学内の出来事
紅華祭(文化祭)1日目、研究室公開報告
2025年10月14日 (火) 学内の出来事 | 固定リンク 投稿者: tut_staff
こんにちは、電気電子工学科の天野です。
先日の記事で事前予告させていただいたように、紅華祭(文化祭)1日目に天野研を公開しました。
十分に対応できなかった部分があったかもしれません。ご容赦いただければ幸いです。担当してくれた3名の学生の皆さんは最善を尽くしてくれました。想定外に来客数が多く、天野の見積もりとの乖離が大きすぎたことが問題でした。
ご来訪いただいた方々はオープンキャンパスとは少し違っていて、高校生だけでなく、地域の皆様の多く、オープンキャンパスとは違う貴重なご反応・ご意見をいただくことができました。
多くの卒業生にも訪問していただきました。この3月に卒業したばかりの卒業生からは配属先で活躍している様子を聞くことができました。中には卒業から19年経過している卒業生もおり、中堅どころとして充実したその近況を聞くことができたことはたいへん嬉しい驚きでした。天野研の出身者以外でも研究室や文化祭会場の中で出会ったときに、私に気づいて挨拶してくれる卒業生もいて、その元気そうな様子を見ることができたこともたいへん嬉しい出来事でした。もちろん現役学生も元気に活動していました(屋台の売り込みもありますしね?)。
私個人としては1日目は業務的な視点、2日目は近所の住民の一人という視点で楽しみました。文化祭の実施にご尽力された皆様に感謝申し上げます。
紅華祭(文化祭)で電気電子工学科の研究室公開があります
2025年10月 6日 (月) 学内の出来事 | 固定リンク 投稿者: tut_staff
こんにちは、電気電子工学科の天野です。
今週末10月12日(日)、10月13日(月)に紅華祭(文化祭)が開催されます。
研究室公開を毎年されている坪川研だけでなく、新海研と天野研も研究室公開します。
新海研:再生可能エネルギーとワイヤレス給電を紹介
10月12日(日) 11:00〜16:00
「風力発電やいろいろなタイプのワイヤレス給電を学生が紹介します。ワイヤレスで光LEDの実験もできます。ぜひ来てください。」(from 新海)
坪川研:AIとIoTでユニバーサル社会への貢献を目指す
10月12日(日) 11:00〜16:00
10月13日(月) 10:30〜16:00
「高齢者や障碍のある方の支援など、AI&IoTを活用した様々な研究を見て、触れるデモンストレーションで体験できます。元気な4年生がお待ちしています。」(from 坪川)
天野研:IoT=センサー+AI
10月12日(日) 11:00〜16:00
「社会インフラ・農業分野でのIoTに関する産官学連携などの研究状況を説明・展示しています。卒業生のみなさんもぜひどうぞ。」(from 天野)
夏のキャンパス閉鎖の影響で八王子キャンパスでのオープンキャンパスが減ってしまったので、高校生の皆さんに研究室を見学していただく機会を増やそうという切っ掛けで今回の試みに至りました。
せっかくの研究室公開なので、高校生のみなさんに加えて、卒業生の皆さんや地域でこれらの研究に関心を持っていただける方にもご参加いただければ幸いです。
卒研室配属
2025年10月 2日 (木) 学内の出来事 | 固定リンク 投稿者: tut_staff
こんにちは、電気電子工学科の天野です。
今年も3年生の研究室配属の時期となりました。
電気電子工学科では現在、3年次後期の冒頭に配属に関わる一連の説明会・手続きを実施しています。科目としては3年次後期の創成課題、その後4年生からは卒業課題I、IIでいわゆる卒研に取り組みます。
配属は競争的な要素がありますし、それぞれの研究室がどんなところかというのはとても重要なところです。手続きもおおよそ完了し、まもなく配属結果が出るところです。
配属となった研究室でしっかり取り組み、よい研究室生活を過ごしてもらえるものと期待しています。
前期学位授与式
2025年9月28日 (日) 学内の出来事 | 固定リンク 投稿者: tut_staff
こんにちは、電気電子工学科の天野です。
先日、前期学位授与式が挙行されました。天野研(センシング技術活用研究室)からは修士課程のKさんが修了しました。
Kさんは先日の土木学会全国大会で研究発表を行い、この後もう少し研究室に残って研究を継続する予定です。最近特に研究能力を高めているので、これまでの研究をよい形でまとめられるのではないかと期待しています。
卒研中間発表会
2025年8月 8日 (金) 学内の出来事 | 固定リンク 投稿者: tut_staff
こんにちは、電気電子工学科の天野です。
電気電子工学科では今年度、8/7, 8/8に中間発表会(卒業課題I)を実施します。
設備の問題でキャンパスが閉鎖されているため、やむをえずオンラインでの実施となりました。天野研(センシング技術活用研究室)では8/8午前に実施しています(投稿時には現在)。今年は13名の卒研生が発表します。
今年の卒研テーマは社会インフラIoT・農業IoT・WiFiセンシングを中心としたテーマとなっています。
一昨日、大学院生の予備審査会も終わっています。更に9月の土木学会で4件の発表も控えています。この時期は研究室は発表集中時期のようになっており、進捗・成果を集約してアウトプットするという意味でとても重要なタイミングです。
在校生の皆さんには公開していますので、ぜひご参加ください。8/8 11:30ぐらいまで続く予定です。卒研ページにリンクがあります。
小学生SDGsコンテスト2024紹介動画が公開されました
2025年5月 3日 (土) 学内の出来事 | 固定リンク 投稿者: tut_staff
こんにちは、電気電子工学科の天野です。
先日、大学の公式YouTubeに
「【東京工科大学】小学生SDGsコンテスト2024開催!教授&学生も驚いた入賞作品を一挙紹介!」
が掲載されました。
小学生SDGsコンテスト2024の作品を紹介するものになっていて、私も動画に参加させていただきました。
どんな内容の作品だったかはぜひ動画をご覧ください。
いずれもすごくよく考えられていて、本当に学びの多いものばかりでした。幾つかは分野的にも電気電子工学科あるいは私の研究室で一緒に取り組んでみたいと思うものでした。こういった発想が出来ること自体がとても素晴らしいことです。更にどれも夢に終わらずに実現可能性を見出せるものばかりだったことがとても驚きでした。
IT講習会(入学おめでとうございます)
2025年4月 5日 (土) 学内の出来事 | 固定リンク 投稿者: tut_staff
こんにちは、電気電子工学科の天野です。
先日、新入生向けに電気電子工学科 IT講習会を開催しました。
本学ではノートPC必携としています。そのノートPCを本学を通じて学生が契約しているライセンスを適用するといった設定をしつつ、履修登録を行いました(履修登録とは?といった説明の方が長かったかもしれませんね)。
新たな1年生を迎え、2025年度がスタートしたという大きな節目を感じます。学科として100名程度と比較的小さな集団を形成していますので、お互いに顔もわからないということは1年も経てばほとんどなくなると思います。私も大学生の時ちょうど同じような学科規模でした。これぐらいだと見通しがよいという点は大きなメリットだと思います。
例年、未設定のノートPCを一度に多数、ネットワーク接続するのでトラブルも多かったのですが、今年は幾つかの対策の結果、驚くほどにトラブルが少なく円滑に進行できました。協力していただいた皆さんに感謝いたします。
新入生の皆さんは幾つかのガイダンスなどを経て、徐々に大学生活に慣れながら授業開始へと向かいます。よいスタートとなることを祈念します。なにかあればすぐに相談してください。
先行納品と部品の入手性(実践工学プロジェクト演習 / 食と農の未来研究センター)
2025年2月19日 (水) 学内の出来事 | 固定リンク 投稿者: tut_staff
こんにちは、電気電子工学科の天野です。
農業IoTの改良製品化で製造をお願いしているゼニス計測システム様から部分的に先行して納品していただきました。写真はその防水ケース(実際には中に機器が組み込まれた状態で入っています)の箱です。
実践工学プロジェクト演習で学生たちが設計した内容が、こうして形になったというのは一つの大きな成果です。
それと並行して、ニーズをヒアリングしている中で対応が必要と判断した新しいセンサーデバイスの開発を進めています。そこである電子部品を購入しようとしたところ、オンラインショップの在庫が軒並み0だったり、在庫数が少なくて予定数量を確保できません。どうしてだろうと首をひねっていました。
その晩、素人なりに考えてみました。これはそれほど大量に流通するような部品ではありません。そこへ私自身の製造発注で300個以上が用いられているので、一時的に市場にある在庫が減ってしまったのではないかと思い至りました。だとすれば自業自得です。入手できた分と今後の納品分でやりくりしながら進めるしかなさそうです。
卒業論文の提出
2025年1月23日 (木) 学内の出来事 | 固定リンク 投稿者: tut_staff
こんにちは、電気電子工学科の天野です。
本日は電気電子工学科の卒業論文提出締切でした。天野は電気電子工学科で卒研関連を担当していて、この卒論受領についても私が手続きを行っています。
電気電子工学科では卒業論文を電子ファイル提出にしています。ブログ的には写真にできるの列に並ぶのも風物詩的でよいのですし、学生も物理的に提出した方が達成感があるかもしれませんが、コロナを機にオンラインへ移行しています。
先ほど締切、現在は受領書をあらかじめ作成しておいたプログラムで自動生成しているところです(その完了待ちの間にこのブログを書いています)。
来週に最終発表をして卒業課題の終了となります。あと少し、卒研生の皆さんは発表を終えるまで気を抜かずに準備を進めてください。電気電子工学科の3年生以下には発表会が公開されていますので、ぜひ参加するとよいですね。将来(3年生であれば1年後)の自分の姿を予想できると思います。
ゆっくり風動画作成の挑戦
2025年1月17日 (金) 学内の出来事 | 固定リンク 投稿者: tut_staff
こんにちは、電気電子工学科の天野です。
教養学環の加用先生の依頼を受けて、データサイエンス入門に講義内容に関連した研究紹介動画を提供しました。
真面目に研究紹介をするだけでよいのですが、無駄な挑戦に価値を見出してしまったので、ゆっくり風動画にしてみました。だって新しいことに挑戦するのは楽しいですからね。
ゆっくりMovieMaker4 LiteとVOICEPEAKを使用しました。キャラクタはAdobe Fireflyを使って生成したものとクラウドソーシングで描いてもらった私の似顔絵アイコンを使いました。動画作成には素晴らしいツールが提供されているのですが、いかんせん私が初心者なので10分の動画作成に制作に半日費やしてしまいました。
完全に使いこなせたとは言えませんが、当該科目を受講している学生には衝撃?を与えることはできたようです。中身が伝わったかどうかは心配です。ちなみに内容は既に論文化している内容で、共同研究におけるデータ計測とAI/機械学習によるデータ分析を紹介する内容としました。データサイエンスにはデータの存在が大前提ですが、そのデータを取得する部分にも重要性があるよといったことも伝えられていれば幸いです。
より以前の記事一覧
- 入学前交流会を実施しました 2024年12月27日
- 学生・企業交流会(リスキリング講座主催) 2024年12月16日
- リスキリング講座を活かした取り組み(2) 2024年12月13日
- リスキリング講座を活かした取り組み 2024年12月03日
- 卒業アルバム用写真撮影 2024年11月30日
- オンラインOB訪問 2024年11月19日
- 点検口からのWiFiアクセスポイント設置作業 2024年10月31日
- 研究室配属 2024年10月07日
- OB教員からメールをいただきました 2024年09月25日
- 7/21 オープンキャンパス(研究室) 2024年07月22日
- 学長講話 2024年07月05日
- 食と農の未来研究センター 2024年05月10日
- 施設・支援の見学 2024年04月30日
- 桜でお祝い気分 2024年04月15日
- 入学おめでとうございます 2024年04月04日
- 2023年度 卒研発表会を開催しました 2024年02月02日
