2016年Geo暦(行事カレンダー)
○しろまる印は学会主催行事.(共)学会共催・(後)後援・(協)協賛
第171回深田研談話会「関東平野と長周期地震動リスク」
4月15日(金)15:00〜17:00
講師:古村孝志(東京大学地震研究所)
80名(先着順)参加費無料
http://www.fgi.or.jp
○しろまる2016年度関東支部総会・地質技術伝承会
4月16日(土)14:00〜16:45
場所:北とぴあ 7階 第1研修室
伝承会演題(予定)「落石,斜面崩壊の岩盤斜面安定解析(数値)」
講師:萩原育夫氏(サンコ−コンサルタント(株)調査技術部 部長)
http://kanto.geosociety.jp/
第185回地質汚染イブニングセミナー
4月22日(金)18:30〜20:30
場所:北とぴあ902会議室(JR京浜東北線王子駅北口より3分
講師:高嶋 洋(野田市土木部下水道主査)
テーマ:地下水法制度の更なる検討について
http://www.npo-geopol.or.jp/event.htm
日本学術会議主催学術フォーラム「原子力発電所事故後の廃炉への取組と汚染水対策」
4月23日(土)12:30〜17:30
場所:日本学術会議講堂(参加費無料)
https://ws.formzu.net/fgen/S57675157/
「科研費審査システム改革2018」説明会
4月26日(火)13:00〜15:00
場所:安田講堂(東京大学本郷キャンパス内)
対象:研究者等(一般公募、先着順)
参加登録:3月11日(金)〜4月15日(金)
http://www.mext.go.jp/a_menu/shinkou/hojyo/1367693.htm
ユネスコ世界ジオパーク学術研究合同成果発表会 in 東京大学
11月5日(土)13:30〜16:00
会場:東京大学 弥生講堂アネックス(セイホクギャラリー)
申込不要
http://www.geo-itoigawa.com/sub/topics2016.html#672
サイエンスアゴラ2016:災害とレジリエンス−平成28年熊本地震災害の教訓−
11月6日(日)10:30〜12:00 (入場無料)
会場:日本科学未来館7階未来館ホール
主催:科学技術振興機構、日本学術会議
http://janet-dr.com/01_home_calendaer/201611/161106miraikan.pdf
図書館総合展・学術著作権協会フォーラム
英国教育現場における著作物の利用とライセンス
11月10日(木)13:00〜14:30
会場:パシフィコ横浜
https://www.jaacc.jp
学術著作権協会シンポジウム
デジタル時代における教育と著作権
11月11日(金)10:30〜12:30
場所:国際文化会館岩崎小彌太記念ホール
https://www.jaacc.jp
2016年度地球惑星科学学生と若手の会
11月12日(土)〜13日(日)
場所:東京大学本郷キャンパス
内容:講演,参加者同士の研究交流,グループディスカッション,懇親会など
申込締切:10月28日 (金)
https://sites.google.com/site/nyswakate/2016
日本学術会議 学術フォーラム
科学者は災害軽減と持続的社会の形成に役立っているか?
11月13日(日)13:00〜17:30
場所:日本学術会議講堂
https://form.cao.go.jp/scj/opinion-0067.html
東京大学大気海洋研究所共同利用研究集会
バイオミネラリゼーションと石灰化ー遺伝子から地球環境までー
11月11日(金)〜12日(土)
場所:東京大学大気海洋研究所(千葉県柏市柏の葉5-1-5)
http://www.aori.u-tokyo.ac.jp/aori_news/meeting/2016/2016111.html
第25回素材工学研究懇談会
放射性物質と素材プロセッシング
11月16日(水)〜17日(水)
場所:東北大学片平さくらホール
http://www2.tagen.tohoku.ac.jp/general/event/sozai/2016/
第27回地質汚染調査浄化技術研修会
日本地質学会環境地質部会 共催
11月18日(金)〜20日(日)
場所:関東ベースンセンター(千葉県香取市)
会費:会員 45,000円(学生35,000円),非会員 55,000円(非会員学生40,000円)
※(注記)昼食代を含む
http://www.npo-geopol.or.jp/sympo.htm
International Association for Gondwana Research 2016 Annual Convention & 13th International Conference on Gondwana to Asia
11月19日(土)〜22日(火)
場所:インド、トリバンドラム、Residency Tower Hotel
http://www.iagr2016.com
シンポジウム「熊本地震を踏まえた地域防災力強化の在り方 in 大阪」
主催:地区防災計画学会,情報通信学会災害情報法研究会,(一財)関西情報センター
11月20日(日)
場所:大阪大学中之島センター講義室304
http://www.gakkai.chiku-bousai.jp/ev161120.html
藤原ナチュラルヒストリー振興財団公開シンポジウム
「土と生き物の自然史」
11月20日(日)13:00〜16:00
場所:国立科学博物館日本館講堂
http://fujiwara-nh.or.jp/archives/2016/0810_133757.php#more
女子大学院生・ポスドクと産総研女性研究者との懇談会
11月21日(月)13:00〜17:00
会場:産総研つくばセンター中央
産業技術総合研究所 ダイバーシティ推進室 主催
対象:女子大学院生・ポスドク等
参加費無料
http://unit.aist.go.jp/diversity/ja/event/161121_div_event.html
産業技術連携推進会議 地質地盤情報分科会 平成28年度講演会
「都市平野部の地質学」
11月22日(火)13:00〜16:50 参加無料・事前申込不要
場所:北とぴあ第一研修室(JR京浜東北線王子駅北口より3分)
CPD:3単位
https://www.gsj.jp/information/domestic/sgr/index.html
第192回地質汚染イブニング・セミナー
11月25日(金)18:30〜20:30
場所:北とぴあ901会議室
講師:炭谷 茂(元環境省事務次官)
テーマ:社会福祉と環境
http://www.npo-geopol.or.jp/event.htm
第26回環境地質学シンポジウム
11月25日(金)〜26日(土)
場所:日本大学文理学部
25日:オーバルホール
26日:レクチャーホール
http://www.jspmug.org/envgeo_sympo/26th_sympo/26th_sympo.html