[画像:フォト]
最近の記事
- 「2024年度 分野別動向調査報告書」発行について(MMC「国内外技術動向調査委員会」)
- JCK MEMS/NEMS 2025(7月6日〜9日、沖縄)参加報告
- マイクロマシンセンター各種委員会およびMEMS協議会活動について
- 2025 第28回「国際マイクロマシンサミット」(カナダ・モントリオール) 参加報告
- 第1回MEMS事業者連携委員会開催報告 (2025年6月5日)
- IEC国際標準化 TC47/SC47E WG1&2, SC47F WG1-3&MT1会議(中国 石家荘開催)参加報告(2025年5月19日〜23日)
- 「MEMS Engineer Forum 2025(MEF2025)」出展報告
- 2024年度海外調査報告会を盛況に開催
- 第3回MEMS事業者連携委員会開催報告 (2025年3月12日)
- 第43回マイクロナノ先端技術交流会 「MEMSの新たなアプリケーションと新たなプロセス技術」 開催報告(2025年3月10日)
携帯URL
ケータイ用アドレス
携帯にURLを送る
携帯にURLを送る
2011年6月 7日 (火)
グリーンセンサ・ネットワーク(GSN)技術開発プロジェクトの始動へ
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の共同研究事業である「グリーンセンサ・ネットワーク(GSN)技術開発プロジェクト」(事業期間:2011年度から2014年度)の公募事業に対して、企業13社、東京工業大学、産業技術総合研究所、およびマイクロマシンセンターからなる産学連携チームが共同提案を行いました。その結果6月7日付けで本共同提案が採択されました。
本事業では、センサネットワークに使用されるセンサデバイスの共通的な課題である無線通信機能、自立電源機能及び超低消費電力機能の搭載を実現する革新的センサの開発を行い、センサネットワークの導入による、環境計測やエネルギー消費量等の把握(見える化)及びエネルギー消費量の制御(最適化)により、低炭素社会の実現に寄与することを目的としています。
現在、省エネ効果に寄与するグリーンMEMSセンサ機能、無線通信機能、自立電源機能及び超低消費電力機能等を付与した革新的センサの開発は、主要各国と比べても技術的優位性を保ち得る先駆的な取り組みであり、ユーザーを含めそれぞれの得意分野を有する企業の英知を結集して、早急に成果を創出することで、センサ及びセンサネットワーク分野における我が国の国際競争力を強化することが急務とされています。
これらの要請に応えるため、2011年度から2014年度までの4年間を研究実施期間として、グリーンセンサ・ネットワークシステム(GSN)技術開発プロジェクト を遂行し、革新的かつ実用的で安価な小型グリーンセンサを開発するとともに、それらを用いたネットワークシステムを構築して、環境計測やエネルギー消費量等の把握(見える化)及びエネルギー消費量の制御(最適化)を可能にするような省エネを目指す実証を行うこととしています。
〔共同提案の概念図〕
なお共同提案チームは一体となった技術開発推進を図るため、7月中旬に技術研究組合(NMEMS技術研究機構)を設立すべく準備を進めています。
(青柳桂一@マイクロマシンセンター)
- 採択決定 http://www.nedo.go.jp/koubo/EP2_00703.html
- 公募予告 http://www.nedo.go.jp/koubo/EP1_00703.html
- プロジェクト情報 http://www.nedo.go.jp/activities/ZZJP_100021.html
本事業では、センサネットワークに使用されるセンサデバイスの共通的な課題である無線通信機能、自立電源機能及び超低消費電力機能の搭載を実現する革新的センサの開発を行い、センサネットワークの導入による、環境計測やエネルギー消費量等の把握(見える化)及びエネルギー消費量の制御(最適化)により、低炭素社会の実現に寄与することを目的としています。
現在、省エネ効果に寄与するグリーンMEMSセンサ機能、無線通信機能、自立電源機能及び超低消費電力機能等を付与した革新的センサの開発は、主要各国と比べても技術的優位性を保ち得る先駆的な取り組みであり、ユーザーを含めそれぞれの得意分野を有する企業の英知を結集して、早急に成果を創出することで、センサ及びセンサネットワーク分野における我が国の国際競争力を強化することが急務とされています。
これらの要請に応えるため、2011年度から2014年度までの4年間を研究実施期間として、グリーンセンサ・ネットワークシステム(GSN)技術開発プロジェクト を遂行し、革新的かつ実用的で安価な小型グリーンセンサを開発するとともに、それらを用いたネットワークシステムを構築して、環境計測やエネルギー消費量等の把握(見える化)及びエネルギー消費量の制御(最適化)を可能にするような省エネを目指す実証を行うこととしています。
〔共同提案の概念図〕
なお共同提案チームは一体となった技術開発推進を図るため、7月中旬に技術研究組合(NMEMS技術研究機構)を設立すべく準備を進めています。
2011年6月 7日 (火) Pj GSNプロジェクト | 固定リンク
Tweet
「Pj GSNプロジェクト」カテゴリの記事
- グリーンセンサ・ネットワーク(GSN)技術開発プロジェクトの始動へ(2011年06月07日)
- GSNプロジェクト、NEDO事後評価で高い評価を受ける(2015年12月11日)
- GSNプロジェクトの成果普及に向けて(2015年07月14日)
- ナノ・マイクロビジネス展2015、2日目盛況に終了(2015年04月23日)
- グリーンセンサ・ネットワークシステム技術開発プロジェクト最終成果報告(平成27年2月26日)およびポスターセッションを行いました(2015年03月19日)
コメント
コメントを書く
サイト内検索
カテゴリー
- MEMSPedia
- MEMSビジネス展
- MNOIC/TIA
- Pj AIRs研究開発
- Pj BEANSプロジェクト
- Pj GSNプロジェクト
- Pj HS-ULPAC研究開発
- Pj LbSS/IoT
- Pj MemsONE
- Pj RIMS研究開発
- Pj SII国際標準
- Pj SiM調査研究
- Pj UCOMS研究開発
- Pj エネ環先導 IRiS
- Pj エネ環先導 MEH
- Pj ファインMEMS
- Pj 原子時計ULPAC
- Pj 国プロ全般
- Pj 畜産センサー
- Pj 社会センサ先導
- SSN研究会
- お役立ち
- 事業者連携委員会
- 人材育成事業
- 国際交流
- 国際標準化
- 情報サービス
- 活動全般
- 産業・技術動向
- 調査研究
- 講習会・先端技術交流会