- 入学前交流会を実施しました 2023年12月27日
- アルバム撮影が変わった(卒業生向け記事?) 2023年12月15日
- 技術セミナーを実施しました 2023年10月25日
- 卒研室配属に向けた説明会実施と私が大学院進学を決めた理由 2023年09月27日
- 同窓生に来校していただきました 2023年09月01日
- 学長賞授与式 2023年08月01日
- ポスター発表会を実施しました 2023年07月25日
- 学びと学生生活の支援教室をスタート! 2023年05月29日
- 新年度が始まりました 2023年04月18日
- 卒業論文締切日! 2023年01月23日
- [AI/IoT ブログ] 番外編:研究棟C 1Fのポスター 2022年12月16日
- 新卒研の第1回ミーティングとアイスブレイク 2022年10月17日
- 社内(学園内教職員対象)コンテストで受賞しました 2022年09月29日
- 卒研配属・進路説明会を実施しました 2022年09月26日
- OB訪問と積雪 2022年01月06日
- 模擬講義の様子 2021年11月25日
- 卒研室配属の説明会を実施しました 2021年09月27日
- 秋の学位記授与式 2021年09月24日
- 電気自動車(EV)とAI/IoTプロジェクトをライブ配信しました 2021年08月19日
- 卒業課題発表会の実施 2021年08月02日
- オープンキャンパスで電気電子工学科の教育と実験、研究、プロジェクト紹介 2021年07月28日
- 3年生向け研究室紹介を実施しました 2021年06月10日
- 工学研究科最終審査会を実施しました 2021年02月08日
- 卒業論文提出間際(液晶ペンタブレットを用いた卒論チェックの試行) 2021年01月24日
- 就活説明会を開催しました 2021年01月21日
- 新入生ガイダンスを実施 2020年09月25日
- 後期の時間割が決まりました〜実験・演習を中心に対面授業を行います〜 2020年08月24日
- トルクメータの導入でモータ機械的評価・検証の研究を加速します 2020年08月14日
- バーチャルオープンキャンパスにおける相談実施と試み 2020年07月19日
- 研究紹介を実施しました 2020年06月05日
- ガイダンス実施と授業開始 2020年05月24日
- 新入生ガイダンス実施準備中 2020年05月10日
- 学位授与式 2020年03月19日
- 進路関連学内行事 2020年03月03日
- 卒研発表会を実施しました 2020年02月10日
- 卒業論文の提出日! 2020年01月23日
- 大学院M1中間発表会を実施 2020年01月14日
- ルネサスエレクトロニクスの藤澤様からモータ制御の技術指導 2019年12月07日
- 国際交流:Universitas Islam Indonesia の皆さんとディスカッション 2019年11月25日
- 展示会への出展,勉強会の実施(AI/IoT x EE プロジェクト) 2019年11月12日
- 卒研室配属説明会を実施 2019年09月23日
- 秋卒業式&入学式 2019年09月20日
- 学科活動報告(高木先生) 2019年07月25日
- ×ばつ電気電子工学プロジェクト プロジェクト開始、OCで展示 2019年06月12日
- 電気電子工学科の活動 2019年06月03日
- 電気電子工学科 新入生交流会 2019年05月27日
- 新年度! 2019年04月06日
- 学内合同企業セミナー 2019年03月06日
- 卒業研究の最終発表会 2019年02月08日
- 一期生の卒論提出日! 2019年01月23日
- 卒研配属説明会を実施 2018年09月19日
- 学内合同企業セミナーと卒業生の消息 2018年03月09日
- ノートPCガイダンス 2015年04月04日
- 卒業式 2015年03月20日
- 雪景色 2015年01月30日
- 卒論提出 2015年01月20日
- 大晦日 2014年12月31日
- 忘年会 2014年12月23日
- クリスマスツリー 2014年12月18日
- 就職活動に向けて 2014年12月01日