最近の記事
- 「2024年度 分野別動向調査報告書」発行について(MMC「国内外技術動向調査委員会」)
- JCK MEMS/NEMS 2025(7月6日〜9日、沖縄)参加報告
- マイクロマシンセンター各種委員会およびMEMS協議会活動について
- 2025 第28回「国際マイクロマシンサミット」(カナダ・モントリオール) 参加報告
- 第1回MEMS事業者連携委員会開催報告 (2025年6月5日)
- IEC国際標準化 TC47/SC47E WG1&2, SC47F WG1-3&MT1会議(中国 石家荘開催)参加報告(2025年5月19日〜23日)
- 「MEMS Engineer Forum 2025(MEF2025)」出展報告
- 2024年度海外調査報告会を盛況に開催
- 第3回MEMS事業者連携委員会開催報告 (2025年3月12日)
- 第43回マイクロナノ先端技術交流会 「MEMSの新たなアプリケーションと新たなプロセス技術」 開催報告(2025年3月10日)
携帯URL
携帯にURLを送る
2025年4月 4日 (金)
第43回マイクロナノ先端技術交流会 「MEMSの新たなアプリケーションと新たなプロセス技術」 開催報告(2025年3月10日)
2025年3月10日(月)13:55 – 16:00に、第43回マイクロナノ先端技術交流会をオンラインにて開催しました。
今回の先端技術交流会は、「MEMSの新たなアプリケーションと新たなプロセス技術」をテーマに、東京大学生産技術研究所 人間・社会系部門、インタースペース研究センター 豊田啓介特任教授、株式会社KOKUSAI ELECTRIC プロセス開発本部 第四プロセス開発部 鋪田嚴様にご講演頂きました。産業界や大学から計135名の参加申込があり大盛況でした。
最初の東京大学 豊田先生からは、「マルチエージェントネットワーク基盤としての建築環境およびコモングラウンドの可能性」についてご講演いただきました。
内容は、都市や建築物の3D空間データと人、モノ、動物、モビリティ、ロボット、環境等のリアルタイムのセンサデータを統合し、空間に設置されたセンサから集約した空間・位置・周辺の動きのデジタル情報を必要とする人やロボット等に返すことによって、現実とデジタル空間をつなぐコモングランド(共通基盤)の構築について、具体な利用例や先生の実証実験場(大阪万博)での取組みについてご紹介頂きました。
続いてKOKUSAI ELECTRIC 鋪田様からは、「MEMSデバイス適用へ向けた極厚膜LPCVD Poly-Si膜の基礎評価」について、ご講演頂きました。
内容は、MEMSの慣性センサの製造で欠かせない、厚膜Epi-Poly-Siプロセスの欠点である枚葉処理による生産効率の低さを解決するため、バッチ処理可能なLP-CVD Poly-Siの開発を進め、連続的に成長する結晶の均一化のために、一定膜厚毎に薄い阻害層(ILIS:Inhibition Layer Inserted Structure)を形成することで、低膜ストレス(-6.5MPa)かつ低ストレス勾配(-0.65MPa/μm)な特性を25μmの厚さで実現し、これにより、Epi-Poly-Siに代わる新たなMEMS材料として期待されるというものでした。
最後に、今回も前回と同様に、多くの方々にご参加頂けるように、オンラインによる開催を行いました。色々とご不便をお掛けすることもありましたが、ご講演いただいた先生をはじめ、多くの方々にご参加いただき、厚く感謝を申し上げます。
(産業交流部 逆水登志夫)
2025年4月 4日 (金) 講習会・先端技術交流会 | 固定リンク
Tweet
「講習会・先端技術交流会」カテゴリの記事
- 第43回マイクロナノ先端技術交流会 「MEMSの新たなアプリケーションと新たなプロセス技術」 開催報告(2025年3月10日)(2025年04月04日)
- オンライン講演会 「我が国MEMS産業/技術の今後の展望について 〜MEMS事業者連携委員会発足のガイダンスを兼ねて〜」開催報告 (2023年6月13日)(2023年06月28日)
- 第42回マイクロナノ先端技術交流会 「MEMSとコンピューティングの接近」 開催報告(2022年7月27日)(2022年08月04日)
- 第41回マイクロナノ先端技術交流会(11月25日)開催報告(2021年12月01日)
- 第40回マイクロナノ先端技術交流会(3月31日)開催報告(2021年04月22日)
コメント
コメントを書く
サイト内検索
カテゴリー
- MEMSPedia
- MEMSビジネス展
- MNOIC/TIA
- Pj AIRs研究開発
- Pj BEANSプロジェクト
- Pj GSNプロジェクト
- Pj HS-ULPAC研究開発
- Pj LbSS/IoT
- Pj MemsONE
- Pj RIMS研究開発
- Pj SII国際標準
- Pj SiM調査研究
- Pj UCOMS研究開発
- Pj エネ環先導 IRiS
- Pj エネ環先導 MEH
- Pj ファインMEMS
- Pj 原子時計ULPAC
- Pj 国プロ全般
- Pj 畜産センサー
- Pj 社会センサ先導
- SSN研究会
- お役立ち
- 事業者連携委員会
- 人材育成事業
- 国際交流
- 国際標準化
- 情報サービス
- 活動全般
- 産業・技術動向
- 調査研究
- 講習会・先端技術交流会