[フレーム]

その他のコンピュータ

誕生と発展の歴史| 展示品一覧|

年月 出来事
1979年 神戸大:神戸大Lispマシン開発
1980年 筑波大学:32台CPUの並列マシンPACS-32を完成
1981年 東京大学:並列関係データベースマシンGRACEを試作
1982年10月 大阪大学:コンピュータグラフィックスシステムLINKS-1を試作
1982年 大阪大:LispマシンEVLIS開発
1982年 知識情報処理指向の第五世代コンピュータプロジェクト開始
1983年 電電公社:通研LISPマシンELIS試作機稼働
1983年 京都大学:VLIWコンピュータQA-2 を試作
1983年 京都大学:データ並列計算機ADENA Iを試作
1984年05月 神戸大学:PrologマシンPEK を完成
1984年 富士通:Lispマシン FACOM α発表
1984年 理研:数式処理計算機FLATS開発
1986年05月 三菱電機:AIワークステーションMELCOM PSI発表
1987年 電総研:データ駆動型コンピュータSIGMA-1
1989年09月 東京大学:重力計算専用機GRAPE-1を完成
1990年02月 日本電気,日本航空:Lispマシン LIMEをベースとした乗務員スケジュール作成システムを稼働
1990年 電子技術総合研究所:1024プロセッサのデータフローマシンEM-4を試作
1993年 東京大学:並列推論エンジンPIEを完成
1993年 豊橋技術科学大学:SIMD型並列計算機SM-1 開発
1995年 重点領域研究:超並列計算機JUMP-1 を試作
1999年 東京工業大学:PCクラスタPRESTO IIを開発

All Rights Reserved, Copyright (C) Information Processing Society of Japan

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /