健康づくり・メンタルヘルスケア講師派遣のご案内
事業場の健康づくり、メンタルヘルス対策に長年取り組んできた専門機関としての経験と実績を活かし、事業場で行う健康教育・メンタルヘルス研修をトータルでサポートします。
業種や職種・役職を問わず、あらゆる規模の企業や公共団体等に、研修カリキュラムの企画・提案から実施まで、幅広く対応いたします。
また、社員を集めて行う研修が困難となっている企業の皆様向けに、セルフケア教育、健康づくり、ハラスメント、ストレスチェック結果への対応、ラインケア研修等をテーマとして、お客様のWeb会議システム等を利用したオンライン研修を行っています。詳しくは、健康快適推進部研修支援課(03-3452-3137)まで、又は、下記お問い合わせフォームにてお問い合せください。
お問い合わせフォーム
健康づくりプログラム
事業場で行う健康教育のお手伝いをします。研修や健康教室、安全衛生大会などのイベントへの講師派遣、また、研修カリキュラムの企画・提案から実施までトータルにサポートします。
一般従業員向け
| 研修名 |
時間 |
内容 |
詳細 |
オンライン
対応 |
| (1) |
転倒予防に役立つからだの使い方と作り方 |
60分
〜
90分
|
筋力低下などによる転倒災害を防ぐために、からだの使い方や簡単にできる筋力維持のためのからだの作り方を学びます。 |
|
| (2) |
高年齢労働者が元気で働くための安全・健康 |
60分
〜
90分
|
高年齢労働者が元気で、安全・健康に働くために、加齢に伴う労働災害リスクの理解と自らの身体機能や健康状態の把握及び対策を学びます。 |
|
○しろまる |
| (3) |
職場で進める熱中症予防 |
60分
〜
90分
|
熱中症について理解を深め、職場で進める予防対策を実習を含めて学びます。 |
|
|
| (4) |
腰痛予防のための運動 |
60分
〜
90分
|
腰への負担を軽減し腰痛を発生させないための知識や、運動による具体的な予防の方法を実習を通して学びます。 |
|
| (5) |
手軽にできる筋力アップ法 |
60分
〜
90分
|
腰痛や転倒によるケガの予防、肥満防止や改善には一定の筋肉量(筋力)が必要です。その筋力を維持するため、職場や家庭でできる簡単な筋力トレーニングの方法を体験します。 |
|
| (6) |
心とからだのコンディショニング |
60分
〜
90分
|
心身ともに良好な状態で仕事に取り組めるようにするために、職場・日常生活の中でできる体調管理の具体的な方法を紹介します。 |
|
○しろまる |
| (7) |
「働く女性」のためのセルフケア |
60分
〜
90分
|
女性が安心して長く働き続けるためには女性特有の健康について理解したセルフケアが大切です。職場や日常生活の中で日常的に体調を整えるための具体的な工夫や実践方法について学びます。 |
|
○しろまる |
| (8) |
自分の健康づくりプログラムをつくる |
60分
〜
90分
|
日頃の生活状況を振り返って、健康的な生活習慣とは何かを見直し、実行可能なプログラムを考え、継続につなげます。 |
|
○しろまる |
| (9) |
ウォーキングで健康づくり |
60分
〜
90分
|
正しいウオーキング(歩く姿勢と適度な運動強度)方法を習得し、日常生活の中で適切な活動量を確保するための「歩数」を増やす工夫について考え、実践につなげます。 |
|
| (10) |
メタボリックシンドロームの予防と改善 |
60分
〜
90分
|
メタボリックシンドロームの予防や改善に必要な食事、運動、休養のとり方を習得し、生活習慣に取り入れるための工夫や実践方法を学びます。 |
|
| (11) |
職場体操で職場を活性化 |
60分
〜
90分
|
毎日、継続的に実施している職場体操(ラジオ体操、八段錦など)をもう一度見直しませんか。毎日の積み重ねが職場を元気にし、腰痛・転倒を防ぐことにつながります。 |
|
産業保健スタッフ向け
| 研修名 |
時間 |
内容 |
講義 |
実技実習 |
| (1) |
健康教室のすすめ方 |
90分
〜
180分
|
従業員を対象にした集団教育の手法を学びます。 |
○しろまる |
○しろまる |
| (2) |
運動プログラムの指導法実習 |
90分
〜
180分
|
従業員に対する運動プログラム(ウォーキング、筋力トレーニング、リラクセーション)の指導法を学びます。 |
○しろまる |
○しろまる |
- ※(注記)掲載しているプログラムは一例です。実施内容や時間はその都度ご相談に応じますので、お気軽にお問い合わせください。また、複数のプログラムを組み合わせて、以下のように半日や1日のセミナーを実施することも可能です。
半日(180分)セミナーの例
「健康づくりのすすめ」
(講義45分)
「簡単エクササイズとリラクセーション」
(実技75分)
「自分にあった健康づくり実践計画の作成」
(講義60分)
メンタルヘルスプログラム
メンタルヘルス研修や安全衛生大会などのイベントへの講師派遣はもちろん、研修カリキュラムの企画・提案から実施までをトータルにサポートします。また、管理監督者や一般従業員の他、産業保健スタッフや経営層向けのプログラムにも対応します。
メンタルヘルス関係(管理監督者・従業員共通)
(1)
コミュニケーション力向上
90分
〜
120分
連絡不足によるミスや、ストレスを高める要因となるコミュニケーション不足に着目して、日ごろ行っているコミュニケーションが適切であるかを見直し、良好な方法についての体験実習を交えながら考えます。
(2)
職場のハラスメント
〜メンタルヘルスの側面から考える〜
60分
〜
120分
職場のハラスメントの現状とそれに関わる法改正等について解説し、具体的な事例を用いてハラスメントのない職場づくりについて学びます。
○しろまる
(3)
ポジティブ・メンタルヘルス
〜前向きで元気に働く〜
60分
〜
90分
イキイキとやりがいをもって働くための「ポジティブメンタルヘルス」を理解し、個人も組織も元気にするためのアプローチ法を学びます。
○しろまる
(4)
ストレスを軽くする「ものの見方・考え方」
(認知の歪みへの気づきと修正)
60分
〜
90分
出来事に対する否定的・悲観的なものの見方や考え方によって、ストレスを生じることが多いです。より現実的で柔軟なものの見方・考え方に修正することで、ストレスを軽減するための練習法を学びます。
○しろまる
メンタルヘルス関係(管理監督者向け)
| 研修名 |
時間 |
内容 |
詳細 |
オンライン
対応 |
| (5) |
管理監督者向けラインケア
(ベーシックコース) |
120分
〜
180分
|
事業場におけるメンタルヘルスのキーパーソンは管理監督者です。その役割とは何かを認識し、部下との良好なコミュニケーションや相談対応のために必要なラインケア能力について学びます。 |
|
○しろまる |
| (6) |
管理監督者向けラインケア
(ステップアップコース) |
120分
〜
180分
|
ラインケアセミナー(ベーシックコース)を踏まえて、事例検討など実践的なラインケア能力の向上を目指します。 |
|
| (7) |
管理監督者向けストレス対策に活かす職場環境改善
ストレスチェックの結果解説を含む |
120分
〜
180分
|
働き方や人間関係を含む職場環境に着目したストレス対策の意義を理解し、職場集団のストレス調査結果による状況把握と、その改善方法について具体的に学びます。中災防ストレスチェックサービスをご利用の事業場では、ご要望に応じて詳細な解説も行います。 |
|
| (8) |
管理監督者向けラインケア
(ストレスチェックの活かし方) |
120分 |
管理監督者として知っておくべきストレスチェック制度の目的と、実施結果の活用についてを学びます。 |
|
○しろまる |
メンタルヘルス関係(従業員向け)
| 研修名 |
時間 |
内容 |
詳細 |
オンライン
対応 |
| (9) |
一般従業員向けセルフケア
(ベーシックコース) |
60分
〜
90分
|
「自分の健康は自分で守る」というセルフケアの考え方を理解し、ストレスへの気づきと対処法を習得し、実践につなげます。
*ストレスチェックの結果解説を含めることもできます。 |
|
○しろまる |
| (10) |
ストレス対処に役立つリラクセーション |
60分
〜
90分
|
ストレッチングや筋弛緩法、呼吸法、自律訓練法など、セルフケアに必須の各種リラクセーション技法を習得します。 |
|
| (11) |
「快適な睡眠」実践 |
60分
〜
90分
|
睡眠不足が続くと、心身の不調や作業ミスによる事故などのリスクが高まります。良好な睡眠は心身のパフォーマンスを上げることにも繋がります。快眠のための方法を、自分の状況を振り返りながら学びます。 |
|
○しろまる |
| (12) |
テレワークとセルフケア |
60分
〜
90分
|
テレワークによるメンタルヘルス上の課題を確認し、在宅勤務時の作業を快適に行なうためのセルフケアの考え方と具体的方法を実習を含めて学びます。 |
|
○しろまる |
事業場内メンタルヘルス推進担当者・産業保健スタッフ向け
| 研修名 |
時間 |
内容 |
詳細 |
| (13) |
ストレスチェック後の結果説明 |
60分
〜
90分
|
中災防のストレスチェックサービスをご利用いただいたお客様に、実施後の結果説明を行います。事業場全体の傾向から職場ごとの傾向まで、分析した結果を説明します。更に、職場ごとの結果を用い、結果の見方から改善までご説明します。 |
| (14) |
心の健康づくり計画の立て方セミナー |
90分
〜
120分
|
計画的・継続的な取り組みが求められる事業場のメンタルヘルス対策を進めるために、取り組みの現状をチェックし、心の健康づくり計画の具体的な作成方法を学びます。 |
|
お申込み
講師派遣 申込み手順・料金についてはこちらをご覧ください。
常時使用する労働者数が300人未満であり、かつ労災保険の適用事業場は、割引サービスが利用できます。
中小割引サービスの詳細
お問い合わせ先
中央労働災害防止協会(中災防) 健康快適推進部 研修支援課
〒108-0014 東京都港区芝5-35-2 安全衛生総合会館6階
TEL:03-3452-3137