富士通の最初の8ビットパソコン(当時はパソコンと呼ばれずマイコンと呼ばれた).学習用マイクロコンピュータLKIT-8(1977年3月発表)およびNEW LKIT-8を経て,1981年5月に8ビットマイコンFUJITSU MICRO 8(以下FM-8)が,FMシリーズの第一弾として発表された.FM-8は,斬新な設計と最新の半導体技術の採用により開発され,高級ホビーユースからビジネスユースやプロ・コン(制御)ユースまで広い分野での利用を狙ったパソコンであり,次のような特徴を持つ.
1982年11月には,FM-8の上位機FM-11(エフエムイレブン)と普及機FM-7(エフエムセブン)が発表された.
FM-7はFM-8の機能を絞り込み(バブルカセットを削除),小型化と大幅な低価格化を図ったモデルである.豊富なサウンド機能(シンセサイザ用LSI搭載による3重和音機能)と多彩なソフトウェアの提供により,ホビーマシンとしての地位を獲得した.その後,高集積メモリとゲートアレイLSIによりFM-7の機能をそのままに低価格化を実現したFM-NEW7と上位機FM-77へと発展した.当初から,高解像度カラーグラフィクスと日本語表示を重視したFM-7/77系の流れが,次のFM77AVに始まるAV(Audio Visual)パソコン,そしてハイパーメディアパソコンFM TOWNSへと引き継がれ,同社のホビー機の流れが形成された.
| FM-8 | FM-7 | FM-NEW7 | FM-77 | ||
|---|---|---|---|---|---|
| 発表時期 | 1981年5月 | 1982年11月 | 1984年5月 | 1984年5月 | |
| CPU | メイン部 | 68A09(1MHz) | 68B09(4.9/8MHz切換) (*1) | 68B09(8MHz)(*1) | |
| サブ部 | 6809 | 68B09 | 68B09E | ||
| RAM | メインメモリ | 64KB | 64〜256KB | ||
| VRAM | 48KB | ||||
| 日本語表示 | オプション ×ばつ12行 |
標準 ×ばつ12行 オプション ×ばつ25行 |
|||
| 漢字ROM | JIS非漢字453種,JIS第1水準漢字2965種 | ||||
| オプション | 標準装備 | ||||
| グラフィック表示 | ×ばつ200ドット | 1画面,8色 | |||
| ×ばつ400ドット | - |
オプション 1画面,16色中2色指定 |
|||
| サウンド機能 | - | 3重和音・8オクターブ | |||
| 内蔵フロッピーディスク | - | 3.5inch ×ばつ1/2 | |||
| システムソフト(標準装備) | F-BASIC(ROM) | F-BASIC | |||
*1:68B09(最後にEが付いていないもの)は,外部に接続した発振器の周波数の1/4のクロック周波数で動作するが, 68B09E(最後にEが付いているもの)は,接続した発振器の周波数で動作する.つまり,8MHzの60B09の動作周波数は2MHzであり,2MHzの68B09Eと性能は同じである.
All Rights Reserved, Copyright (C) Information Processing Society of Japan