Pj GSNプロジェクト

2015年12月11日 (金)

GSNプロジェクト、NEDO事後評価で高い評価を受ける

今年3月で終了したグリーンセンサ・ネットワークシステムプロジェクト(GSNプロジェクト;2011年度〜2014年度)について、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の事後評価分科会によるレビュー結果が12月9日NEDOのHPにて公開されました。本レビューでは、評点として開発成果が3点満点中2.8、実用化が3点満点中2.5と非常に高い評価を得ることができました。

(プロジェクト全体の評価点)


(GSNプロジェクトの構成図)



今後、IoT時代における自立電源を用いたセンサ端末・ネットワークシステム普及を目指すこととしており、その一環として各種センサ/自立電源端末の物理・電気インターフェース、機能・性能表示方法などについて国際標準化をする運びです(平成28年度METI国際標準化事業に公募提案予定)。

総合評価のポイントは以下の通りです。

  • 小型・低消費電力のセンサー、ネットワーク技術の開発とそれを用いたネットワークで環境計測・エネルギーの見える化を行う、省エネと環境問題の解決の両者を実現する秀逸なテーマ設定に対して、 4年という比較的短い期間内で、MEMSセンサー、自立電源、通信システム、超低消費電力技術等の開発、コンビニエンスストアやビルでの実証実験まで行い、その有効性を示した。
  • 4年間の研究開発計画では、当初より実証実験から研究開発へのフィードバックを行い、研究開発実施体制も指揮命令系統及び責任体制が明確であり、目標を達成するまで遂行したプロジェクト運営も高く評価できる。
  • 国際競争力強化という観点では、開発した技術のブラッシュアップ、技術の共通化と国際標準化が重要である。各社が協力してデファクトスタンダードをとるか、IEC/ISO等の国際規格で日本が優位に立てるように、戦略的に推進してほしい。
→ GSNプロジェクトのHP
→ NEDOによる評価

<産業インフラ研究センター長 逆水登志夫>

2015年12月11日 (金) Pj GSNプロジェクト | 固定リンク | コメント (0)
Tweet

2015年7月14日 (火)

GSNプロジェクトの成果普及に向けて

新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)と技術研究組合NMEMS技術研究機構との共同研究開発事業「グリーンセンサネットワークシステム技術開発プロジェクト」(GSNプロジェクト)が平成27年3月に終了し、その成果として41件の発明が特許出願されました。

これらのGSN特許は、センサ端末、無線、センサネットワークシステムなどのグリーンセンサネットワークシステムを構築する際の共通基盤となる領域を"プラットホーム特許"と位置付け、国立研究開発法人産業技術総合研究所と一般財団法人マイクロマシンセンターで出願・権利化を行い、また、自立電源、グリーンMEMSセンサ、システム利用・低消費電力化アプリケーションなどの領域については各テーマを担当したプロジェクト参加企業・大学で出願・権利化を行いました。


GSN特許の成果普及については、GSNプロジェクト参加者の合意のもとに「GSNプロジェクトの特許の利用(実施許諾)の指針」をとりまとめ、GSNプロジェクトの特許権の普及に向けて技術研究組合NMEMS技術研究機構のホームページによるGSNプロジェクトの成果である特許権の情報提供及び特許権の利用を希望する第三者からの問合せへの窓口構築を行う予定です。
また、"プラットホーム特許"に含まれる特許技術は、センサネットワークの監視対象エリア内を一体的に監視するのではなく、監視対象エリア内のセンサの位置の違いに応じた詳細な環境変化を監視することができる技術であり、いろいろなアプリケーションにも対応できる技術です。"プラットホーム特許"として出願したもののうち、現在までに次のものが特許登録になっています。
特許第5593486号 センサネットワークシステム
(権利者:産業技術総合研究所、マイクロマシンセンター)
特許第5641381号 センサ端末
(権利者:マイクロマシンセンター)
特許第5754750号 無線センサ端末
(権利者:産業技術総合研究所、マイクロマシンセンター)

マイクロマシンセンターでは、"プラットホーム特許"について、国立研究開発法人産業技術総合研究所と連携して、「GSNプロジェクトの特許の利用(実施許諾)の指針」からさらに実施料を大幅に低減するなどの内容を盛り込んだ「プラットホーム特許の利用(実施許諾)の指針」をとりまとめました。さらに、マイクロマシンセンターのMEMS協議会の下にMEMS関連企業を主要メンバーとする「スマートセンシングネットワーク研究会」を発足させ、プラットホーム特許の普及促進を図っていきます。
なお、"プラットホーム特許"の内容及び「プラットホーム特許の利用(実施許諾)の指針」については、技術研究組合NMEMS技術研究機構のホームページで公開していく予定です。


<成果普及部 阿出川俊一>

2015年7月14日 (火) Pj GSNプロジェクト | 固定リンク | コメント (0)
Tweet

2015年4月23日 (木)

ナノ・マイクロビジネス展2015、2日目盛況に終了

開催中のナノ・マイクロビジネス展2015の2日目の模様をお知らせします。

まず、展示会場ですが、初日に比較して来場者が多く、活気にあふれた会場風景となりました。

P4220066_1600_400

P4220069_1600_400

P4220001_1600_400

また、本日はセミナー会場において、社会課題対応システム関連プロジェクトの成果報告会が開催され、立ち見を含む満員の参加者となり、みなさん熱心に受講されておりました。



セッション1 グリーンセンサ・ネットワークシステム技術開発プロジェクト成果報告会

P4230233_1600_400_2


セッション2 第一回ライフラインコアモニタリングプロジェクト成果報告会

P4230236_1600_400

セッション3 第一回道路インフラモニタリングプロジェクト成果報告会

P4230262_1600_400

P4230263_1600_400_2

P4230265_1600_400

本日は来場者が多く、どのブースでも熱心に質疑応答がなされておりました。

P4230228_1600_400

P4230224_1600_400_3

P4230187_1600_400_2

最終日の明日、24日(金)は、TIA N-MEMSシンポジウム/MEMS協議会フォーラムが午後、開催されます。

多数の皆様のご参加をお待ちしています。


2015年4月23日 (木) MEMSビジネス展, Pj GSNプロジェクト, Pj RIMS研究開発, Pj UCOMS研究開発 | 固定リンク | コメント (0)
Tweet

2015年3月19日 (木)

グリーンセンサ・ネットワークシステム技術開発プロジェクト最終成果報告(平成27年2月26日)およびポスターセッションを行いました

NMEMS技術研究機構及び(独)新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)では、共同研究事業 グリーンセンサ・ネットワークシステム技術開発プロジェクト(平成23年度〜平成26年度)の最終成果報告会を、平成27年2月26日、国立科学博物館 日本館2階講堂にて開催しました。今回の成果報告会には、約170人の参加者(一般参加登録81名を含む)があり、午前10時から午後5時30分の長丁場にもかかわらず最後まで熱心に聴講・質疑が行われました。

[画像:P3]

成果報告会の模様は、日経テクノロジーオンラインの記事http://techon.nikkeibp.co.jp/article/FEATURE/20150302/406901/に掲載されております。報告会終了後、博物館内のレストラン「ムーセイオン」でポスターセッション/意見交換会を開催しました。各テーマの成果ポスター、開発したセンサ・コンセントレータ等の展示物を前に、研究者と参加者の間で活発な意見交換が行われました。今後、本プロジェクトの成果が順次実用化され、新たな協力関係が生み出されることが期待されます。さらに、今年のナノ・マイクロビジネス展(27年4月22〜24日)のプロジェクトブースにて、成果報告会のパネル展示、赤外線アレーセンサのデモを行いますので、是非お立ち寄りいただければと思います。
<NMEMS本部 逆水 登志夫>

2015年3月19日 (木) Pj GSNプロジェクト | 固定リンク | コメント (0)
Tweet

2015年2月17日 (火)

ナノ・マイクロビジネス展2015の社会課題対応システム関連プロジェクト成果報告会のご紹介

ナノ・マイクロビジネス展2015は4月22日〜24日にパシフィコ横浜で開催いたします。展示会の準備は進んでいますが、毎回好評な同時開催プログラムについて、今月は二日目の23日午後に開催します「社会課題対応システム関連プロジェクト成果報告会」の内容をご紹介いたします。
セッション1は3月で4年間の開発・実証を終えるGSNプロジェクトの成果報告です。
セッション2と3は2014年度から5年間の開発が始まった2つのプロジェクト、ライフラインコアモニタリングプロジェクト(UCoMS)と道路インフラモニタリングプロジェクト(RIMS)のそれぞれ第1回の成果報告会です。

開催日時 2015年4月23日(水)12:00-16:30
開催場所 パシフィコ横浜 アネックスホール


開会挨拶 (独)新エネルギー・産業技術総合開発機構 
セッション1    グリーンセンサ・ネットワークシステム技術開発プロジェクト成果報告会
  革新的かつ実用的で安価な小型グリーンセンサ(無線通信、自立電源、低消費電力)を開発するとともに、それらを用いたネットワークシステムを構築し、環境計測やエネルギー消費量等の見える化と制御(最適化)を可能にするような省エネを目指す実証(コンビニ、工場、ビル)を、2011年度から2014年度までの4年間にわたり、進めてきた成果を報告します。
 グリーンセンサでスマート社会を  (独)産業技術総合研究所 (前プロジェクトリーダー) 前田 龍太郎
セッション2         第1回 ライフラインコアモニタリングプロジェクト成果報告会
 重要な社会課題の一つである都市機能を支えるライフライン系の都市インフラ(電気、ガス、上下水道、情報、エネルギー)の安全な保全のためのライフラインコアモニタリングシステム(UCoMS)の研究開発(「インフラ維持管理・更新等の社会課題対応システム開発プロジェクト インフラ状態モニタリング用センサシステム開発」)が2014年度から5年間の予定で実施しております。今回は第1回目のセミナーということで、これまで各企業・研究機関が行ってきた技術開発とプロジェクトで開発する回転機器のモニタリングシステムの要素技術開発についてご紹介します。
 UCoMSプロジェクトのミッションとIoTへのインパクト  コアモニタリング研究体 研究体長 伊藤 寿浩
 圧電MEMS振動発電センサデバイスの開発  (独)産業技術総合研究所
 環境センサ・発電用MEMSプロセスプラットフォーム技術の開発  (一財)マイクロマシンセンター
 ネットワーク気象計と小型無線センサへの取組み  明星電気(株)
 920MHz無線マルチホップネットワークの低消費電力化技術の開発  沖電気工業(株)
 回転機器の振動特性とモニタリングシステムの開発  高砂熱学工業(株)
セッション3     第1回 道路インフラモニタリングプロジェクト成果報告会
 道路インフラモニタリングプロジェクトの概要と成果  東京大学
教授 下山 勲
 西日本高速道路におけるモニタリングの取り組み(仮題)  西日本高速道路株式会社
 弾性波によるインフラアセットのi-NDT(innovative Non-Destructive Testing)(仮題)  京都大学
特定教授 塩谷 智基

2015年2月17日 (火) Pj GSNプロジェクト, Pj RIMS研究開発, Pj UCOMS研究開発 | 固定リンク | コメント (0)
Tweet

2015年1月15日 (木)

グリーンセンサ・ネットワークシステム技術開発プロジェクト最終成果報告会の開催案内

技術研究組合NMEMS技術研究機構及び(独)新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)では、共同研究事業 グリーンセンサ・ネットワークシステム技術開発プロジェクト(平成23年度〜平成26年度)の最終成果報告会を、平成27年2月26日、国立科学博物館日本館2階講堂にて開催致します。さらに、報告会終了後にポスターセッション/意見交換会(参加費:3千円)を国立科学博物館レストラン「ムーセイオン」で開催致します。


主 催 (独)新エネルギー・産業技術総合開発機構
技術研究組合NMEMS技術研究機構
趣 旨 グリーンセンサ・ネットワークプロジェクトは、平成23年7月にスタートし、今年の3月で終了となります。センサネットワークに使用されるセンサ端末の共通的な課題である、無線通信機能、自立電源機能および超低消費電力機能を搭載した革新的センサ端末の開発、PCレスでセンサデータを集約・クラウド接続可能なコンセントレータの開発、さらにそれらを用いたセンサネットワークシステムによる、モデル別省エネ実証実験の成果についてご紹介します。
日 時 2015年2月26日(木)
10:00-17:30 
会 場 国立科学博物館 日本館2階講堂
(住所)東京都台東区上野公園7-20
TEL:03-5777-8600
http://www.kahaku.go.jp/ 
参加費 無料
申込 参加申込書に必要事項をご記入の上、技術研究組合NMEMS技術研究機構:事務局event@nmems.or.jp宛、メール添付ファイルとしてお申込下さい。尚、会場の制約により参加申し込みは抽選とさせていただく場合がありますので、予めご了承ください。抽選の場合は、結果をメールにて回答致します。
お申込締切:2月6日(金)
こちらを参照ください


★成果報告会プログラム★
〜オープニング〜
10:00-10:05 開会挨拶 (独)新エネルギー・産業技術総合開発機構 理事 植田 文雄
10:05-10:10 来賓挨拶 経済産業省 産業技術環境局 研究開発課長 渡邊 昇治
〜セッション1〜
10:10-10:30 グリーンセンサ・ネットワークプロジェクトの成果
プロジェクトリーダー(グリーンセンサネットワーク研究所所長/(独)産業技術総合研究所)
前田 龍太郎
10:30-11:00 【特別講演】安全・安心・快適な社会に資する統合的センシング技術の現状と課題
特定非営利活動法人ウェアラブル環境情報ネット推進機構 理事長/
東京大学名誉教授 板生 清
〜セッション2〜 省エネに寄与するグリーンセンサネットワークシステムの構築と実証実験
11:00-11:20 スマートコンビニのためのネットワークシステムの開発と店舗実装(セブン-イレブン・ジャパン・産総研)
(独)産業技術総合研究所 藤本 淳
11:20-11:40 中小オフィス用グリーンセンサネットワークシステムの開発
ダイキン工業(株) 西野 淳
11:40-12:00  スマートビル用低コスト・メンテナンスフリーグリーンセンサネットワークシステムの開発
技術研究組合NMEMS技術研究機構 清水 昭浩
12:00-12:20 スマートファクトリ(製造ライン)のためのネットワークシステムの開発(東京電力・東光高岳)
東京電力(株) 横坂 雅樹
〜セッション3〜 小型・低消費電力を実現するグリーンMEMSセンサの開発
13:10-13:30 グリーンセンサネットワーク対応高精度コアレス電流センサの開発
横河電機(株) 三戸 慎也
13:30-13:50 イベントドリブン型塵埃量センサの開発(セイコーインスツル・東京大学(再委託))
セイコーインスツル(株) 海法 克享
13:50-14:10 低消費電力CO2濃度センサの開発(オムロン・東京大学(再委託))
オムロン(株) 本多 祐仁
14:10-14:30 センサネットワーク用VOC(揮発性有機化合物)濃度センサの開発(オリンパス・信州大学(再委託))
オリンパス(株) 白石 直規
14:30-14:50 人体検知と動きがわかる小型・低消費電力な赤外線アレーセンサの開発
オムロン(株) 田中 純一
〜セッション4〜 グリーンMEMSセンサ端末・ネットワークシステムを実現する共通基盤技術
15:05-15:35 ナノファイバーを用いた軽量、フレキシブルな高効率自立電源とスマート植物工場(東京工業大学・日清紡HD・住江織物・信州大学(再委託))
東京工業大学 松本 英俊
15:35-15:55  メンテナンスフリーなグリーンセンサネットワーク端末を実現する超小型高効率自立電源システムの開発
ローム(株) 奥 良彰
15:55-16:15 自立電源の微小なエネルギーを高効率に利用する端末エネルギーマネジメント回路・センサ信号処理回路の開発
(株)日立製作所 藤森 司
16:15-16:35 グリーンセンサ端末機能集積化技術の開発(産総研・デンソー・アルバック・大日本印刷・マイクロマシンセンター)
大日本印刷(株) 富樫 和義
16:35-16:55 センサネットワーク用超低消費電力無線通信技術の開発
(独)産業技術総合研究所 岡田 浩尚
16:55-17:15  多様なセンサネットワークシステムの導入に寄与するコンセントレータの開発
(株)NTTデータ 向井 健
17:15-17:25 グリーンセンサ・共通プラットフォーム特許網の構築
(一財)マイクロマシンセンター
〜クロージング〜
17:25-17:30 閉会挨拶 NMEMS技術研究機構 理事長 今仲 行一


★ポスターセッション/意見交換会★(注記)有料:参加費 3千円
時 間 17:45-19:15
会 場 国立科学博物館 地球館2階レストラン『ムーセイオン』
なお、参加費は当日受付時に現金でお支払い下さい。

【問い合わせ先】
技術研究組合NMEMS技術研究機構 GSN成果報告会事務局(坂田、小寺、逆水)
電子メール:event@nmems.or.jp

2015年1月15日 (木) Pj GSNプロジェクト | 固定リンク | コメント (0)
Tweet

2014年12月22日 (月)

グリーンセンサ・ネットワークシステム技術開発プロジェクト最終成果報告会(平成27年2月26日)開催のご案内

NMEMS技術研究機構及び()新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)では、共同研究事業 グリーンセンサ・ネットワークシステム技術開発プロジェクト(平成23年度〜平成26年度)の最終成果報告会を、平成27226日、国立科学博物館 日本館2階講堂にて開催致します。さらに、報告会終了後にポスターセッション/意見交換会を国立科学博物館 レストラン「ムーセイオン」で開催致します。

報告会、ポスターセッション/意見交換会は下記の通り開催を予定しております。

なお、詳しいプログラムのご案内は、平成271月初旬頃を予定しておりますので、グリーンセンサ・ネットワークシステム技術開発プロジェクトのHP(新着情報欄)をご確認いただきますようお願い申しあげます。http://www.nmems.or.jp/gsnpj/#whatsnew

また、会場の制約により参加申し込みは抽選とさせていただく場合がありますので、ご了承ください。

日時平成27年2月26日() 午前10時〜19時15分

会場国立科学博物館 日本館2階講堂及びレストラン「ムーセイオン」

内容

1. 成果報告会(10:0017:30) (参加費無料)

(1)特別講演:安全・安心・快適な社会に資する統合的センシング技術の現状と課題

特定非営利活動法人ウェアラブル環境情報ネット推進機構 理事長/東京大学名誉教授 板生 清

(2)省エネに寄与するグリーンセン・サネットワークシステムの構築と実証実験

(3)小型・低消費電力を実現するグリーンMEMSセンサの開発

(4)グリーンMEMSセンサ端末・ネットワークシステムを実現する共通基盤技術

2. ポスターセッション/意見交換会(17:4519:15) (有料)

2014年12月22日 (月) Pj GSNプロジェクト | 固定リンク | コメント (0)
Tweet

2011年7月12日 (火)

