2025年1月10日 (金)

IEC/TC47 国際標準化全体会議(ロンドン開催)参加報告(2024年11月25日〜29日)

IEC(国際電気標準会議)/TC47(半導体分野技術委員会)の国際標準化全体会議が、11月25日〜29日に、英国・ロンドンのBSI(British Standards Institution) officeで開催され、関連する会議に参加しました。


初日の11月25日には、IEC/TC47/WG7(Semiconductor devices for energy conversion and transfer)会議が開催されました。日本からは、兵庫県立大学 藤田孝之 教授、IEC SC47F国際幹事をつとめるマイクロマシンセンター 三原孝士 主幹研究員など3名が参加しました。会議では、現在WG7で審議中の規格案について議論されました。
WG7における審議中のプロジェクトは、WGコンビナーの東京大学 鈴木雄二 教授が提案中の「IEC63150-2ED1:Measurement and evaluation methods of kinetic energy harvesting devices under practical vibration environment - Part 2: Human arm swing motion」、神戸大学 神野伊策 教授が提案中の「IEC63150-3ED1:Measurement and evaluation methods of kinetic energy harvesting devices under practical vibration environment - Part 3: Human foot impact motion」及び振動発電デバイスに関する新しい提案である「PNW47-2880 ED1:Reliability evaluation methods for vibration energy harvesters - Part 2: Temperature and humidity」、兵庫県立大学 藤田孝之 教授が提案中の「IEC63608-1ED1:Reliability evaluation methods for vibration energy harvesters - Part 1: Mechanical reliability under shock」の4件であり、文書回付状況、今後の予定について確認及び議論がなされました。
会議では、兵庫県立大学 藤田教授から規格開発中の「IEC63608-1ED1:Reliability evaluation methods for vibration energy harvesters - Part 1: Mechanical reliability under shock」について、NP(New Work Item Proposal)投票時の各国NCからのコメントを反映したCD(Committee Draft)内容が説明され、CD回付することが承認されました。

Iec_tc47_01
会議が開催されたBSI(British Standards Institution)

Iec_tc47_02
会議室からの風景

11月26日にはSC47F Officer/Convenor会議が開催されました。日本からはIEC/SC47FのWGコンビナーをつとめる古田氏、高島教授及び磯野教授、IEC SC47F三原国際幹事、宍戸准教授など6名が参加しました。
会議では、SC47F議長の任期満了(2025年8月14日)に伴うSC47F new chair nominationの手続き状況などについて意見交換されました。本件に関しては、IEC Technical Officerから幹事国である日本に後任議長推薦の意向確認があり、SC47F国内委員会において検討後、現議長のChoa氏(韓国)は最長任期であり再任は無いことから、韓国からの後任候補としてSC47F MT1コンビナーであるJoon-Shik Park氏を推薦しています。現在は、各国からのノミネーションの受付期間になります。
また、来年に中国で開催予定の春季WG会議の開催候補地である石家荘市 HeBei Cuipingshan Guesthouseについて中国から紹介され、会議スケジュール、MEMS standardization Workshop構成内容などについて意見交換しました。このほか、SC47Fで発行されているIS(International Standard)について、適用デバイスなどに応じて分類し、ISの番号を採番し直すことについて、中国から提案があり、今後のWG会議で引き続き議論することで合意しました。

11月27日にはTC47/SC47F/ WG1-3&MT会議(Micro-electromechanical systems)が開催されました。本会議には、各国から21名(日本6名、韓国9名、中国4名、ドイツ1名、アメリカ1名)が出席し、現在審議中の規格案、新規提案等について議論しました。
本会議は、WG2コンビナーである韓国 Joon-Shik Park氏が議事進行をつとめられました。日本からは、IEC/SC47FのWGコンビナーをつとめる古田氏、高島教授及び磯野教授、IEC SC47F三原国際幹事、宍戸准教授など6名が参加しました。

会議では、まず前回会議の議事録が確認され、続いて、IEC SC47F三原国際幹事から、IEC本部からの連絡事項、SC47F new chair nomination等について説明されました。各WGの活動概要については、各WGコンビナーが報告し、現在審議中の規格案について意見交換しました。
WG1関連では、WG1活動概要、MEMS用語集である「IEC 60747-4:2008 ED1」のレビジョンアップ版の今後の予定等について説明されました。審議中プロジェクトの日本の案件として、名古屋工業大学 泉隼人 助教が提案している「IEC 62047-51:Test method of electrical characteristics under two-directional cyclic bending deformation for flexible micro-electromechanical devices」について、共同プロジェクトリーダーの宍戸准教授により文書回付状況、今後の予定について説明されました。本プロジェクトはNP投票の結果、コメント付きで承認されており、各国コメントへの対応について、プロジェクトリーダーが検討し、CD回付中になります。
また、既に成立している国際規格ISのメンテナンスを管理するMT1では、事前に調査したIS見直し期限の変更について、高島教授が説明し、承認されました。今後提案予定の規格案を紹介するFuture Worksのセッションにおいては、中国、韓国から下記発表がありました。
現在SC47Fでは、11件の審議中のプロジェクトがあり、内訳は日本2件、韓国3件、中国6件となっています。更に中国4件、韓国2件の計6件の新規提案が予定されています。

Future Works

  • RF MEMS Couplers(中国)
  • Test methods for sensing performances of MEMS resonant electric-field-sensitive devices(中国)
  • Test method of MEMS thermopile devices(中国)
  • MEMS differential pressure flowmeter(中国)
  • Twisting and tensile hybrid test methods for conductive thin film materials(韓国)
  • Evaluation methods of strain for stretchable hybrid MEMS materials(韓国)

最後に、来年の5月に中国で開催される予定の本WG春季会議について、Sung Hoon Choa SC47F議長が説明しました。

[画像:Iec_tc47_03]
TC47/SC47F/WG1-3&MT1会議の様子

11月28、29日には、それぞれTC47/SC47F Plenary会議、TC47 Plenary会議が開催され、WG及びSCにおいて決議された内容について各主査及び議長が報告しました。予定していた議題全てを円滑に議論でき、各国主査やPLと会議前後の時間に交流を図ることができ、充実した会議となりました。

[画像:Iec_tc47_04]
TC47/SC47F Plenary会議集合写真

(調査研究・標準部長 藤澤 大介)

2025年1月10日 (金) 国際標準化 | 固定リンク
Tweet

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /