「続きはWebで」
- [2015年12月11日]排熱発電の特別講演でエネルギーのサステイナブルをアピールしました
- [2015年12月03日]サステイナブル工学講演会
- [2015年11月21日]第1回コーオプ実習事例発表・情報交換会でのモバイルデバイス・SNS利用
- [2015年11月20日]コーオプ実習(トライアル)の事例発表会と47社の企業の皆さんとの交流会
- [2015年11月13日]「人」のサステイナブル プラズマ殺菌の実験を行いました
- [2015年10月26日]浜松で行われた学会に行って来ました
- [2015年10月19日]androidアプリ「バッテリー状態記録」を作成しました
- [2015年10月08日]長期学外学修の準備
- [2015年09月29日]学内ポスター発表の表彰!
- [2015年09月09日]電気学会の産業応用部門大会で排熱発電のシミュレーションについて発表しました
- [2015年08月26日]スマートギターで電動台車を動かしてみた
- [2015年08月22日]コーオプ教育試行の思い出
- [2015年08月20日]WACA(世界産学連携教育協会)の世界大会からの報告
- [2015年08月07日]コーオプ実習の事前学習の一例
- [2015年08月05日]「赤外線レーザーの応用」について企業との共同研究を始めました
- [2015年08月03日]期末試験でのインターネット利用の試み
- [2015年07月31日]Windows 10 とFPGA実験準備
- [2015年07月30日]モノのインターネット ( IOT : Internet of Things )
- [2015年07月27日]コーポレートガバナンスとサステイナブル工学??
- [2015年07月23日]製造業のグローバル化 国内工場と海外工場の役割分担
- [2015年07月18日]1年生のポスター発表から 電気自動車とガソリン車のどちらがサステイナブルなのか
- [2015年07月14日]職場で役に立つ時事ネタ 製造業のおはなし
- [2015年07月13日]電動台車(No.9 長く暑い道のり)
- [2015年07月10日]夏のコーオプ実習トライアル
- [2015年07月09日]電動台車(No.8 展示完了→再び長い道のりへ)
- [2015年07月07日]仕事で大切なこと、ほうれんそうのポイント
- [2015年07月04日]コーオプ実習、そして仕事で大切なこと
- [2015年06月30日]コーオプ実習から生まれた製品
- [2015年06月26日]高校の出張授業
- [2015年06月22日]東京工科大学のコーオプ教育
- [2015年06月20日]電動台車 (No.7 オープンキャンパス準備で真っ青)
- [2015年06月18日]1年生の工学基礎実験
- [2015年06月12日]センサーによるスポーツ支援
- [2015年06月08日]古くて新しいアナログ技術(その2)
- [2015年06月05日]キャンパスのボウリング場
- [2015年06月01日]宮古島で学会発表
- [2015年05月29日]古くて新しいアナログ技術
- [2015年05月22日]パワーエレクトロニクスを中心とした電気エネルギー応用の研究を担当します
- [2015年05月20日]他大学との勉強会
- [2015年05月15日]コージェネってなに?
- [2015年05月08日]フリップボードを作ってみた
- [2015年05月01日]ネパールの電力事情
- [2015年04月24日]出張講義
- [2015年04月16日]「照明」が伝えること
- [2015年04月04日]ノートPCガイダンス
- [2015年03月31日]学会発表
- [2015年03月27日]オープンキャンパスの準備
- [2015年03月20日]卒業式
- [2015年03月17日]インターンシップ
- [2015年03月10日]電動台車(No.6 Before and After)
- [2015年03月03日]電動台車(No.5 電源コンセントからの解放)
- [2015年02月24日]電動台車(No.4 ゲームコントローラーでの制御)
- [2015年02月17日]電動台車(No.3 新しいPC環境でも動いた!)
- [2015年02月10日]電動台車(No.2 カーバッテリーの接続)
- [2015年02月03日]高校出張講義
- [2015年02月01日]卒研発表
- [2015年01月30日]雪景色
- [2015年01月27日]研究室ゼミの様子
- [2015年01月23日]定期試験が始まりました
- [2015年01月20日]卒論提出
- [2015年01月13日]ラストスパート
- [2015年01月03日]あけましておめでとうございます
- [2014年12月31日]大晦日
- [2014年12月23日]忘年会
- [2014年12月18日]クリスマスツリー
- [2014年12月15日]講演会とワークショップ
- [2014年12月10日]講義「インタラクティブデバイス論」での一幕
- [2014年12月08日]ものづくり
- [2014年12月03日]電動台車(No.1 16年目の再利用開始)
- [2014年12月01日]就職活動に向けて
- [2014年11月26日]オープンキャンパス開催
- [2014年11月24日]電気電子工学科のブログがスタートします。
CALENDARカレンダー