技術研究組合 NMEMS技術研究機構の設立

本日、技術研究組合 NMEMS技術研究機構の設立が認可されました。

我が国企業は電子部品で約4割の世界シェアを持つといわれていますが、センサの種類別にみますと欧米メーカーに大半を占められているものもあります。また、汎用品ではアジア勢もシェアを伸ばしており、世界で激しい技術開発競争が行われています。               

このような状況において、省エネ効果に寄与するグリーンMEMSセンサ機能、無線通信機能、自立電源機能及び超低消費電力機能等を付与した革新的センサの開発は、主要各国と比べても技術的優位性を保ち得る先駆的な取り組みであり、ユーザーを含めそれぞれの得意分野を有する企業の英知を用いて、いち早く成果を創出することで、センサ及びセンサネットワーク産業における我が国の国際競争力を向上させることが大いに期待されます。               

これらの要請に応えるため、今般「技術研究組合 NMEMS技術研究機構」を設立して、NEDO技術開発機構との共同研究開発方式による技術開発プロジェクトを推進していくこととなったものです。

今後、平成23年から26年度までの4年間を研究実施期間として、グリーンセンサ・ネットワークシステム技術開発プロジェクト」を実施し、革新的かつ実用的で安価な小型グリーンセンサを開発するとともに、それらを用いたネットワークシステムを構築して、環境計測やエネルギー消費量等の把握(見える化)及びエネルギー消費量の制御(最適化)を可能にし、10%以上の省エネ効果を実証を行うこととしております。

 (NMEMS技術研究機構のURLアドレス)
http://www.nmems.or.jp/

(青柳桂一@マイクロマシンセンター)



2011年7月12日 (火) 活動全般, Pj GSNプロジェクト | 固定リンク | コメント (0)
Tweet

2011年6月 7日 (火)

グリーンセンサ・ネットワーク(GSN)技術開発プロジェクトの始動へ

新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の共同研究事業である「グリーンセンサ・ネットワーク(GSN)技術開発プロジェクト」(事業期間:2011年度から2014年度)の公募事業に対して、企業13社、東京工業大学、産業技術総合研究所、およびマイクロマシンセンターからなる産学連携チームが共同提案を行いました。その結果6月7日付けで本共同提案が採択されました。

本事業では、センサネットワークに使用されるセンサデバイスの共通的な課題である無線通信機能、自立電源機能及び超低消費電力機能の搭載を実現する革新的センサの開発を行い、センサネットワークの導入による、環境計測やエネルギー消費量等の把握(見える化)及びエネルギー消費量の制御(最適化)により、低炭素社会の実現に寄与することを目的としています。

現在、省エネ効果に寄与するグリーンMEMSセンサ機能、無線通信機能、自立電源機能及び超低消費電力機能等を付与した革新的センサの開発は、主要各国と比べても技術的優位性を保ち得る先駆的な取り組みであり、ユーザーを含めそれぞれの得意分野を有する企業の英知を結集して、早急に成果を創出することで、センサ及びセンサネットワーク分野における我が国の国際競争力を強化することが急務とされています。

これらの要請に応えるため、2011年度から2014年度までの4年間を研究実施期間として、グリーンセンサ・ネットワークシステム(GSN)技術開発プロジェクト を遂行し、革新的かつ実用的で安価な小型グリーンセンサを開発するとともに、それらを用いたネットワークシステムを構築して、環境計測やエネルギー消費量等の把握(見える化)及びエネルギー消費量の制御(最適化)を可能にするような省エネを目指す実証を行うこととしています。

〔共同提案の概念図〕

なお共同提案チームは一体となった技術開発推進を図るため、7月中旬に技術研究組合(NMEMS技術研究機構)を設立すべく準備を進めています。 
(青柳桂一@マイクロマシンセンター)




2011年6月 7日 (火) Pj GSNプロジェクト | 固定リンク | コメント (0)
Tweet

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /