| 年月 |
出来事 |
| 1971年 |
【世界】Intel社:世界初の4ビット・マイクロプロセッサを開発
|
| 1973年 |
【世界】NS社:16ビット・マイクロプロセッサIMP-16発表
|
| 1974年04月 |
【世界】Intel社:8ビット・マイクロプロセッサ8080開発
|
| 1974年05月 |
ソード:i8080CPU 採用マイクロ・コンピュータ・システムSMP80/Xシリーズ発表
|
| 1974年 |
【世界】Gary Kildall:パーソナルコンピュータ用の世界初のOSであるCP/Mを開発(後にDigital Research社を創業)
|
| 1975年01月 |
【世界】MITS社:Altair 8800キット発売
|
| 1976年08月 |
日本電気:トレーニング用組立キットTK-80発表
|
| 1977年03月 |
パナファコム:1チップの16ビットマイクロコンピュータを搭載した16ビット機の学習キットを発売
|
| 1977年04月 |
【世界】Apple Computer社:世界で初めて個人向け・完成品のパーソナルコンピュータであるApple IIを発表
|
| 1977年09月 |
ソード:日本で初めてキーボード,CRTディスプレイ,FDDを本体と一体化したデスクトップ型パソコン,スマート・ホーム・コンピュータM200シリーズを発表
|
| 1978年05月 |
ソード:ソードのコンシューマ第1号機ホーム・コンピュータ「M100」シリーズ発表
|
| 1978年09月 |
日立:8ビットパソコン ベーシックマスター MB-6880発表
|
| 1978年09月 |
キヤノン:同社初のパソコンAX-1発表
|
| 1978年12月 |
シャープ:セミキットMZ-80K発売
|
| 1978年 |
【世界】Intel社:x86アーキテクチャの最初のマイクロプロセッサである16ビットCPU Intel8086を発表
|
| 1978年 |
松下通信:同社初のパソコン マイブレーンJD700/JD800発売
|
| 1979年05月 |
日本電気:同社初のパソコンPC-8001発表
|
| 1979年05月 |
ソード:M100シリーズにFDを付けたパーソナル・コンピュータ「M100ACE」シリーズ発表
|
| 1979年11月 |
ソード:ウィンチェスターディスク付スモール・プロフェッショナル・コンピュータ「M223 markIV」発表
|
| 1980年02月 |
【世界】Motorola社:外部16ビット/内部32ビットマイクロプロセッサMC68000を出荷
|
| 1980年05月 |
沖電気:プリンタ内蔵オールインワンパソコン if800シリーズ発表
|
| 1980年 |
日立:初のひらがな表示パソコン ベーシックマスター レベル3 MB-6890, MB-6891完成
|
| 1981年05月 |
富士通:8ビットマイコンFM-8発表
|
| 1981年08月 |
【世界】IBM社:IBM PCを発表,OSにはMicrosoft MS-DOSをPC-DOSとして採用
|
| 1981年12月 |
三菱電機:日本初の16ビット業務用パソコンMULTI 16発表
|
| 1982年02月 |
【世界】Intel社:Intel 80286MPUを出荷
|
| 1982年07月 |
信州精器・諏訪精工舎:世界初のハンドヘルドコンピュータHC-20を発売
|
| 1982年10月 |
東芝:漢字版MS-DOS搭載16ビットパソコンPASOPIA 16発売
|
| 1982年10月 |
ソード:クリエイティブ・コンピュータ「M5」発表
|
| 1982年10月 |
日本電気:16ビットパソコンPC-9801発表
|
| 1982年11月 |
【世界】Compaq社:ポータブル型パソコン発売
|
| 1982年11月 |
キヤノン:ビジネス用16ビットパソコン AS-100発売
|
| 1982年11月 |
ソニー:グラフィック重視のマイクロコンピューターSMC-70を発表
|
| 1982年 |
日立:16ビットパソコン 16000シリーズ MB-16001完成
|
| 1982年 |
トミー工業:ホビー用16ビットパソコン「ぴゅう太」発売
|
| 1983年01月 |
【世界】Apple Computer社:GUI環境のOSを搭載したLisaを発表
|
| 1983年06月 |
リコー:1台10機能の高性能パソコン リコーSP200を開発
|
| 1983年09月 |
ソニー:3.5インチFDD内蔵パソコン「スリーセブン」SMC-777 を発表
|
| 1983年10月 |
日本電気:PC-100発表
|
| 1983年10月 |
ソニー:MSX規格のホームパソコンHIT BIT HB-55を発表
|
| 1983年 |
日立:OA/FA用16ビットパソコンBシリーズ B-16完成
|
| 1983年 |
【世界】Novell社:ネットワークOS Netwareを発売
|
| 1983 年11月 |
【世界】Microsoft社:GUI環境のOS Windowsを発表
|
| 1984年01月 |
ソード:統合ソフトウェアを内蔵したブックサイズのコンピュータ「サクセス(IS-11)」発表
|
| 1984年01月 |
【世界】Apple社:グラフィカルユーザインタフェースを備えたMacintosh用のOSであるMac OSを出荷(当初,単にSystem,日本では漢字Talkと呼ばれ,Mac OSと呼ぶようになったのは1997年以降)
|
| 1984年03月 |
ソニー:MSX規格のホームパソコンHIT BIT HB-75を発表
|
| 1984年08月 |
【世界】IBM社:IBM PC互換機のもととなるパソコンPC/ATを発表
|
| 1984年12月 |
富士通:ビジネス用16ビットパソコンFM16β発表
|
| 1984年 |
【世界】Motorola社:32ビットマイクロプロセッサMC68020を出荷
|
| 1985年04月 |
東芝:ラップトップパソコンの分野を開いたT-1100発売(海外向け)
|
| 1985年10月 |
富士通:4,096同時発色AVパソコンFM77AV発表
|
| 1985年11月 |
【世界】Intel社:32ビットマイクロプロセッサ80386DX(16MHz)を発表出荷
|
| 1986年01月 |
東芝:世界初HDD内蔵ラップトップパソコンT-3100発売(海外向け)
|
| 1986年04月 |
【世界】IBM社,Microsoft社:PC-DOS,MS-DOSの後継として,パーソナルコンピュータ用オペレーティングシステムOS/2を発表
|
| 1986年07月 |
リコー:融合ソフトと一体化した高機能・省スペースのマイツール専用パソコン Mr.マイツールを開発
|
| 1986年09月 |
ソニー:MSX2規格対応のパーソナルコンピュータHB-F1を発表
|
| 1986年10月 |
日本電気:独自開発の16ビットマイクロプロセッサV50を搭載したラップトップパソコンPC-98LT発表
|
| 1986年 |
シャープ:CPUにMC68000を使用した16ビットパソコンX68000を発表
|
| 1987年01月 |
富士通:ビジネス用パソコンFM Rシリーズ3機種発表
|
| 1987年04月 |
セイコーエプソン:NEC互換のエプソンPC-286 MODEL 0発売
|
| 1987年09月 |
日本電気:80386を採用した32ビットパソコンPC-98XL2発表
|
| 1987年09月 |
富士通:ビジネス用32ビットパソコンFM R-70発表
|
| 1987年10月 |
東芝:世界初の32ビット海外向けラップトップパソコンT-5100発売
|
| 1987年11月 |
セイコーエプソン:NEC PC-98完全互換のエプソンPC-286Lシリーズ発売
|
| 1987年 |
【世界】Motorola社:MMU内蔵の32ビットマイクロプロセッサMC68030を出荷
|
| 1988年05月 |
三菱電機:AX仕様のパソコンMAXY発表
|
| 1988年07月 |
沖電気:32ビットパソコン if800EXシリーズ発表
|
| 1988年10月 |
セイコーエプソン:32ビットパソコン エプソン PC-386を発表
|
| 1988年12月 |
沖電気:AX仕様32ビットラップトップパソコン if386AX発表
|
| 1989年02月 |
富士通:32ビットハイパーメディアパソコンFM TOWNS発表
|
| 1989年04月 |
【世界】Intel社:32ビットマイクロプロセッサ80486DX(25MHz)を発表
|
| 1989年06月 |
東芝:世界初のノート型パソコンDynaBook J-3100 SS01発売
|
| 1989年07月 |
日本電気:日本初のカラーラップトップパソコンPC-9801LX5C発表
|
| 1989年09月 |
セイコーエプソン:ノート型パソコン エプソンPC-286NOTE executive発売
|
| 1989年10月 |
日本電気;同社初のノート型パソコンPC-9801N発表
|
| 1989年 |
日立:パーソナルワークツール PROSET 30完成
|
| 1990年02月 |
東芝:2.5インチHDD内蔵ノートPC DynaBook J-3100 SS02E発表
|
| 1990年05月 |
日本電気:日本初の32ビットノート型パソコン98NOTE SX発表
|
| 1990年05月 |
日本電気:日本初の8色表示TFTカラー液晶を採用したPC-9801T model F5発表
|
| 1990年08月 |
沖電気:ノート型32ビットパソコン ifNOTE発表
|
| 1990年 |
【世界】Motorola社:FPU,MMU内蔵の32ビットマイクロプロセッサMC68040を出荷
|
| 1991年04月 |
三菱電機:本格的クライアント・サーバ・システムを実現するapricot Qiワークステーション,LANターミナル発表
|
| 1991年05月 |
【世界】Timothy John Berners-Lee:CERNにてWWW(World Wide Web)をはじめて公開
|
| 1991年05月 |
日立:業界初のAX協議会の共通仕様に準拠したパソコン・ワークステーションを統合ファミリー化したパーソナルステーション「FLORA」シリーズ5種を発表
|
| 1991年10月 |
沖電気:ネットワーク時代を見据えたノートパソコンifNOTE40シリーズを発表
|
| 1991年10月 |
日本電気:世界初のカラー液晶搭載のノートパソコンPC-9801NCを発表
|
| 1991年10月 |
東芝:VGA対応液晶ディスプレイを搭載したノートPC DynaBook V386/20 J-3100SX発表
|
| 1991年10月 |
沖電気:AX標準のディスプレイアーキテクチャを採用に加え,SCSIバス仕様のファイル装置の接続を可能にしたif486VXシリーズを発表
|
| 1992年04月 |
【世界】Microsoft社:Windows 3.1を発表(以降,日本でのWindows の一般的な導入が進む)
|
| 1992年04月 |
東芝:256色表示TFTカラー液晶搭載ノートPC DynaBook V486 J-3100XS発表
|
| 1992年05月 |
セイコーエプソン:486デスクトップパソコン エプソン PC-486GRを発表
|
| 1992年09月 |
沖電気:日本語手書き入力ペンコンピュータifPEN30を発表
|
| 1992年09月 |
三菱電機:DOS/V搭載ノートブックパソコンapricot NT386SL発表
|
| 1993年02月 |
【世界】WWWブラウザ"Mosaic":最初のアルファバージョン公開
|
| 1993年03月 |
【世界】Intel社:i486の後継としてPentiumプロセッサを発表
|
| 1993年03月 |
三菱電機:ハードディスク内蔵の携帯型ペンコンピュータAMITY発表
|
| 1993年05月 |
東芝:プリンタ一体型ノートPC DynaBook EZ486P発表
|
| 1993年07月 |
【世界】Microsoft社: 同社初の32ビットOSであり,のちに同社のPCサーバ・ワークステーション向けOSの主力となるWindows NTをリリース
|
| 1993年10月 |
富士通:同社初のAT互換機「FMV」シリーズを発表
|
| 1993年11月 |
セイコーエプソン:アップグレードデスクトップパソコン エプソン PC-486HXを発表
|
| 1994年01月 |
沖電気:OADGを採用したDOS/Vパソコンを発表
|
| 1994年05月 |
富士通:テレビ視聴可能な「FMTOWNS II Fresh・TV」を発表
|
| 1994年06月 |
日立:国内メーカ初の,マルチプロセッサ対応可能なデスクトップパソコン「FLORA3010DV」を発表
|
| 1994年07月 |
日本電気:テレビ放送が受信可能なPC9821Ce2を発表
|
| 1994年07月 |
東芝:世界初のFDD内蔵B5サイズ サブノートPC DynaBook SS433発表
|
| 1994年10月 |
富士通:オールインワンデスクトップPC「FMV-DESKPOWER」シリーズを発表
|
| 1995年02月 |
富士通:オールインワンノートPC「FMV-BIBLO」シリーズを発表
|
| 1995年02月 |
富士通:教育分野向けにノート型「FMTOWNS II モデルSN」を発表
|
| 1995年03月 |
【世界】Yahoo社:設立.Web検索サービスを世界で初めてビジネス化
|
| 1995年05月 |
セイコーエプソン:Pentium Processor搭載 エプソン PC-586RJを発表
|
| 1995年08月 |
【世界】Microsoft社:インターネット時代に適合し,Internet Explorerの利用も可能なWindows 95を出荷,企業や個人での導入が進む
|
| 1995年10月 |
日立:薄型ノートPC,一体型マルチメディアPC等全機種Windows95に対応したラインアップを発表
|
| 1995年10月 |
リコー:各種ビジネスソフトを初期搭載したノートPC スーパーノートCSを開発
|
| 1995年11月 |
富士通:FMVとFMTOWNSを融合した「FMV−TOWNS」シリーズを発表
|
| 1995年11月 |
東芝:Windows 95搭載ノートPC DynaBook GT-R590発売
|
| 1996年03月 |
三菱電機:A5ファイルサイズのモバイルコンピュータAMITY SP発表
|
| 1996年04月 |
東芝:世界最小・最軽量ミニノートPC Libretto 20発売
|
| 1996年05月 |
沖電気:個人のデスクワーク向け一体型オールインパソコンを発表
|
| 1996年06月 |
松下電器:小型・軽量を特徴とするレッツノート初代機AL-N1を発売
|
| 1996年09月 |
松下電器:悪環境でも使用できる頑丈なパソコン「タフブック」の第1号機 CF-25を完成
|
| 1997年03月 |
日立:液晶一体型モデルを含む「スリムデスクトップ」FLORA300シリーズを発表
|
| 1997年06月 |
ソニー:家庭用パソコン"VAIO"シリーズ3機種を発表;PCV-T700MR, PCG-707, PCG-705
|
| 1997年09月 |
三菱電機:世界最薄最軽量のA4サイズノートパソコンPedion発表
|
| 1997年10月 |
日本電気:「PC 97/PC 98システムデザイン」をアーキテクチャに取り込んだPC98-NXシリーズ26機種合計200種類の商品群を発表
|
| 1997年10月 |
ソニー:B5サイズノートパソコン"VAIO"PCG-505を発表
|
| 1997年11月 |
富士通:女性向けスタイリッシュPC「FMV-DESKPOWER プリシェ」を発表
|
| 1997年11月 |
東芝:DVD-ROMドライブ搭載ハイエンドノートPC DynaBook TECRA 750DVD/5.1発売
|
| 1998年06月 |
東芝:世界最薄・最軽量B5サブスリムノートPC DynaBook SS PORTÉGÉ 3000シリーズ発表
|
| 1998年07月 |
日本電気:Windows98 を搭載した個人向けデスクトップパソコンValueStar NX他21機種54モデルを発表
|
| 1998年09月 |
【世界】Google社:独自のPageRank技術に基づく検索サービスを提供する会社として設立
|
| 1998年10月 |
富士通:全機種カスタムメイド対応の企業向けノートPC「FMV-LIFEBOOK」シリーズ発表
|
| 2000年02月 |
日立:CRTディスプレイとセットで7万円台を実現した企業向け低価格デスクトップPC「FLORA 30DV」を発表
|
| 2000年09月 |
富士通:高速ワイヤレス通信機能搭載の新コンセプトモバイルPC「FMV−BIBLO LOOX」シリーズを発表
|
| 2000年09月 |
東芝:世界初のマルチドライブ(CD-ROM・CD-R/RW・DVD-ROM一体型)搭載オールインワンノートPC DynaBook DB70P/5MC発表
|
| 2000年11月 |
日本電気:ミニタワー型デスクトップパソコンに,インテル社の最新CPUである Pentium 4プロセッサを搭載した企業向けMate MA15S/M他を発表
|