« 政治家もメディアも解雇規制を誤解している-問題は法ではなく雇用システム@『中央公論』2024年12月号 | トップページ | 発言と解雇 »
Frvyyr9 WEB版ではすでに9月8日(月)に出ていましたが、本日の朝日新聞(紙版)の「新卒一括採用、変わる? 即戦力求め、増やす中途社員」にも、最後のところでちょびっとだけ登場しております。
(けいざい+)新卒一括採用、変わる? 即戦力求め、増やす中途社員
電機大手が相次いで採用方法を見直している。富士通は2025年度から新卒一括採用をやめると宣言。日立製作所やNEC、三菱電機は中途採用を大幅に増やしている。日本の大企業では多くの新卒者を一括で採り、一から育てるのが主流だった。なぜ今、変化しているのか。・・・
・・・・・・労働政策研究・研修機構の濱口桂一郎労働政策研究所長は、採用についての大学や学生側の意識は従来と比べて大きくは変わっていないとみており、「企業側が急進的に採用施策を変えれば、あつれきが生じる恐れはある」と指摘する。「電機大手の採用スタイルが広がるのか、元に戻るのか、ここ数年が見極めのポイント」と話す。
2025年9月13日 (土) | 固定リンク
« 政治家もメディアも解雇規制を誤解している-問題は法ではなく雇用システム@『中央公論』2024年12月号 | トップページ | 発言と解雇 »
« 政治家もメディアも解雇規制を誤解している-問題は法ではなく雇用システム@『中央公論』2024年12月号 | トップページ | 発言と解雇 »
大手電機メーカーはいわば「炭鉱のカナリア」ですから・・・
1990年代後半の「定額残業制」(→是正勧告を受ける)
2000年代前半の「希望者全員の65歳までの継続雇用」(→ITバブル崩壊により有名無実化)
言わずと知れた「成果主義」(→人事担当者からの暴露本)など。
生きて帰れないカナリアも気の毒です。
投稿: solution evangelist | 2025年9月15日 (月) 18時13分