最近の記事
- 「2024年度 分野別動向調査報告書」発行について(MMC「国内外技術動向調査委員会」)
- JCK MEMS/NEMS 2025(7月6日〜9日、沖縄)参加報告
- マイクロマシンセンター各種委員会およびMEMS協議会活動について
- 2025 第28回「国際マイクロマシンサミット」(カナダ・モントリオール) 参加報告
- 第1回MEMS事業者連携委員会開催報告 (2025年6月5日)
- IEC国際標準化 TC47/SC47E WG1&2, SC47F WG1-3&MT1会議(中国 石家荘開催)参加報告(2025年5月19日〜23日)
- 「MEMS Engineer Forum 2025(MEF2025)」出展報告
- 2024年度海外調査報告会を盛況に開催
- 第3回MEMS事業者連携委員会開催報告 (2025年3月12日)
- 第43回マイクロナノ先端技術交流会 「MEMSの新たなアプリケーションと新たなプロセス技術」 開催報告(2025年3月10日)
携帯URL
携帯にURLを送る
« 第17回 MEMS講習会「高度防災・防犯システムに向けたマイクロデバイスの課題と最新技術」ご案内 | トップページ | IEC TC47/SC47F meeting開催される(10月10〜14日) »
2011年10月21日 (金)
竹内IEC TC47/SC47F国際幹事が工業標準化事業表彰を受ける
当センターの竹内南主任研究員が平成23年度工業標準化事業表彰の経済産業大臣表彰を受けました。同氏は、IEC(国際電気標準会議) のMEMSに関する国際標準を担当するIEC/TC47/SC47F(Semiconductor Device – Micro-electromechanical Devices)の国際幹事を務めています。同氏の受賞理由は次のとおりです。
パワー半導体の分野で長年にわたり国内委員会等で活躍し、主査や幹事として活動。IECにおいては、SC47E(個別半導体デバイス)設置以前からTC47参加のアドホックWGに参加し、その後、SC47E設置後にはWG3設立に向けてスコープ作成を自ら行い、WG設立後は自らコンビーナに就任するなど、一貫してパワー半導体の規格化を主導。またSC47F設置時から国際幹事として、多数のプロジェクトの推進役として進捗索引に貢献。
表彰式は10月17日(月)、都市センターホテル「コスモスホール」にて開催されました。当日は内閣総理大臣表彰1名、経済産業大臣表彰20名・4団体、産業技術環境局長表彰28名、IEC1906賞26名(我が国該当者)と共に表彰状が竹内南主任研究員に授与されました。
2011年10月21日 (金) 国際標準化 | 固定リンク
Tweet
« 第17回 MEMS講習会「高度防災・防犯システムに向けたマイクロデバイスの課題と最新技術」ご案内 | トップページ | IEC TC47/SC47F meeting開催される(10月10〜14日) »
「国際標準化」カテゴリの記事
- IEC国際標準化 TC47/SC47E WG1&2, SC47F WG1-3&MT1会議(中国 石家荘開催)参加報告(2025年5月19日〜23日)(2025年06月06日)
- 2024年度海外調査報告会を盛況に開催(2025年04月18日)
- IEC/TC47 国際標準化全体会議(ロンドン開催)参加報告(2024年11月25日〜29日)(2025年01月10日)
- 新年のご挨拶(MMC 2024年10大ニュース)(2024年12月27日)
- IEC国際標準化 SC47E WG1&2, SC47F WG1-3&MT1会議(韓国 済州島開催)参加報告(2024年05月30日)
コメント
コメントを書く
サイト内検索
カテゴリー
- MEMSPedia
- MEMSビジネス展
- MNOIC/TIA
- Pj AIRs研究開発
- Pj BEANSプロジェクト
- Pj GSNプロジェクト
- Pj HS-ULPAC研究開発
- Pj LbSS/IoT
- Pj MemsONE
- Pj RIMS研究開発
- Pj SII国際標準
- Pj SiM調査研究
- Pj UCOMS研究開発
- Pj エネ環先導 IRiS
- Pj エネ環先導 MEH
- Pj ファインMEMS
- Pj 原子時計ULPAC
- Pj 国プロ全般
- Pj 畜産センサー
- Pj 社会センサ先導
- SSN研究会
- お役立ち
- 事業者連携委員会
- 人材育成事業
- 国際交流
- 国際標準化
- 情報サービス
- 活動全般
- 産業・技術動向
- 調査研究
- 講習会・先端技術交流会